こんにちは、ARuFaです。
初夏の風が心地よく頬を撫でる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?
全然関係ないんですけど、たこ焼きっておいしいですよね。
熱々フワフワな生地と、歯ごたえのあるタコが絶妙な”ナニワのデリシャスボール”こと『たこ焼き』。
大阪を中心に全国に広がり、今や国民的なオヤツになっているため、博識な皆様なら名前くらいは聞いたことがあるのではないでしょうか。
……さて、そんなたこ焼きですが、中でも絶対に欠かせない存在といえば、やはりこれでしょう。
「青のり」です
一振りするだけで芳醇な磯の香りが広がり、たこ焼きの味を極限まで引き立たせてくれる青のり。
かければかけるほどウマくなるので、たこ焼きを食べる際には、できるだけ青のりをかけたいものですよね。
しかし、みなさんはご存知でしょうか?
青のりは……青のりは……大量にかけると……
こうなるんですよ。
経験のある方ならわかると思うのですが、丸い形のたこ焼きは、いくら青のりを振りかけても上に積もるだけなんですよね。
青のり好きとしてはもっとこう……全体的にまんべんなく、青のりがビッシリついたたこ焼きを一度でいいから食べてみたいものなのです。
……そこで今回は、全国の青のり好きの皆様に夢と希望を与えるために、
「たこ焼きを一瞬で青のりまみれにできるマシン」を作ります
全身に青のりをまとった、青のり率100%のたこ焼き……もしもそれが一瞬でできるマシンがあったら最高だとは思いませんか?
そこで今回は、どんなものでも一瞬で青のりまみれにできる『青のりマシン』を作ってみたいと思います。
たこ焼きの歴史は、今日をもって変わるのです。
青のりマシンを作る
まず用意したのは、こちらのショーケース。
今回は、このショーケースに色々と加工を施して『青のりマシン』を作っていく予定です。
まずは、半田ごてを使ってショーケースの土台部分に、穴を2つほど空けます。
プラスチックを焼き切る際にはハードケミカルな香りがするのですが、僕はこの作業を職場でしていたので他の社員から苦情が殺到しました。
そして10分後。社員の人望と引き換えに穴が2つ空きました。
何かを成すには犠牲がつきもの。プラスチックを溶かして穴を空けるなら、自身の社会的立場にもポッカリと穴が空くことは覚悟しておきましょう。
さて次は、空けた穴の一方に「茶こし」をハメ込んで、グル―ガンで接着し……
もう一方の穴には、「塩ビパイプ」を挿してグル―ガンで固定します。
そして、この土台部分が上になるようにショーケースにセットすれば……
こんな感じで、煙突屋根の家のようなケースが出来上がります。ここまで来たら完成は間近です。
……それでは最後に、ここにマシンのメインとなる機械をドッキングしましょう。
それがこちら!
超強力ブロワー(送風機)です
こちらは、エンジン駆動のブロワー(送風機)。
風速79m/sの風が出る超強力タイプで、この風速は台風だったら家が倒壊するレベルものです。私物です。
この超強力ブロワーをマシンの塩ビパイプにドッキング。
最後に、ケース内に大量の青のりを投入して、
中心に、青のりまみれにしたいたこ焼きをセットすれば……
「青のりマシン」完成!
制作時間は2時間。夢にまでみた、一瞬で対象物を青のりまみれにできるマシンが完成しました。
では、いかにしてこのマシンが対象物を青のりまみれにするのか……
その仕組みを、わかりやすい図を使って説明させていただきますと、
このように、たこ焼きと青のりが入ったケースに強力ブロワーで強風を送り、ケース内に「青のりの嵐」を作ることによって、たこ焼きを青のりまみれにするという仕組みなのです。
茶こしが通気口&フィルターの代わりになっているので、青のりが外に飛び出す心配もなく、完璧な設計となっております。
……さあ、それではさっそく「青のりマシン」を起動させて、たこ焼きを青のりまみれにしてみましょう。
青のりマシン、起動!
青のりよし! たこ焼きよし! ブロワー電源よし! システム・オールグリーン!
行くぞ行くぞ行くぞ行くぞ行くぞ~~~~~~~~!!!!!
青のりマシン、スイッチオン!
バォォォオオオオン!!!
ギュアアアァアァアア!!
いかがでしょう。スイッチを入れた瞬間、ブロワーによる暴風がケース内で強烈な乱気流を生み、青のりの嵐がたこ焼きを容赦なく襲います。
その様子はもはや天災。轟音とともに無数の竜巻を生みながら暴れる青のりは、まるで一つの生物のようです。
……そして数秒後。マシンの中のたこ焼きを取り出してみると、
HAPPY
……そこには、僕が追い求めていた「青のりを全身にまとったたこ焼き」の姿がありました。
外見は苔の生えた岩と見分けがつかず、一切の食欲が湧きませんが、それが逆にこのマシンの完璧さを物語っていますよね。
それでは、勇気を出してこのたこ焼きを食べてみたいと思います。
パクッ
モグモグ……
「おいしい~」
たこ焼きを口に含んだ瞬間、海に落ちたかのような暴力的な磯の香りが鼻を通り抜け、いつまでも口の中に『海』が残り続けました。
しかし、その強過ぎる磯の香りは、まるでタコの生前の記憶のようにも感じられ、非常に情緒的で感動的な味わいになっています。
ちなみに、この「青のりマシン」の使用用途はたこ焼きだけにとどまらず、このようなおにぎりでも……
ギャーーーーーーン!!!
GOOD
青のりマシンを通せば、このように普通に海苔を巻くよりも香り高い「青のりおにぎり」を作ることができますし、
そもそも青のりがかかっている、のりしお味のポテトチップスも……
オギャンツP!!!
PERFECT
一瞬で、のりしおファンには堪らない「青のり500%増量のポテチ」にすることもできるのです。
このゴルフ場から盗んできたフェアウェイみたいなのは、お好み焼きです。
色々な食材で試してみたのですが、基本的にどの食品も青のりマシンを通すと、森に200年くらい放置されて苔まみれになった感じになるようでした。
そこで、仕上げに追加のショーケースや流木や岩などを用意して、
青のりたこ焼き専用の台座を作ってみたところ……
こんな感じで、古代ロマンあふれる神秘的なたこ焼きを食べることができました。『世界最古のたこ焼き』として博物館にあっても違和感が無い気がします。
とはいえ、ここまでしなくとも「青のりまみれのたこ焼き」はかなり美味しいので、心に余裕がある方は是非お試しください。
そして、心に余裕が無い方は、こんなことしてないで温泉とかに行きましょう。
青のりマシンの注意事項
さて、記事の最後に注意事項が一点だけあります。
この「青のりマシン」は、ご覧の通りケース内で非常に強い乱気流を起こし、青のりの嵐を作り出すマシンです。
……そのため、ケースは必ず密閉していないといけないのですが、
このように、ケースに少しでも隙間が空いた状態でスイッチを入れてしまうと……
このように、大量の青のりが顔面に襲い掛かってくるので注意してください。
それでは、僕はこの辺で失礼させていただきます。
さようなら。
※部屋中に飛散した青のりは新品の掃除機で回収して、毎日少しずつ使っています