こんにちは、ライターの松岡です。
突然ですが、ツナっておいしくないですか?
パンにのせて焼いてもおいしく……
パスタに和えて食べてもおいしい……!
だけど、ツナってたくさん缶詰の種類があるけど味や中身に違いがあるのでしょうか?
なんとなくお得な値段のツナ缶を買ってしまうけど、味に違いがあるならおいしいツナを選んで食べてみたい!
今回は様々な種類のツナ缶を入手して、味に違いがあるのか検証してみたいと思います。
購入したのは、はごろもフーズの看板商品「シーチキンファンシー」「シーチキンフレーク」「シーチキンLフレーク」「シーチキンマイルド」。
名前にやや違いはあるけど、どのツナ缶が一番おいしいのか!?
シーチキンマイルド
1品目は「シーチキンマイルド」。
スーパーマーケットで一番よくみかけ、価格も一番安い、多くの方が人生で一番消費をしているツナ缶。
原材料の魚はカツオで、大豆油と食塩、独自の調味液で調味したフレークタイプのツナ。
カツオのツナ缶の特徴としては、フレークが細かくて食べやすく、あっさりとしたかつおの旨味と香りがポイント。
単体で食べるよりもマヨネーズをあえてツナマヨにして、おにぎりやご飯と一緒に食べるのがオススメ!
シーチキンLフレーク
2品目は「シーチキンLフレーク」。
スーパーマーケットやコンビニでもみかける、マイルドと双璧を成す王道のツナ缶。
原材料のマグロはキハダマグロで、大豆油と食塩、独自の調味液で調味したフレークタイプのツナ。
カツオとマグロのツナ缶を同時に食べ比べたことがないので、味の違いがあるのか気になるぞ……!
キハダマグロのツナ缶の特徴としては、カツオよりもフレークが肉厚で食感がよく、後味もクセがなく食べやすいのもポイント。
ツナの身が柔らかく、塩味と野菜エキスの味つけもいいので、ツナマヨにしてパンにはさんで食べたくなる!
シーチキンフレーク(一本釣り)
3品目は「シーチキンフレーク(一本釣り)」。
スーパーマーケットではほぼ見かけることのない、一本釣りの近海まぐろにこだわったその味とは!?
原材料のマグロはビンナガマグロで、高級なツナ缶に使用されるほどの逸品。
夏の日本近海で収穫した旬のビンナガマグロを贅沢に使い、沖縄の塩、綿実油や野菜エキスなど独自の調味液で調味したフレークタイプのツナ。
気になるその味は……
マグロの旨味が濃厚でうまっ!!
ビンナガマグロのツナ缶の特徴としては、キハダマグロよりもマグロの旨味がとにかく濃厚で、何もつけずにそのまま食べてもおいしく感じるほどツナに旨味が凝縮されている。
このツナであればマヨネーズなしで、コショウをまぶすだけで旨いつまみになるぞ!
今まで食べた3品を並べてみると、色やフレークの違いがわかりますね。
ちなみにシーチキンの由来は、原料となるビンナガマグロの色が白く、別名「海の鶏」と呼ばれていたことに由来するそうです。
言われてみれば、鶏肉にみえる!!!
シーチキンファンシー
4品目は「シーチキンファンシー」。
はごろもフーズの最高傑作と言っても過言ではなく、ツナ好きのマツコ・デラックスさんはこの商品しか買わないそう。
原材料のマグロはビンナガマグロを使い、綿実油や野菜エキスなど独自の調味液で調味したソリッドタイプのツナ。
今までフレークタイプのツナだったけど、急にきたソリッドタイプってなに???
とりあえず開封してみます……
缶詰を開けると粗めのツナにみえるけど、油を抜いてみると……
ツナがまるで
サバ缶のような分厚さ
これがソリッドタイプ!?!?
横からみても分厚い!!!
斜めからみても分厚い!!!
味の特徴としては食感がツナという領域ではなく、マグロ料理としておいしく味わえるほど濃厚で旨〜〜〜い!
ツナ缶の中でもいいお値段のシーチキンファンシーですが、この品質なら絶対に買い。4品食べた中では一番おいしい。
4品のツナ缶を食べた結果、ある事に気づきました。
①ビンナガマグロだとツナがおいしい
②漬ける油によって旨味がかわる
上記の条件に当てはまるツナ缶があれば、さらにおいしいツナに出会えるはず!
インターネットを駆使して調べたところ……
こちらのツナ缶にたどり着きました!
オリーブオイルツナ
5品目「(プリンス)オリーブオイルツナ」。
原材料のマグロは最上級のビンナガマグロを使い、スペイン産エキストラバージンオリーブオイルを使用した油まで贅沢なツナ缶。
気になるその味は……
オリーブオイルで漬けたツナは
ビビるほど旨いぞ!!!
食べた瞬間にコクのあるオリーブの香りが口に広がり、ビンナガマグロの柔らかな身から濃厚な旨味が溢れだすWの最高が極まります。
油まで贅沢に使用できるオリーブオイルのツナ缶は、パスタやサラダにのせるだけで即戦力となるので家に常備しておきたい。
これは自分ひとりだけじゃなく、他人の感想も聞かないとな…。本当にどのツナ缶が正解なのか確認したい……
BHB社員が正解を選ぶ
ということで、社内でツナが好きな2人に審査をお願いしました。
(左)加藤:アマゾンの購入履歴にツナ缶がたくさんある。
(右)かんち:休日に寿司を握るほど魚が好き。
食べるのは先ほどと同じ条件のツナ缶5品。
ツナ缶を実食する2人。気になるそのジャッジは…
ツナ缶を実食する2人。気になるそのジャッジは……
ツナ缶を実食する2人。気になるそのジャッジは………!
気になるそのジャッジは!!!
(左)加藤:『オリーブオイルツナ』。
『オリーブオイルツナ』を選んだ理由
ツナ缶独特の臭いが軽減され、オリーブのいい風味だけが残っていて最高!
酒のつまみ、特に白ワインとか合わせるともうこれだけで十分ですね…。
(右)かんち:『オリーブオイルツナ』と『シーチキンファンシー』。
『オリーブオイルツナ』を選んだ理由
オリーブオイルのツナ、うまっ!!パスタの具として使うのが一番良さそうですが、これ単体でもつまみにピッタリ。
ここにニンニクを入れることで完全体になり、チーズを加えることで究極体になります。
『シーチキンファンシー』を選んだ理由
肉を食べている感覚に近い!いつもはフレーク状のツナばかり食べてましたが、これはツナの固まりがゴロっと入っているので、食べごたえがあって最高です。
使用されているビンナガマグロはキハダマグロのシーチキンよりも味が濃かったので、食感・味ともに個人的ナンバーワン!
ツナ缶をさらにおいしく食べる
ツナ缶をさらにおいしく食べたいと語る加藤さんは
調味料を持参してきました
『オリーブオイルツナ』にブラックペッパーをまぶし…
少年ようなまなざしでツナを食べると……
うまっ〜!!
うまさの余韻にひたるような表情と声でつぶやきました。
酒飲みてぇ〜!!!
まなざしは少年でも、心は完全におじさんですね。
続いて、ツナ缶をさらにおいしく食べたいと語るかんちさんは
ツナにマヨネーズをかけ韓国のりで包む、ツナマヨ軍艦の米なしスタイルに…
少年ような笑みでツナを食べると……
うまっ〜!!
うまさの余韻にひたるような表情と声でつぶやきました。
酒飲みてぇ〜!!!
こちらも心は完全におじさんです。
加藤のツナ缶アレンジレシピ
加藤さんがツナ缶の正解に選んだ『オリーブオイルツナ』で、簡単に作れるおいしいツナ缶アレンジレシピを紹介!
【オリーブツナ缶のチーズ炙り】
缶を空けて、黒胡椒と半分千切ったとろけるスライスチーズをひき、バーナーで上から炙る。チーズが溶けるので、一度中のツナと混ぜて残った半分のチーズを上からかけて炙れば完成!
缶なので、そのまま炙るだけでOK。食器洗いもいらないし、自堕落な人におすすめです。
【オリーブツナ缶とニンニクのパスタ】
フライパンにオリーブオイルとスライスしたニンニク、鷹の爪を入れて火を通し、オリーブツナと黒コショウを入れ、ゆでたパスタを絡めたら完成。
オリーブツナにしっかり味がついているので、あとは調整だけで済むため、何も考えずに作れて楽ちんです。
【オリーブツナ缶とニンニクのトマトパスタ】
パスタを入れる前にホールトマトを入れて煮込んでパスタソースに。ツナはトマトにも合う!
かんちのツナ缶アレンジレシピ
かんちさんがツナ缶の正解に選んだ『シーチキンファンシー 』で、簡単に作れるおいしいツナ缶アレンジレシピを紹介!
【ツナマヨ軍艦】
塩で辛み抜きしたタマネギのみじん切り、シーチキンファンシーとマヨネーズを和えてツナマヨ軍艦を作りました。
タマネギがあると無いとでは大違いなので、タマネギ食べられる人は絶対に入れてください!
鮮魚が無くても美味しいお寿司は食べられるんだね!!
どのレシピも試してみたいぞ〜!
まとめ
今回はツナ缶の正解をバーグハンバーグバーグ社員が勝手に選出しました。実際に食べ比べてみる事で原料となる魚の違いで味がココまで変わるのかと、びっくりしました。
みなさんもぜひ、好みのツナ缶を購入してみてください!
【BHB社員が選ぶツナ缶の正解】
A:三洋食品「(プリンス)オリーブオイルツナ」
と
A:はごろもフーズ「シーチキンファンシー 」