AM 6:00
ミ゛ーン ミ゛ーン
蝉うるせぇ
あっ
今日、
飯盒炊爨(はんごうすいさん)やろう
AM 7 :00
夏の朝は大体そうめん
7月初旬。起き抜けの僕の脳裏に「飯盒炊爨」のイメージが浮かんだ。
ジャーでもレトルトでもなく、飯盒の米を食べたい。薪に火をくべて、自然な煙をめいっぱい浴びたい。
AM 9:00
やろう
夏休みは短い
仲間を誘ってさあ!
やりたいことが、目の前にあり過ぎる
まだ誰も、知らない
まぶしい時間を
途中経由・拝島駅構内のステンドグラス。綺麗だった
僕が君に見せたげる
PM 1:00
ついた
今回は、あきる野市のキャンプ場「秋川ふれあいランド」を選んだ。
こちらのキャンプ場では、当日の昼までに受付を済ませば事前予約は不要。そして飯盒をはじめとした調理器具もレンタルできるとのこと。
つまり、食材さえ持っていけば、その日の思いつきでも飯盒炊爨ができる!
突然の誘いにも関わらず来てくれた、オモコロライター・らむ屋敷さん
突然の誘いにも関わらず来てくれた、原宿編集長
今回はオモコロでもトップクラスで性格が温和な二人を誘った(許してくれそうだったから)。
お忙しい中、感謝しかない。
つくづく思う。持つべき友とは、金持ちでも遊び人でもない。飯盒炊爨の誘いに乗ってくれる友人だ(でも金持ちとも遊び人とも仲良くなりたい)。
ちなみにこの日はド平日。利用客も我々のみの貸し切り状態だった。
思う存分に、ゴーハンをサンスィーできる。やるぞ。
※今回の記事では、撮影時以外はマスクを着用しています
PM 1:30
このキャンプ場では鉄板・炭・薪がセットで3500円。そして飯盒は1つ500円でレンタルできる。
キャンプ場でのレンタル器具の相場はわからないが、受付のおじいさんが良い人だったから値段とかどうでもいいです。
米を研ぎます
キャンプ場の水道水って、どうしてこんなにも冷たくて気持ちがいいんだろう。
以前なにかで見た「お米の表面から指の第一関節に届くぐらい」という情報を頼りに水加減を調整。
米に中指突き立てられるのも飯盒炊爨ならでは。
米を研ぎ戻ってきたら、「丼」の状態で組まれた薪が放置されていた。陰キャの限界を見た。
火をつけます!
死ねー!
燃えてます! 最高!
なんのアクシデントもなく進んでいく
突然のアウトドアでも、大人たちが本気を出せば大抵のことはなんとかなるのだ。
だが、この記事の執筆者としては、もっとトラブルが起きた方が嬉しいのも本音だ。
「いま、僕が急に焚き火台をひっくり返して大声を出したら、2人はどんな顔をするんだろう」
絶望先生でいうところの「0.001秒の悪魔」が僕に囁いてくる。
いかんいかん
流石にそんなことをしては付き合ってくれている2人に申し訳ない。
というか、この飯盒炊飯を成功させたいのは、他の誰でもない僕のはずだ。
あっ、石を置くの飯盒炊爨っぽいですね! いいですね!(この石、いきなり川に投げ捨てたらどんな反応するかな)
大自然という非日常が生み出す高揚感のせいなのか…。
飯盒炊爨には、理性を狂わせる魔力があるのかもしれない。飯盒には、魔物が潜んでおります。
らむ屋敷「いい調子ですね!」
はい!
「「いえ~い!」」(急にチンポコ出そうかな)
所詮、日常と狂気は薄氷一枚の隔たりでしかない。飯盒炊爨ではそんなことが判った。
PM 2:00
米が炊けるまでの間、我々は暇を持て余した。この時間のことなんにも考えてなかった。
思い付きで飯盒炊爨を実行するとこういう事態に陥る。
「僕、ライフジャケット持って来ましたよ!」
えっ!?
「数年前に購入したんですけど。今日のキャンプ場、川があるから良い機会だなって」
用意周到すぎません!?
「じゃ、泳いできます」
そんな躊躇なく?!
※こちらのキャンプ場は遊泳可能&事前に管理人の許可を取っています
らむ……!
ら…
らむ屋敷
with 川
泳いでる…。
めちゃめちゃ泳いでる
普段はおっとりしているらむ屋敷さんだが、あんなにもアクティブにはしゃぐ彼は初めて見た。
飯盒炊爨では、仲間の普段は見られない一面を見ることができた。あんなに遠くまで…。
原宿「すげぇな」
編集長も驚きを隠せない。原宿さんも泳いでもいいんですよ?
「濡れちゃうからいいや」
可愛い!
僕もライフジャケットを借りて泳いでみた
うぷ… 強っ…あっ、怖い! 怖ッ!
思ったよりも流れの勢いが強い。
かろうじて足はつくが、川底の石は苔でぬるぬるしていて、ふんばりが全く効かない。
たしかに油断したらあっという間に流されるな…と、改めて川の怖さを認識した。
PM 3:00
飯盒に棒をつけて、振動で中の沸騰状態を確認する↑の技。
中学の林間合宿でこういうのやった気がするんだけど、2人には全くピンと来てなかった。
いよいよ飯盒の蓋を開ける。長い道程だった。
「飯盒炊爨をする」
たったそれだけのことに、ここまで尺を割いてしまった。
コンテンツ飽和の現代。Web記事もテンポ感が重視される。本来ならここまでの下りは全てカットしてもよかったハズだ。
だが、飯盒炊爨とは、どこからがスタートだろうか。
朝起きて、仲間と集合し、川を泳ぎながら、待つ。
飯盒炊爨とは米を炊くだけにあらず。
そこに至る過程も飯盒に閉じ込め、炊爨する。それが「飯盒炊爨」。
そう、信じたいのだ…。
「はやく見せて」
あ、はい。
上手に炊けました!
凄い。水加減も炊き時間もかなり適当だったのに…!
肝心のお味は…
爆裂に美味ぇ
ふっくらした弾力かつ、いい具合にパラパラな米加減。
誰の記憶にもある、キャンプの味がした。いや、当たり前なんだけどね。それでもたしかにキャンプの味で感動した。
米って、こんなに美味かったっけ。
「お、美味いな」
「美味すぎて笑っちゃう」
お二人とも良い顔です。それほどまでに、飯盒で炊いた米には力(パワー)があった。
米で米がいける
それほどまでに、美味かった。すごい。飯盒炊爨、すごいぞ。
ガインッ
「米で米がいける」と書いたばかりで恐縮だが、米で米をいけるほど我々は正直者(ピュア)ではない。
むしろ、こんなに美味い米を米だけでいくのは、米に対して失礼だ。
当然、肉やらなんやらも喰う。
キャンプ場に到着する前にスーパーに寄って「飯盒の米でいきたいおかず」を買ってきている
前門の虎(肉)!
後門の狼(米)!
どうですか!? らむ屋敷さん!
「……。」
ら、らむ屋敷さん?
どうした?!
「……。」
「ガツッ!」
……。
「…………………ニヤリッ」
マジでどうした!?
変人に目を奪われている隙に、原宿さんは明太子を丸々ご飯に乗せて食おうとしていた。
そんなん絶対美味いじゃないすか! ズルい! いいな~!
「美味すぎる」
ですよね! 夏場のキャンプ場で明太子をチョイスする、そのギャンブラー精神。根っからの勝負師たぁ、原宿さんのことですよ!
原宿さん、ベロがヴェノムみたいになってますよ! 原宿さん!
その他にも、食べるラー油や韓国のり、バターなど「飯盒の米に合うおかず」を探求する我々。
突然始めたアウトドアなので大それたことは出来ないが、こうやってせせこましく楽しむのもまた一興だ。
なんやかんやで、キムチが一番米に合った
単体でもイケる飯盒炊爨の米は、あっさりとしたキムチとの相性が良い(気がした)。
そしてあっという間に完食
飯盒2個の米が一瞬で無くなった。平均年齢33歳の我々だが、その完食のスピードは高校野球部男子に匹敵する勢いだ。
すごい、飯盒炊爨、すごい。
じゃあああああああああああああ
焼きそばだって焼く
野外で、鉄板があるんだから、当然焼く。
当然美味い
モチモチの麺が…
不均等に染み渡ったソースが…
ほぼ消し炭に近いにんじんが…
たまんない。
焼きそばを食べると、改めて「俺たち、アウトドアしてんだな」と再認識させてくれる。
俺たち、アウトドアしてんだね…。
食後、原宿さんは会社のリモートミーテイングに追われていた。平日に突然誘ったのでこういう事もある(申し訳ない…)。
PM4:00 撤収
コロナの影響下で営業時間が通常より短くなっているので、午後四時、完璧に片づけて撤収。
重たい焚火台はキャンプ場の人が車で運んでくれた。なんて良いキャンプ場だ。
「ゴミまとめる用に麻袋持って来ました」
らむ屋敷さん…! 急に誘ったのにほんと準備が凄い…!
でも100均でビニールの袋買ったんで大丈夫ですよ…! 麻袋って、死体入れる袋じゃないですか!
帰ろう。
PM4:30
こうして、我々の「いきなり飯盒炊爨」は幕を閉じた。
大自然の中で、友人達といっしょに、苦労して炊いた米を、食う。
夏の貴重な1ページを飯盒炊爨で埋めるのも悪くなかった。
思い返せば不思議な感覚だ。
今朝の今朝まで、僕たちは自宅にいた。今日も、夏の一日を無為に過ごしたかもしれない。
しかしやる気次第で、その日の内に、キャンプ場で飯盒炊爨をすることも出来るのだ。エクストリーム出社ならぬ、エクストリーム飯盒炊爨が可能だった。
朝は家にいたのに、昼はキャンプ場にいた。
朝、自宅にいた時間が夢の様に感じる。
そして、今日の飯盒炊爨も、数年後には遠い夢の様に感じるんだろう。
今年の夏も、眩暈がするほど一瞬で通り過ぎた。
また来年も、飯盒炊爨できたらいいな。
夏休みは、短い。
やりたいことがあり過ぎる。
だからこそ、一秒一秒に命をかけよう。
夏休みは、短い
100年前も、100年先も、きっと同じ。
みんなで目指そう
瞬きもできない場所を。
▼大好きな曲▼
おわり