2024年8月。
東京は千代田区、秋葉原の一角にて、一つの歴史が幕を閉じようとしていた――――
Shopチロルチョコ
2018年に秋葉原にオープンした、チロルチョコの専門店。
通常の現行モデルのチロルチョコはもちろん、コラボ商品やグッズ、未包装の不揃い品を詰め合わせたパックなどが手に入る。2024年8月、惜しまれながら閉店した。
この記事を書いている僕・ゆば座は、チロルチョコの大ファン。かれこれ15年以上チロリスト(チロルチョコ愛好家の呼称)として生きてきました。
2cmの四角錐台という完全に規格化された可愛い形状の中から繰り出される、何百通りもの味わい、食感。それを着飾るのは多種多様なパッケージ。こんなの、魅了されるなというほうが無理な話じゃないですか?
もちろん、このShopチロルチョコにも何度も訪れています。そんな大好きな場所が閉店してしまう。せめて最後の瞬間を見届けないと、後悔が一生残り続けて人生の最終リザルトに影響するかもしれません。
というわけで、この記事は「Shopチロルチョコ」最終日のレポートに始まり、グッズを紹介したり、僕のチロリスト遍歴を振り返ったり、チロルチョコへの愛を語ったりという内容でお届けします。
Shopチロルチョコ 最終日
秋葉原!!
僕は渋谷とか銀座に行くと“人間の感じ”だけで疲弊しちゃうタイプの人間なので、そういう日はわざわざ秋葉原に寄って無意味にブラブラしてから帰宅しがちです。
そういう、目的のない秋葉原散歩のとき、Shopチロルチョコは必ず立ち寄る場所でした。
駅から徒歩数分で到着! この可愛い外装も見納めなのか……と惜しんでいても仕方ないので、さっそく入店!
着ていったTシャツもチロルグッズ
いざ入店!
コンビニほどの広さの店内で、真っ先に目に飛び込んで来るのは、
定番商品や季節商品・コラボ商品が一堂に会するコーナー。
最終日ということで流石に普段よりは商品も少なくなっていましたが、それでも目移りするほどの品揃え。
そして、後ろを振り返ると、
可愛いチロルグッズの数々!!!
「きなこもち誕生」←かわいすぎる
他にも、ガシャポンを回したり、
閉店に寄せたメッセージボードに書き込んだりしたのち、
スイカゲームの桃(なんで?)
両手いっぱいの商品を抱えて退店!
ちなみに、袋の片方は、ポイントカードを最後まで埋めた特典のグッズセット。最終日なので、値引きの代わりにチロルグッズが特典になっていました。
この日で最後まで埋めた
閉店の瞬間
見届けたいという気持ちはみんな同じなのでしょう。チロルグッズを身に着けた同志たちが大勢駆けつけて来ていました。
集まったチロリストの控えめな拍手に包まれながらシャッターが降りはじめ、中からこちらにお辞儀をしている店員さんたちの姿が徐々に見えなくなっていきます。
さながら舞台の終演を告げる緞帳が下りるような長くて短い時間が過ぎると、チロリストたちもそれぞれの家路につき始めました。こういう風にパラパラと解散していく感じ、余韻が空気中に消えていく気がして寂しいですよね。
後日撮影
人生
閉店を見届けたあとは、撮影担当の友人に僕の家に来てもらいました。
今日の戦利品の前に、撮ってほしいものがあるんだよね

銀の盾の書籍版?
ごめん、表紙はマジで関係ない
中身はこちら。チロルのパッケージのコレクション。
こんな趣味があったのかよ 何個分あるの?
小6のときから15年分で、480種類くらい
これでも、15年間で発売されたラインナップの約半分にすぎません。特に、コラボ商品では何種類ものデザインが出ることが多いのですが、その辺はかなり取り溢しています。
撮影担当の友人とは中学で知り合ったので、彼よりもこのノートの方が僕の人生の古参。健やかなるときも病めるときも共に過ごしてきたこのノートには、僕のすべてが記録されているといっても過言ではありません(本当に)(本当です)(大げさに言ってるとかではなく)。
記念すべき1ページ目の顔ぶれは、コーヒーゼリーとホワイト&クッキー。
このコーヒーゼリー味がすべての始まり。当時の僕は、塾の帰り道に友達と喋りながら駅まで歩く時間が一番好きだったんだよね。そのときに初めて「お小遣いで買い食いする」ということを覚えて、一つ大人になったような全能感もあって。いつも買ってたのは10円の当たり付きガムかうまい棒だったんだけど、あるとき奮発してチロルチョコ(当時21円)を買ってみたら、ハチャメチャに美味しくて。チョコの中にゼリーが入ってるなんて知らなかったから。その衝撃をどうしても記録したくて、ノートに貼り付けたところからすべてが始まったのよ。それから、10円の菓子を一回我慢したらチロルチョコを買っていいという自分ルールを作って。次の塾の日は買い食いを我慢して、その次のとき。帰り道まで待ちきれなくて、行きがけに買っていったのがこのアルバムの2個目、ホワイト&クッキー。これも美味しかったな~~ 言ってしまえば普通にオレオみたいな味なんだけど、当時は……
一旦ごめん、1個1個にその熱量で喋ってたら今日の撮影終わらないわ
と言われてしまうくらいに、買ったとき・食べたときの記憶をいつでも鮮明に思い出させてくれるのがこのノート。普通の人が日記や記念写真でやってることを、僕はチロルでやっている。
パラパラ見ていく
流石に全部紹介しきれないので、適当に抜粋しながらページをめくっていきます。
いちご系の味は今まで何十種類も出ているが、この「特撰 いちごがいっぱい」はパッケージが一味違い、八百屋さんに売ってる本物のイチゴみたいな箱とパックに入っていた。
同じパッケージを貼るのは1回だけというルールでやってるけど、この「チ」だけは流石にルールを破った。
「ミルク」は1990年の発売から現在まで変わらぬデザインで愛される超ロングセラー。パッケージの牛の模様が10種類あるのはチロリストの間では常識。
こっちは25周年記念版! めでたいねえ
台湾のコンビニで見かけて迷わず買った滋露(チロル)。なぜか日本語が書かれている。
このページはエモいですよ! 記念すべき最初のページと同じコーヒーゼリーとホワイト&クッキーの並びが、5年ぶりに再現されてる
貼る側の采配次第だろ
2018年頃。当時タピオカ流行ってな~~みたいな世相もチロルとともに振り返れる。
「ゆず胡椒」「カレーパン」みたいな変わり種もチロルの魅力。味は覚えてない。
さっき25周年だったのにもう30周年か。時が立つのは早いね。
と思ったら120周年!?
さっきのタピオカは当時最新の流行だったけど、このタピオカは「懐かしい平成の味」みたいなコンセプト。
この辺まで来るともう最近だね。新卒で就職して最初の週の金曜日の昼休み、あと半日がんばるぞって気持ちを込めて買ったのがこれだったな~~
うん(僕の話が長すぎて、相槌を打つのが精一杯になっている)
チロルのコレクションで振り返る人生、現在時点まで追いついたのでひとまず閉幕。
糊でベロベロになってんじゃん
始めた頃は小学生だから、綺麗に保存するって発想がなくてね……
最近はノートに貼るのをやめて、公式のコレクション用バインダーに収めています。もっと早くからこうしておけばよかった。
戦利品の紹介
さて、特大自分語りが済んだところで、今日の戦利品をパッパと紹介していきます。
今日の戦利品すべて
チョコ
元祖の形状のチロルチョコ。現在の正方形の形状になったのは1979年から。
ロングセラー商品「ごえんがあるよ」。昔は本当に5円で買えたらしい。
ディズニーは全然詳しくないが、ポイントカードを埋めるための価格調整用で購入。
すいか割り。中身は普通のスイカ味のチロルなのですが、最近はこういうふうに箱で遊び心を見せてくれることが多い。
ひな祭りの時期にはこういうのも出ていた
グッズ
ガシャポンで出たキーホルダーと指輪。かわいいね。
このポーチは普通に毎日持ち歩くようになった(モバ充とか入れてる)。
ボードゲーム。真ん中の箱にたくさんのチロルを用意して、「笑いとチロルチョコ」をたくさんゲットしたほうが勝ち。
VS 撮影担当
超重要アイテム
そして、僕にとって何より重要なのがこちら、
「チロリスト 専用台紙」。パッケージ収集家の必携アイテム。ショップが閉店してしまうと手に入りづらくなるかなと思い、買いだめしておきました。これの重要性は、説明しないと伝わらないと思うので、説明しますね(なぜなら、伝えたいから)。
チロルの個包装は、銀紙の上にセロハンのパッケージという構造です。このセロハンをノートに貼ったりファイルに入れたりして集めると、パッケージのデザインによっては見た目がちょっと損なわれてしまうのです。それが例えばこちら。セロハンが半透明なタイプ。
金属っぽい光沢感(左)が伝わってほしい
セロハンの下にある銀紙が透けて見える光沢を利用して金色を表現するパッケージデザインになっているのです。このセロハンをコレクションしようにも、銀紙がないと単なるオレンジ色になってしまうのです。そこで、この「チロリスト 専用台紙」ですよ!! 要は単なるペラペラの銀色の紙なのですが、これを下に敷いてファイリングすることで、本来のデザイン通りの金色に見えるのです!!!
この台紙が出たのは比較的最近(2023年)なのですが、知ったときは本当に心底感動しました。公式がオタクの需要を理解しすぎている……!
ちなみにお値段は?
30枚で600円
……ぉお~~……
なんか、言葉を選んでいる?
おわり
紹介したかったものは以上です! お読みくださり、ありがとうございました!!
前から持っていたグッズも含めて集合写真
ちなみに……
グッズ紹介で触れたボードゲームに使用する「イベントカード」。
こんな感じで、子供でも楽しめる簡単な内容なのですが、
どちゃめちょにエッチなイベントが謎に1枚だけ混じっているので、みなさんもお気をつけください。