寒い…………
寒すぎ………
寒シング・エルス………
こんな寒い日はもう………
はい。もう、小さい理屈は抜きにして「鍋」。
「禍」っていう字に似ててちょっとドキっとするけど、寒いなら鍋。鍋を食べよう。
野菜や肉をぶち込んで煮込めば、誰でも簡単にできる料理ということもあり、みんなそれぞれに「家庭でよくやる鍋」というのがあると思うのですが、そうなると気になってくるのが、「他の人は家でどんな鍋を食べてるのかな~」というところ。
というわけで今日は少人数で集まって、それぞれがいつも食べている「鍋」を作ってもらうことにしました。
過去にも豚キムチ、お味噌汁でも同じようなことをしているので、もっと読みたくなった方はこちらもどうぞ。
メンバーはオモコロで活動するこちらの4人。
この時期にお鍋は欠かせず、何なら毎日鍋でもいいかもと思っている面々です。
今日はできるだけ家庭で作っている状態に近い鍋を作り、それぞれにどんな違いがあるのかを観察してみようと思います。
寒い寒いっ! 何でもいいから早く鍋を作りましょう。
まぁ「豚バラと白菜」を使えば、大体間違いないんだけどね。
みんな豚バラと白菜にすると思って、私違うのにしちゃいました。
僕も違うやつです。
僕も……
鍋の記事なのに、豚バラと白菜が一人もいないの!?
こりゃあ荒れますね。
波乱の匂いが漂ってきましたが、一体どんな鍋が飛び出すのでしょうか。
みんなも家庭でお鍋をやる時に参考にしてみてね!
※この記事は緊急事態宣言以前に撮影したものです。換気や消毒などの配慮をしつつ行っております。
1人目 モンゴルナイフの鍋
1番手は力道山ポーズで、気合十分のモンゴルナイフが挑戦! 鍋は具沢山にするのがこだわりらしいです。
ちょっと時間がかかっちゃうかもしれませんが、いつもやってるのはこんな感じです。
■モンゴルナイフの鍋の材料
・白菜
・春菊
・きくらげ
・えのき
・長ネギ
・鳥モモひき肉、いりごま、片栗粉、卵(肉団子用)
・木綿豆腐
・春雨
・ワンタン
・塩こんぶ、香味ペースト(鍋のダシとして)
・ごま油、しょうが
具材多っ!
いっぱいあるように見えるんですけど、だいたい鶏団子に入れちゃうんで。
鶏団子作るのに、ワンタンも入れるってかぶってない!?
ワンタンに入ってる肉団子なんて、肉団子に入りませんから……。
ちょっと待って! 疑問続きであれだけど、香味ペーストって鍋のダシになるの!?
はい。合ってるのか分かんないんですけど、いい中華風スープになるので勝手にやっちゃってます。これと塩昆布でお味を整えるんです。
そんなことできんの!? 一発目から珍しい鍋だな。
でも美味しそう。
まずは白菜を細く刻んでいきます!
いやちょっと待って。白菜の芯のとこ、余らせすぎじゃない? 戻そうよそれ。
芯の部分はあんまり鍋には入れなくて……
この部分、確かに切っちゃうよね。さすがにここまでは切らないけど。
一回戻してくれる? 捨てるわけじゃないよね?
捨てはしないです。
じゃあ戻してっ! 戻そうよ!
戻そうよ!!!!!!!!
人の鍋に口出すべからず。
使わないんなら、僕が持ち帰って成仏させます。ゴミで出すより、ウ○コで出した方が効率がいいんで。
究極の効率厨か?
えのきはこうやってビニール袋の上からズバンと切っちゃうと、片付けが楽でいいんですよね。
いいぞいいぞ。こういう他人がやってる細かい技術を知れるのが、この企画の喜び……
きくらげは水で戻して使います。これ、100円ローソンで売ってるんですよ!
え?きくらげって100ローのでいいんですか?
十分です。干し椎茸も100ローで十分です。卵も6個100円で売ってる。
100ローって、「ルーさんのキムチ」も100円なのに美味いし狂ってるな。
お鍋の具材を切りつつ、余った部分を鶏団子用の具材にしていきます。味付けはめんつゆと、しょうがチューブをたくさん入れます!
あー、なるほど! 鍋の具材と鶏団子の中身を両立させるんだ。これは無駄がなくていいねえ。
もうこの段階で美味そ……
黄身がのっかると、何でも美味そうに見えちゃうな。
そう言えば、この前「ためしてガッテン!」でやってたんですけど……
目玉焼きって、卵を低い位置から割った方が美味しいらしいです。
え?
嘘でしょ?
そんなんで味変わるか?
マジらしいです。卵ってデリケートなんで、そーっと割った方が組織が壊れなくて美味いとか……
ほんとかなあ……
※本当に「ためしてガッテン!」で紹介されてたので、皆さんぜひお試しください。確かに黄身が少し濃厚になる気も…?
https://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20200603/index.html
鶏団子ねえ……。ひき肉料理って、絶対に家で作った方が美味いって分かりきってるんだけど…
手間がねえ……
手がぬっちょぬっちょになって、一回手を洗わないといけないじゃん? あれが嫌なのよ!
食器用洗剤で洗うと、めっちゃ綺麗になりますよ。
あとはゴム手袋しちゃうとか。
へらで混ぜてもいいんじゃないですか?
うーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん
ダメだ。この人、やらない理由を探してるだけだ。
あとは塩昆布と香味ペーストを入れて沸かしたお鍋に、具材を敷き詰めて……
スプーンで形を整えた鶏団子を落として……
肉団子に火が通ったら完成です! アクが浮いてきたらとってください。
アクなんてとらんでいい!
え、いいの?
レシピに必ず「アクをとれ」って書いてない?
でも、アクありとアクなしの味の区別がつく人なんていないですよ。だからOK。
そう言われると、とらなくていいような気もしてきた。 ※気になる人はとってね
では、いよいよ……
こいこいこいこいこいこいこいこいこい
この蒸気を浴びる瞬間がたまんねーのよ!
最高~~~~~~~~~~~~~
あったまるーーーーーーーーーーーーーーーー
カロリーが気にならない方は、最後にごま油を思い切って回しかけてくださいね!
すっかり罪深くなっちゃって……
はあ~。やっぱり冬場の鍋は最高だな……
鍋ってヘルシーな具材を使ってるはずなのに、結局たくさん作ってシメまで食べるから太るんですよね。
分かります。でもやめられない。
いただきます!!!
うますぎ。
うっめ!!! 歯もあちい!
歯も?
なるべく熱くしたいんです、歯を。
?
香味ペーストと塩昆布の鍋、美味いなー! なんか意外とアッサリだし、具沢山で栄養を感じる味……
きくらげを鍋に入れるっていいですね。歯ごたえがプリプリしてて美味しい。
肉団子にしょうがを大量に入れてるのも最高。これがダシにも出ててうんめぇの!
七味を頭おかしくなるぐらいかけて、味変しても合う~
やったー! 人に料理を褒めてもらえるとアガりますね。
美味しくてついつい食べ過ぎちゃうね。次の鍋食えるかな……