本を読むのが好きだけど、買うのはもっと好きだ。本を買うのってワクワクするし、物欲も解消されるし、ちょっと賢くなった気がするし。本、最高。

 

ー で、そのまま読まない。いわゆる

 

積ん読。

 

買っては積み、買っては積み。買った時とは裏腹に、積まれた本を思い出すと罪悪感がじんわり広がっていく。読まなきゃという焦燥感がストレスになって、本から遠ざかってしまうことさえある。

だがちょっと待って欲しい。積ん読は本当にダメなんだろうか?

海外では「TSUNDOKU」という日本語がそのまま広まっているらしいし、積ん読は人類共通の現象なんだろう。悩むのではなく、むしろ積んでる時間を楽しむくらいの、そんな心の余裕があってもいいのではないか…?

 

 

こんにちは、岡田悠と申します。

 

今日は本を愛しながらも、同時に積ん読に悩むメンバーを集めてみました。

 

原宿:無職の時にたくさん本を買って、たくさん積んでいる

ヤスミノ積むだろうと思いながらデッサンの本を買って、結果積んでいる

ダ・ヴィンチ・恐山自らも作家として活躍しながら、30冊以上積んでいる

 

このメンバーで積ん読について語り、むしろその魅力を発見し、賞賛する、

 

を開催します。

 

なお採点は岡田の独断と偏見により行われます。読者の方々も自分の積みたい本を見つけてみてください。

 

盛り上がるのか?

では早速、開始したいと思います。

確認ですが、読んでない本について語るんですよね?読んだ本じゃなくて。

そうです。

盛り上がるかな?

僕、本を読んでもその内容をすぐ忘れちゃうんですよね。だから読んでも読んでなくても同じだと思います。

極論だ。

どんな感じになるんだろう。

5分で終わったらすみません。

とりあえずやってみよう。まずは僕からいきます。

 

1人目:原宿

一冊目はこれです。

 

 

いきなり難しそうなのがきた。

無職のときってこういう本がやたら欲しくなるんですよ。どう生きるのかのヒントを掴まなきゃと思って。それで哲学書をいっぱい買いました。

で、積んでる。

やっぱり難しくて。でもなんか、置いてるだけで賢くなった気分になるんですよね。意識が高まるというか。それは積ん読のメリットだと思います。

わかります。僕もデッサンの本を積んでますが、置いていると絵が上手くなっていく気がする。積ん読の「磁場」です。

磁場。

なに言ってんの?

観葉植物と同じです。本って、そこにあるだけでプラスの影響がある。

確かに知識人の写真とかって、すごい量の本棚の前で撮ったりしますね。あれも本の磁場を利用してるんでしょうか。

あれもきっと積んでるに違いない。

 

あとはニーチェを積むことで、自信がつきます。例えば「マンガでわかるニーチェ」みたいな解説本じゃなくて、俺は原典を持ってるんだぞという、そういう心理的なマウンティングができる効能があります。

でも読んでないんですよね?

だって難しいんだもん。読もうとしたけど、一瞬で違うこと考えてた。

じゃあ逆にどんなのだったら読めるんですか?

マンガにしてくれないと。

結局そうなるんじゃん。

ちなみに私、実はこのニーチェの本読んだことあります。

マジで。ツァラトゥストラって何者なの?

本当に読んでないんだな。

ツァラトゥストラは「ゾロアスター教」の創始者ゾロアスターです。彼を主人公にして、ニーチェが自分の考えをぶちまけるんです。この本も勢いで10日間くらいで書いたらしくて、ニーチェの凄さがわかります。

ツァラトゥストラはやっぱり語るんですか?

語ります。毎章の最後に、「ツァラトゥストラはこう語った」というのが出てきます。

 

本当だ!

ショートコントの「ブリッジ」みたいなもんですね。

アンガールズの「ジャンガジャンガ」と一緒です。

なんか気になってきた。ちょっと読んでみてください。

 

「あなた方の善人が持つ多くのものが、私に嘔吐を催させる。彼らの悪が嘔吐を催させるのではない。」

 

引用したい。

引用するために積みたい。

ニーチェ以外にもあるんですか?

はい、今日はもう一冊持ってきました。ボルヘスの『伝奇集』です。

 

 

まずは表紙に注目していただきたい。

 

かっけえ!

いい顔ですね。

そう、かっこいいんです。やっぱり積ん読のポイントって、本棚に置きたくなるかどうかだと思います。

積みたくなるデザインだ。

僕、いわゆる「怪奇小説」のジャンルが好きなんですけど、色んな人にボルヘスを勧められるんですよ。

結局ボルヘス、みたいなとこありますからね。

(そうなんだ…。)

ボルヘスを読んでるって思われたい。ボルヘスを読んでいる自分でありたい。言ってしまえば見栄なんですけど、実際に買うことでそういう自分に少し近づけた気がするんです。

わかります。理想と現実のギャップが生み出す余剰、それが積ん読です。

さっきから積ん読に対する洞察が深い。

ちなみに私、これも読んだことあります。

何でも読んでるな。

どんな内容なんですか?

わりと難解です。架空の書籍をたくさん登場させて、さも実在するかのように書評する。いわばメタフィクションです。

ちょっと読ませてください。

 

「今から百年後には、何者かがトレーン第二次百科事典の100巻を発見することになるだろう。」

 

この百科事典っていうのも架空の書物なんです。

男塾の民明書房みたいだな。

 

「その時英語やフランス語、ただのスペイン語などは地上から消えるに違いない。世界はトレーンとなるだろう。だが私は気にしない。」

 

ムズッ!

世にも奇妙な物語みたいな本と思ったら、もっと難しかった。だからその時の気分とちょっと合わなかったんですよね。

確かに読む時の「モード」みたいなのがありますね。今日はカレーが食いたい口だ、みたいな。そこに寿司が出て来ちゃうと、とりあえず積んじゃう。

でも一度ハマれば夢中になるタイプの本だと思います。

 

 

では、岡田の独断と偏見による採点です。

 

盛り上がりが懸念されましたが、序盤から議論が白熱しています。
「磁場」の概念は今後も注目していきたい。

 

2人目:ヤスミノ

まずはジャブとして、これを。

 

 

あ〜〜〜!!

表紙100回みたことある!

表紙かっけええ〜〜〜!!!!

 

やっぱりサイバーパンクの祖先と呼ばれる一冊ですから。もはや一般教養ですね。積んでるけど。

ニューロマンサーっていうタイトルもカッコいいんだよな…。

これ、神経の「ニューロン」と、「ニュー・ロマン」と、「ネクロマンサー」がかかってるんですよ。

そうなの!?めちゃくちゃ積みたいじゃんそれ….。

ちょっと貸してください。あ〜、導入から面白そうですね。舞台が「電脳都市千葉シティ」。

そう、東京じゃなくて千葉っていうのがまたよくて。

バーの名前が、「茶壺」ですよ。

かっこいいな….。

まあちょっと難しくて、まだ進んでないんですけど。いつか読みたいです。

俺も積もうかな…。

続いてこちらです。

 

ゴソゴソ…

 

ドンッ

4冊ある。

全部J・G・バラードだ。私も読みたいんですよ。

どれが有名なんですか?

例えばこの「クラッシュ」。交通事故に性的な衝動を覚える人の話です。

すごそう。

読んでみましょう。

 

「傷口が讃える神秘のエロティシズムにまつわる強迫観念を、ヴォーンは私の前で開陳した。血まみれの木パネルの倒錯の論理。糞まみれのシートベルト。脳みそが縁取るサンバイザー。」

 

独特の描写ですね。自動車官能小説というか。

ヴォーンがフェチなわけか。

あらすじを知ってるのはこの一冊だけです。

これだけ持ってて?

全部積んでるので。

え、ちょっと待って。

 

俺ヤスミノの家に行ったとき、「J・G・バラードこんなに読むんだ、かっこいい」って内心思ってたよ。これ全部読んでないの?

読んでないですね。

騙された。

ファッションとしての積ん読ですね。

J・G・バラードを読んでると思われて嬉しいです。

1冊ならわかりますけど、同じ作者を複数買っといてまさか全部読んでないとは思わない。これは相当レベルの高い積ん読ですよ。

「かまし積み」です。

かまし積み?

積むなら複数積め、です。

木を隠すなら森の中みたいな…。

まだ読み終わってないのに、どんどん買いたくなっちゃうんですよね。J・G・バラードにはそういう魅力がある。

全部面白そうですけどね。これとかタイトルが『殺す』ですよ。

 

すごいタイトルですね。

原題は『Running Wild』らしいです。

思い切った和訳だ。

あらすじは…「ロンドン郊外の高級住宅街で32人の大人が殺され、13人の子供が誘拐された」

めっちゃ面白そうじゃん。薄くて読みやすそうだし。

ハイライズ』も面白そう。超過密マンションのモラルがどんどん崩れて、おかしくなっていく話。

そう、最初の方だけ読んだんですけど、実際どれも面白いんですよ。

なんで続き読まないんですか?

わからないです。

そんなことある?

なんか、読むタイミング逸しちゃって。

あ〜でも読書ってテンションでやるもんだから、一回やめちゃうとなかなか進まなかったりしますね。

そうなんですよね。またアガるときを待って積んでいます。

 

では、採点です。

 

非常に示唆に富む積ん読っぷりに、早々に満点をつけてしまいました。
僕もかましたい。

 

 

3人目:ダ・ヴィンチ・恐山

私はこの一冊に賭けてきました。

 

 

派手だ。

普段はKindleで買うことが多いんですが、この本は書店で一目惚れしたんです。キラキラ光ってた。

 

めっちゃ光ってますね。

ビックリマンのキラみたいだ。

全く同じ発想で買いました。

サイズ感もいいですね。

本って重い方がいいと思ってます。その意味でも完璧な一冊です。

ロシアの作家なんだ。

ウラジーミル・ソローキンという、注目の作家です。

ロシア文学は積みがちですよね。ドストエフスキーとか。

登場人物の名前がハードル高かったりしますね。

内容はどうなんですか?

この物語のキーとなるのが「テルルの釘」という架空のアイテムです。それを頭に打ち込むとまるで麻薬のように気持ちがよくなって、開眼する。才能に目覚めるんです。

それって…

花さか天使テンテンくんと同じです。

サイダネと同じ?

二次創作の可能性があります。

ないだろ。

そのテルルの釘を巡って、ストーリーが展開されていくんですけど。すごいのが、これ、「断片集」なんです。

短編集じゃなくて?

断片集です。短編ほどもいかない短いセンテンスが、ある章は手紙のように、ある章は詩のように、ある章は散文のように、まるで全部違う文体で書かれているんです。それらの断片を読み集めていくことで、全体の意味が見えてくる。

舞台は大国が消滅して小国に分裂した世の中。そこに巨人や小人が現れたり、テンプル騎士団やイスラム文化が登場する。その中で50もの世界が描かれるファンタジーです。

で、それがどういう意味かというと、現実の世界もどんどん細分化されている、と。そこに様々な宗教や国家が絡んでくることで、断片が全体として現実社会を風刺しているんです。

 

読んでないのにすごいな。

読んだとしか思えない。

本当に読んでないの?

読んでないです。

いや、でもこれいいなあ。アドベンチャーゲームで、小さいメモを集めて、最後に裏ストーリーがわかるみたいな。そういう快感がありそう。

ただなんか、ファンタジーに社会風刺を落とし込むのって、逆にちょっと説教じみちゃいませんか?

この本はそういうのとは違うんです。全然説教くさくない。

読んでない者同士で議論するな。

こんな面白そうな装丁と仕掛け、他にみたことありますか?

面白そうなのに、なんで読んでないんですか?

これ、本の帯の説明が完璧すぎるんです。

 

「世界がバラバラに砕け始めた以上、それを単一な言語と線的な展開で描くことは不可能だ。世界が破片でできているのなら、それは破片の言語で描かなければなりません。」

 

帯すごいな。

帯は何度も熟読した。帯を推薦図書にしたい。

でも実際、帯だけでこれだけ面白かったら、逆に期待しすぎちゃう。それで万が一面白くなかったら、がっかりしそう。

そうなんです。もしこれでつまらなかったら、自分が嫌いになりそう。

面白い可能性を残し続けるために、あえて読まないことってあると思います。

ずっと遠足の前日でいたい、みたいな。

我々は、絶望しないために積むということか。

読んだかどうかは重要じゃない。興味を持ったことを褒めて欲しい。

 

では、採点です。

 

普通に勉強になってしまった。読んでないのに。

 

 

4人目:岡田悠

ゴソゴソ…

 

ドサッ

多いな。

とりあえずいっぱい持ってきたら勝てるかなって。めちゃくちゃ重かったです。

哲学書がいくつかある?

僕も原宿さんと同じで、無職時代に哲学書を買いあさりました。

無職あるあるだったのか。

例えば、これ。

 

 

「読みやすくなった」って書いてありますよ。

読みやすくなったものを積んでるんだ。

なぜスピノザを?

ニーチェとかはちょっと王道すぎるなと思って、あえて外してみました。スピノザ読んでるっていいなと思って、衝動的に買ったんです。そしたら、

 

 

下巻だった。

ただのミスじゃん。

しかも表紙に「上巻1~3部を前提に」って書いてある。

上巻買ってください。

また無職になったら買いたいと思います。

一番下のでっかい本は何?

あ、これは『日本200年地図』です。

 

 

地図なんですか?

日本のいくつかの場所を、200年分定点観測した歴史地図です。伊能忠敬の地図まで遡ってます。

めちゃくちゃ面白そうじゃん。

例えば昔の八王子は、こんな感じ。

 

お〜

地図読めるんですか?

Google Mapでギリです。

それ楽しめるの?

読めないけど、なんか楽しいです。地図とか街が好きなのに憧れてるんですよね。ブラタモリとか、ああいう番組が好きだと思われたいんです。でも、まだ僕にはレベルが高すぎました。

この本を読める人に解説してもらったら、すごい面白そう。

やりたい。

で、今日持ってきた中で、もっとも愛着があるのがこの一冊です。

 

 

本がくたびれてる。

かなり読んだ感ありますね。

そうでしょう。でも最初の方しか読めてないんです。

この読んだ風の加工はなかなかレベルが高いテクニックですね。

何度も引っ越しをしてきたんですけど、その度にどんどんくたびれていくんです。引っ越しって、本を処分するかどうか毎回決断を迫られる。その淘汰に生き残ったのが、この一冊です。

読まないのに連れていくんだ。

やっぱり幸福って究極目的なので。まだ読めないんですけど、探求し続けたいと思います。

読みやすそうな表紙ですけどね。

そこなんです。僕もてっきり勘違いしてた。これ、難しいんです。

フォレスト・ガンプみたいな表紙なのに?

ちょっと最初を読んでみましょうか。

 

  

「人生論ということを、ここでは徹頭徹尾、人生そのものの内部から見た内在的な意味に解している。」

 

なんて?

 

「人生論ということを、ここでは徹頭徹尾、人生そのものの内部から見た内在的な意味に解している。」

 

なんて?

 

「人生そのものの内部から見た内在的な意味に解している。」

 

なんて?

図にしてみよう。

 

 

人生があって…

 

内部から見てる眼があって…

 

内在的な意味がある。

 

わからん。

他の文も読んでみよう。

 

「ところで幸福な生活とは何かと言えば、純客観的に見て、」

 

純客観的がもうわからない。

 

「ということよりはむしろ、」

 

「むしろ?」

 

「この場合、問題は主観的な判断の如何にあるのだから、冷静にとっくりと考えてみたうえで、」

 

「うえで?」

 

「生きていないよりは断然ましだと言えるような生活のことである、とでも」

 

「とでも?」

 

「定義するのが精一杯であろう。」

 

接続詞がすごい。

「からの〜?」のノリに通じるとこがある。

つまり幸福は主観的だってこと?

そうだと思います。真の幸福は財産や名誉みたいな、客観的な指標には左右されないと序盤に書いてありました。最初しか読んでないので、予測ですけど。

もういっそ、オチだけ読んでみます?幸福についての結論が書いてあるかも。

最後の章の書き出しを見てみましょうか。えーっと…

 

「最後に来るのが天王星である。」

 

天王星?

 

「その名のとおり、このとき人は天にいるのである。海王星は、エロース星という真の名で呼ぶことが許されないから、ここではこの惑星を考慮に入れるわけにはいかない。」

 

なんの話をしてるの?

途中で何があったのか、めちゃくちゃ気になってきた。

次引っ越す時もこれ持っていくんですか?

持っていきます。今は僕の読解力が低いだけで、名著なのは間違いないので。

これも詳しい人に解説してほしいな。

この本、アインシュタインが愛読したと言われているんです。どこかにアインシュタインいないかな。

でもそれだけ何年も積んでると、自分の中に幸福のイメージが出来上がってきそうですね。読むまで正解がわからないので、積むことで幸福について考え続けられる。

そうなんです。一度読んじゃうと、もう積めないですから。積んでる時間にこそ、「幸福とは?」という問いかけができるんです。そうしてどんどん幸福に近づいている気がします。

本当かな。

 

 

では採点です。自己採点です。

 

帰りのカバンも重かった。

 

 

優勝は…

 

という訳で優勝は…

 

 

 

 

 

「かまし積ん読」などの高度な技術もさることながら、積ん読自体に対する深い洞察など、文句なしの優勝でした。
ちなみに「積ん読王です」と名乗ると「ハア?」と返されると思います。

 

 

 

 

「長大な作品を物するのは、数分間で語り尽くせる着想を五百ページにわたって展開するのは、労のみ多くて功少ない狂気の沙汰である。」
ー ボルヘス『伝奇集』より

 

僕たちはその狂気に魅了される。五百ページの労を費やして、新しい世界を垣間見る。

 

 

だがそのあまりの広大さに、時には戸惑い、立ち止まってしまうこともある。その歪みから生まれたものが、積ん読なのかもしれない。

 

 

でも、構わないじゃないか。読み切ることではなくて、読みたいと思った気持ちが重要なんだ。
積ん読を受け入れ、楽しむことは、真の意味で自由に読書、そして人生を楽しむということではないだろうか。

 

 

 

そう、

 

内在的な意味で。

 

 

 

> おまけ:積ん読は読めるのか? <