みなさん、自分の中に隠し持っている「ゲームの設定」ってありませんか?
ありますよね? あるに決まっているんです。インターネットやってるやつはオリジナルのゲームの設定とアニメの設定をだいたい持っているんです。
実際にゲームとして発売されたら絶対に売れるのに…という思いはあるものの、それを人に発表するのは腰が引けますよね?
今回、この記事ではそんなを恥ずかしさを捨てて、お互いに「自分が考えた”おもしろいゲーム”の設定」をプレゼンし合ってみました!
参加者

Webディレクター
ゲームとアニメの話ばかりしている。最近インディーゲームにハマって、自分でもゲームを作っているとの噂も…?

Webライター/作家10種類以上のゲームを並行して遊んでいるため、ストーリーをまったく理解できていない。

ブロガー
ゲームはほぼやらないが、星のカービィシリーズだけは弟とともにやりこんでいる狂人。

Webライター
ニコニコ動画のゲーム実況者。ホラーゲーム好き。

Webエディター
人が勧めるゲームばかりやっているライト層。「みんな、最近どんなソシャゲしてるの?」が口癖。
山口の考える「売れるゲーム」
まずは山口がプレゼン。ゲームのジャンルはRPG

ぼくね、シュタゲ大好きなんですよ。

山口さん、シュタインズ・ゲート好きですよね。勘違いとかしてもすぐ「あれ? 世界線変わった?」ってタイムパラドックスのせいにするし…。

そう、それ!タイムパラドックス!それを使ったゲームをやりたいんですよ。

ストーリーに組み込むんですね。

いや、ストーリーというより直接ゲームシステムとして入れ込みたいなと! タイトルは…R…。

R…?

ロケット団…?

今書くからちょっと待っとけ!
過去へ戻り、人類を進化させる
ゲームタイトルは「R.E.」

「R.E.」は「Regressive Evolution」の略で「退行的進化」という意味です。文法的に間違ってるような気がするけど。

退行的…? 進化…?

戻って進化する…?

そう!ゲームの設定は、医学や科学といった知識がまったくない世界。文字も書けないし、ちょっとした病気で死んでしまったりする人ばかりです。

フィジカル弱すぎる。

主人公は、そんな世界で「時を遡る能力」を手に入れた少年です。さらに近い将来、地球を滅ぼしに来る”何らかの脅威”の存在を知るんだけど、今の自分たちでは全く抗う事ができない……。そこで、手に入れた能力で過去へ飛び、歴史改変を行って、現代に”脅威”と戦うだけの力をもたらす…というゲームです。

なるほど! それで過去へ戻って武器の作り方とかを広めるわけですね。

そうそう。だけど、武器ができることによって”戦争をする”という概念が生まれたりもするので、改変する事が必ずしもメリットだけじゃないんですよ。

うまくやっていけば、人類は荒野を彷徨うだけの存在だった現代を、とんでもない文明を持った魔導都市に改変していく事だって可能なわけです。

めちゃめちゃ難しそうだけど、うまくいったときの快感がすごそう…。
“脅威”とは何か?

結局、その世界には何がやってくるんですか? 力を蓄えるにしても、目標が見えないと難しそうですよね。

歴史の改変の仕方で”脅威”が何になるのかが変わる、マルチエンディングストーリーを想定してます。進め方によっては魔王になるのかもしれないし、宇宙から侵略者なのかもしれない。

ちなみに、トゥルーエンドはどんな感じになるんですか?

トゥルーエンドは過去改変の結果、文明を最大限まで栄えさせたルート。その時にやってくる”脅威”とは……。

脅威とは……?

自分たちと同じ「人類」なんですよ…。

なんて愚かな…。
ダ・ヴィンチ・恐山の考える「売れるゲーム」
「ゲームへの不満がある」と訴える恐山

私はですね、ゲームプレイヤーに対して不満があるんですよ。

ポテチを食べた手でコントローラーに触るとか?

違います。それはそれで嫌だけど。
「自己中」

ゲームプレイヤーってすごく自己中じゃないですか? 敵キャラを躊躇なく踏みつけたり、民家に入ってモノを漁ったり……。

やりたい放題やってストレスのはけ口にするのもゲームの役割だしなあ。

クリボーにだって家族がいるんです!

あいつレベルはもうよくない?

そんな不満を反映したRPGがこちらになります。
あえて”悩ませる”ゲームシステム
2つの国とモンスターの3勢力が何千年も争いを続けている大陸が舞台

舞台はとある大陸。「赤の国」「緑の国」そして「モンスター」がずっと争い続けている世界です。

赤の国と緑の国? それと黒い魔物が戦ってるってことは…。

赤いきつねと緑のたぬき? そして黒い豚カレー…!?

違います。

主人公は武田鉄矢?

もうそれでいいです。ちなみにキャッチコピーは「みんな、生きている。」です。
恐山考案のキャッチコピーを聞いて笑いを漏らす一同

「、」と「。」の使い方が腹立つな~。

別にいいでしょ。こういうのやってみたかったんですよ。

さて、主人公は記憶喪失の少年です。赤国人と緑国人の身体的特徴をあわせ持ち、さらにモンスターを連想させるトゲが生えています。

ふむふむ。どこの誰だかわからないわけだ。

主人公は不思議な石を持っていて、これを使うことで他人の魂に乗り移れます。これを利用して困難に立ち向かうのですが、誰に乗り移るかは選べません。

プレイヤーは「赤の国」「緑の国」ときには「モンスター」など、様々な地域のさまざまな立場のキャラクターの行動をプレイして追体験することになります。

なるほど…それでどの立場にも家族だったり、信念だったりがあるとわかるわけね。

以前の乗り移りでした行動が、後で不利に働くこともあります。例えば赤の国の兵士に乗り移り、緑の国の農場を焼き払った結果、緑の国の農民に乗り移ったときに困窮して家族を失う…なんてことも。

自分がやったことが、別の陣営になったときに不利に影響するかもしれないわけか。

武田鉄矢になってトラックに飛び込んだら、次にトラック運転手に乗り移った際に運送の遅れが出てクビにされてることも…?

もう、それもアリでいいです。とにかくこのジレンマがプレイヤーを悩ませるわけです! 「この勝利は、誰にとっての勝利だ?」と!
真のグッドエンドとは?

最後にどっちが勝つかは、マルチエンディングなのかしら?

通常のエンディングは「赤の国」「緑の国」「モンスター」のいずれかが勝利をおさめるというものです。平和は訪れるけど、無数の亡骸の中にはかつて自分が操作したキャラクターがいるわけですね…。

嫌だなぁ…。

乗り移った人たちが生き残るルートはないの…?

乗り移りにおいてバランスを保ち、不利益を最小限の被害にとどめた場合にトゥルーエンドがあります。しかし、これにたどり着くためには主人公を殺さなければならないのです。

主人公があえて敵となることで、みなが団結するのか…。

より嫌だなぁ…。

プレイが中途半端だと全ての陣営が滅んで主人公だけがひとり残されるエンディングになります。一周は短めなので、何度も繰り返しプレイしながら「自分にとってのグッドエンド」を見つけるのが醍醐味です!

そういえばこのゲーム、タイトルは?
「イグノランスヴェール」

え?

あんだって?

政治学者ロールズの「無知のベール」が元ネタで、自分がなにものなのか分からなくなる神秘のベールがあれば、誰にとっても公平な判断を下すことができるだろうという思考実験です。

政治学者の思考実験がタイトルって、恥ずかしい中二感が最高だね…。

全く恥ずかしくない。