今日は飛行石に秘められた力について、おさらいしていきましょう。
持ち主を墜落から守る
落下の速度をゆっくりにしてふんわりと着地させます。
これが飛行石の名の由来にもなる第一の効果です。
さあ、じゃんじゃん行きましょう。
ロボットを起動させる
我々の科学力では、このロボットの素材が粘土か金属かもわからないという。
そんな可哀想なロボットが、飛行石ひとつでリブート。めんどくさい初期設定もいりません。
このへんから、飛行石の力の真価が垣間見えてくるでしょう。
私鉄各線の相互乗り入れ
軍に追われる、2人が汽車に乗っていましたからご存知だと思いますが、これも飛行石の力。「タッチ・アンド・ゴー」のキャッチフレーズでおなじみの便利ツール。わずらわしい乗車料金の計算もいらないし、特急券購入時のポイントもプラスで更にお得で使いやすくなりました。
え?『Suicaみたいですね?』
何いってるんですか。もちろんSuica改札との相互利用もできますが、Suicaより飛行石の技術の方が先だから。古代文明の高度な技術だから。Suicaが飛行石みたいなんだから。
サインいらずの小額決済
『おじさん!肉団子2つ入れて!』
少年が残業で屋台のスープを頼むシーンですね!あれもジブリお得意のうまそうな料理描写のひとつ。
『お、今日は珍しく残業かい?支払いはどうする?』
そう慣れた手つきで返す店のおじさん。この炭鉱の町ではもう金属を掘りつくしているから残業は珍しい=「貧しい貧困労働者の町」を視聴者にそれとなく暗示させる名台詞です。さらに続くセリフで、炭鉱の町でも飛行石決済が一般に浸透していることを暗示しました。このシーンで少年は飛行石で支払っています。
レシピの投稿・検索
みんな一度くらい参考にしたことがあるかもしれませんね。
あの例のトーストも、時短料理でお気に入り登録したレシピなのかもしれません。カロリー計算や、手持ちの材料からの検索もできるし、自慢の料理のレシピを投稿もできちゃう!さすが古代文明の高度な技術!
古代言語の翻訳
まあ、それぐらいできないでどうするんだっていうね。
音楽をもって谷へ飛び出そう
1枚の王蟲の殻から削りだした継ぎ目なく滑らかなボディは耐久性に優れています。お気に入りの音楽はいつでもそばに一緒。8GBの容量で1000曲以上の音楽を持ち運べます。最大20時間のバッテリー駆動時間でトレーニングや通勤時間にも最適です。
そう、飛行石ならね。
王蟲をおとなしくさせる
飛行石は風を切ることで特殊な音を出します。
この音は、怒りに我を忘れた王蟲を沈静化させる作用があります。そう姫姉様は言っております。
ちなみに別作品だとツッコむなら1つ前からです。
肩こりに
コリがひどい場合は複数個使ってください。肩に風船つけたみたいに軽くなるそうです
斜めに飛びこえてゆける
これはちょっと他の駒にはない飛行石だけの特殊な動きです。
頭に銀を打たれるとピンチになるので、そのときは浮遊させて回避しましょう。
滅びの呪文
さあ、最後になってしまいました。なってしまったんスけどオチとか全くないんですよ。
でも、全てを終わらす滅びの呪文、みんな大好きなあのセリフがあるから、オチとかなくても勘弁してもらえんじゃないかなあって・・・?
あー、きれいにオチとかないと、やっぱり勘弁してもらえないやつかなー……
あーダメだ、バチバチしてる。勘弁してもらえない。十中八九、勘弁してもらないやつだ
・・・えっ?光が消えた、もしかして・・・?
良かった〜
おわり