皆さんは『スペランカー』をご存知だろうか。
スペランカーとは、1985年にファミコンで発売されたビデオゲームである。
洞窟探検家の主人公が、ちょっとした段差やコウモリのフンで死んでしまうなどやたら脆いことで有名。
……というのが、最も簡単な説明。もう少しディープな説明をさせていただくと
ファミコン版スペランカー(画像中央)
スペランカー(Spelunker)とは、1983年、アメリカでマイクログラフィックイメージ社からAtari8ビットコンピュータ向けに発売されたアクションアドベンチャーゲームである。
その後、1985年にライセンスを受けたアイレムからファミリーコンピュータ版が発売され、数十万本ヒットの人気を博す。
虚弱体質な主人公が特色とされ、雑誌やインターネットで語り草になっているほか、ケガをしやすいスポーツ選手を指し『スペランカー体質(スペ体質)』と呼ぶことがあるなど、虚弱の代名詞となっている。
主人公(ドットアート)
ファミコン版ロムカセット
日本国内ではファミコン版が最も著名であり、誰が呼んだか
『ゲーム史上最弱の主人公』
このインパクトあるフレーズは、版元である公式でもたびたび用いられている。
その愛され(=いじられ)ぶりから……
漫画、小説、舞台など様々なメディア展開が行われているほか、現在でも新作ゲームが作られている。
ここで再び読者の皆様に問おう。
カリスペラ!
(ギリシャ語で『こんばんは』の意)
スペライターの寺悠迅です。控えめな表現になりますが、ご覧の通りスペランカーが大好きさ。
今年、2023年はスペランカー誕生40周年。
記念すべきこの年に、史上最弱と謳われるスペランカーたちの中から最強を決めたいと思います。
一体何の権限があって? そんなものはない。
ただただ、僕がスペランカー大好きだから。
独断と偏見と知識と経験と膨大な検証データに基づき、みんな大好き「最強議論」を僕一人でやらせていただきます。
『初代ATARI版のスペランカーは同時入力を受け付けないので操作が難しい』から『錦鯉がM-1で「スペランカー吉田」なるワードを出した瞬間の観客の無反応っぷり』まで知っている僕にしか書けない世界がある。
諸注意:1メートルは一命取る故に
※完全に非公式です。案件ではありません。
スペランカーの残機が減ることについて、公式では『死ぬ』を避けて『ミス』って表現使いがち。
突然のスペランカーあるあるを失礼。でも、この記事ではガンガン『死ぬ』という表現を使います。気に障ったらごめんなさいね。
公式ではできない表現ができるのが、ひとつファン活動の良い所だと思ってるので……
※グラフィックの所々は【ライターの手製】です。実際のゲーム、メディアとは異なる場合があります。
特に、このCGが出てくる作品は資料媒体が少ないので……
全スペランカー入場
それでは! 最弱の中の最強を決める戦いに勝手にエントリーさせたスペランカーたちを一挙にご紹介しよう!!
本来なら1983年発売、オリジナルのAtari8ビット版から紹介するべきだが、日本での知名度を考慮し……彼からの紹介とさせていただく!!
ゲーム史上最弱の主人公! 脆弱の代名詞!
スペランカー
[ファミコン版]
次からは概ね年代順に登場だッ!!
史上最弱の源流! アメリカ生まれのジ・オリジン!
スペランカー
[Atari8ビット版]
ファミコン版の同期! されど歩むは別の道!
スペランカー
[アーケード版]
スペランカー史上初のコミカライズ!
スペランカー
[わんぱっくコミック版]
(個人名:良)
ただの移植じゃない! MSXの蒼き脆弱!
スペランカー
[MSX版]
アーケード版の正統続編! 飛べ! 泳げ! 謎を解け!
スペランカー
[スペランカーII 23の鍵]
ライフ制!? エスパー!? 聖職者!?
お前たちは誰なんだ!?
スペランカー
(探検家/エスパー/聖職者)
[スペランカーII 勇者への挑戦]
新作ゲームなき時代の伝説の継手!
教師道とは死ぬことと見つけたり!
スペランカー先生
[スペランカー先生(4コママンガ)]
ファミコン版からおよそ20年!
奇跡は”マルチプレイで”帰ってきた!
スペランカー
[みんなでスペランカー]
ゲスト出張でも脆さは健在!
英雄の不在にヤツが立ち上がる!
スペランカー
[3Dドットゲームヒーローズ版]
前途ある冒険者見習い!
そのナイフは困難をも切り拓く!
スペランカー
[スペランカー 不死身の勇者と王国の謎(小説)]
(個人名:ジャック・アレン)
人気実況者とのコラボ作!
ピーキーなキャラ性能が怪しく光る!
スペランカー
(FB777/KIKKUN-MK-II/EOHEOH/AROMAHOT)
[M.S.SPELUNKER]
歌あり踊りあり笑いあり涙あり!
何より原作への愛あり!
スペランカー
[舞台版]
(個人名:マーティン)
復活から進化へ、冒険はどこまでも続く!
Free to Play, Do or Die.
スペランカー
(スペランカー/スペラン子/ブラックスペランカー/スペラン子の姉)
[みんなでスペランカーZ]
30年ぶりのNintendo凱旋!
Zからワイでも中身は前進!
スペランカー
(スペランカー/スペラン子/ブラックスペランカー/スペラン子の姉)
[みんなでワイワイ!スペランカー]
伝説は不滅だからこそ伝説なのか!
リバイバルのリメイク!
スペランカー
[元祖みんなでスペランカー]
以上、ここに1983年から2021年まで16作品27名のスペランカーが集結。
今日、この中から史上最弱の中の最強が決まります。
なお、次の作品群は諸般の都合で個別の強さ評価は行いません。あらかじめご了承下さい。
・バーチャルコンソール(任天堂)、スペランカーコレクション(PS3/PSVita)、まいにちスペランカー(iOS/Android)等の移植
選外理由:ほぼ原典通りの移植のため。
・PlayStationHomeラウンジ「洞窟探険家が集う場所」(アイレムソフトウェアエンジニアリング)
選外理由:アバターへのスペランカー属性付与という形式で、主人公の個が確立されていないため。
・「スペランカー アンソロジーコミック」(ジャイブ)
選外理由:プレイレポートから特定主人公の存在しないギャグ漫画まで、作家と作風が幅広過ぎるため。
・「スペランカー先生~フラッシュアニメDVD~」(ポニーキャニオン)
選外理由:ほぼ原作漫画通りのアニメ化のため。
・「新次元ゲイム ネプテューヌVII」及び「新次元ゲイム ネプテューヌVIIR」(コンパイルハート)のコラボ特殊ダンジョン「ネプランカー」
選外理由:ネプテューヌをはじめとする主人公へのスペランカー属性付与という形式のため。
・iOS/Android「エイリアンのたまご」(パオン・ディーピー)コラボ
選外理由:ゲームの形式が大きく異なるため。
・iOS/Android「キングスナイト -Wrath of the Dark Dragon-」(スクウェア・エニックス)コラボ
選外理由:サービス終了に伴う参照資料不足のため。
・漫画「みんなのスペラン子」シリーズ(コミカワ)
選外理由:公開終了に伴う参照資料不足のため。
最強へ至る5つの能力
いかに三度の飯並みにスペランカーが好きな僕でも、漠然とした状態で最強を決めるのは難しい。
そこで、5つの項目で各スペランカーのスペックを評価することにした。
それぞれ詳しく説明していこう。
耐落下
スペランカーといえば段差に弱い。己の身長ほど落下すると死んでしまう。
ということは、逆説的に最強のスペランカーは段差に強いはず。
耐久力
一般的なゲームで言うところのHPや防御力に相当。
コウモリの糞などの変なものから火柱といった真っ当なものまで、スペランカーは様々な要因で一発アウトになる。これに耐えうる者が最強へと近づく。
攻撃力
洞窟内には幽霊やコウモリなど、意思を持ったエネミー(敵)が登場する。
最強のスペランカーはこれをいかなる手段・火力で討ち倒すのか。
機動力
スペランカーはちょっとしたことで死んでしまう繊細な主人公である。その繊細さゆえに、縦横無尽とはいささか縁遠い。
地を駆け、水を泳ぎ、宙を舞うスペランカーがいるならば、それはおのずと最強へたどり着くだろう。
持久力
スペランカーには、往々にして『エネルギーゲージ』という概念がある。エネルギーが切れた時。それはもちろんスペランカーの死を意味する。
スペランカーがこの宿命から解き放たれた時、最強への鍵を手にする。
レーダーチャート化
例:ファミコン版スペランカーのレーダーチャート
「耐落下」「耐久力」「攻撃力」「機動力」「持久力」。以上5つの項目をそれぞれ5点満点として評価してく。
結果がひと目でわかるよう、ステータスのレーダーチャート化も済んでいる。
詳細は後述するが、わかりやすさを優先し『ファミコン版スペランカー』をオール3の基準点とした。
早速各スペランカーの強さを検証していくが、正直言っておびただしい情報量になる。
文字数にして3万字オーバー。
手っ取り早く最強を知りたい読者様には3ページ目に飛んでいただこう。
結果だけでなく過程も気にする探究心のある読者様につきましては、お暇な時にでもじっくりお読みいただけると幸いである。