「えっ、猫ちゃん!?」

 

「ビニール袋か…」

「道端に猫がいたと思ったら、ビニール袋だった」

誰しも一度ぐらいは経験するこの瞬間。

期待に胸を弾ませて近寄ってみたら、見事に裏切られた、あの虚無の時間。

 

あずまきよひこ 『よつばと!(13)』2015年11月27日発行、KADOKAWA p.124より

 

よつばと13巻の発売、10年前!?

あっ、すみません。本題とまったく関係ないです。

出典元を書きながら、普通にビックリしちゃって……。

 

とにかく、自分はこういった場面に出くわすたびに、

「ビニール袋だとわかりたくなかった…」

と、憤ってしまいます。

そして、こんなことなら、

「猫ちゃん…猫ちゃんだよね…!? えっ、でもビニール袋…? どっち!?」

と、曖昧あいまいな状態のままで胸を弾ませていたほうがマシ。

そうは思いませんか?

 

そこで考えました。

「猫なのかビニール袋なのか判らない状態の子」を作ってみよう。

 

こういうこと

そう。我々の世界には、「曖昧なほうがマシ」なことがたくさんあります。

 

▼曖昧なほうがマシな例▼

★グループ内での自分の本当の評価

★SNSでの「いいね」の意図

★「先輩のそのセンス、まじヤバイっす!」

★片思いしてる子がインスタのストーリーに上げてた自撮り、右手の薬指に指輪をハメてたけど…。これって…どっち!?(左手だとほぼ確。しかし右手ならまだファッションの可能性)

★父「なぁ、たかや…。そろそろ、地元に帰って、まともな職に就かんか?」俺「わーった、わーった! 考えとくよ!(曖昧な返事)」

このように、ビニール袋だと判明して落胆するぐらいなら、

「猫 or ビニール袋」の状態で、ドキドキしてたい。

そのほうが幾分か幸せと言えるハズ。

まさに、シュレディンガーの猫。

というわけで、そういう工作をします。

 

作る

さっそく材料を100均で揃えてきました。

 

……と、こんな感じで工作をスタートするのが自分のお決まりパターンだけど。

おそらく皆さん、いま、この袋の中身は100均の商品だと無条件で信じているでしょう。

 

もし、この袋の中、爆弾の材料だとしたら、どうします?

「100均で~」と口で言ってるだけで、その可能性だって存在するんですよ?

 

だとしたら、ワクワクしますよね?

このあと急に、爆弾を作り始めるかもしれないんだから。

これが、曖昧な状態の楽しさ。

世界は曖昧の可能性で満ちている。

 

まぁ普通に100均の商品なんですけど。

まずは発砲スチロールを何枚も貼り合わせて……

 

発砲スチロールカッターで成型していきます。

これが猫ちゃんのボディになります。

 

いい感じ

「わざわざこんなことしなくても、猫のぬいぐるみを買ったほうが早くない?」

えぇ、はい。そうですね。

そんなことは言われなくとも分かってます。

 

でも、それだと今回の工作、すぐ終わってしまうし…。

そしたらこの記事、たぶん4~5スクロールぐらいで終了するし…。

 

いや、べつに僕はそれでいいんですよ?

なんならそのほうが楽だし。

っていうかオモコロの記事って文字数に決まりも無いから、究極、4文字で終わらせてもいいわけです。

ち・ん・ぽ・こ。

はい。さようなら。

 

紙粘土で肉付け

でもさ。既製品を使うより、一から手作りのほうが…。

このあとの工作も「成功 or 失敗」の2つの世界戦が広がるわけです。そう、シュレディンガー。

成功が確約されている道を選ぶよりも…。

成功か失敗かわからない、曖昧な状態の世界線を、一緒に楽しみましょうよ。

シュレディンガー、シュレディンガー。

 

っていうか僕、昨日の夜からなんか熱っぽい気がするんですよね。

な~んか、けっこうダルい。しんどい。

でも、熱は測ってません。

熱を測ったら、風邪を引いてることが確定してしまうから。

学生さんにはピンと来ないかもしれませんが、

大人になってからの風邪、想像以上にキツい。肉体面はもちろんだけど、精神面でも。

 

「風邪って判明したら、病院に行く必要あるじゃん…」

「午後からリモートの打ち合わせあるのに…」

「診察料、どれぐらいなんだろう…」

みたいな。

そういう精神的なめんどうくささがつきまとう。

だから、僕はいま、自分が「風邪を引いてるのか引いてないのか分からない、曖昧な状態の世界線」にいるわけです(みなさんは素直に病院に行きましょう)。

同じ理由で、奥歯が数か月前からズキズキと痛むんですが、虫歯と確定させたくないので歯医者には行きません(行きましょう)。

 

90%完成!

そんな感じで、今回、工作過程で書くことなにも無かったので無駄話でお茶を濁しながら、9割がた完成。

あとは顔部分のボードに、ビニール袋を貼り付ければOK。

 

ボード、まっさらなのも寂しいので、アスキーアートの猫(曖昧な覚えかた)を描いてます。

 

ビニール袋を貼り付けて…

 

へにゃっ

まぁそうなるわな。

 

ビニール袋を自立させるために、中にプラ板を貼り付けます。

これで完成です。

さっそく、外で試してみましょう!

 

えっ、どっち…!?

え………猫ちゃん……?

 

猫ちゃん、だよね……?

ぜったいそうだよね…!?

うわ~~~~~!! 近づいてみよっ!!!

 

猫ちゃ~~~~~ん!!!!!!!

………えっ

 

なんか違くない!?

 

…………ビニール袋?

 

ビニール袋じゃんね!?

 

でも身体は猫じゃんね!?

 

どっち!?

 

どっちなの!?

 

/ミーッ!\

あっ、猫っぽい鳴き声! 猫っぽい鳴き声なら、じゃあもう猫だ!

 

/ザシャバビシャッ!\

いや、ビニールの鳴き声! ビニールの鳴き声もしてる!

 

猫ちゃんなの!? ビニール袋なの!? 猫ちゃんなの!? ビニール袋なの!? 猫ちゃんなの!? ビニール袋なの!? 猫ちゃんなの!? ビニール袋なの!? 猫ちゃんなの!? ビニール袋なの!? 猫ちゃんなの!? ビニール袋なの!? 猫ちゃんなの!? ビニール袋なの!? 猫ちゃんなの!? ビニール袋なの!? 猫ちゃんなの!? ビニール袋なの!? 猫ちゃんなの!? ビニール袋なの!? 猫ちゃんなの!? ビニール袋なの!? 猫ちゃんなの!? ビニール袋なの!? 猫ちゃんなの!? ビニール袋なの!? 猫ちゃんなの!? ビニール袋なの!? 猫ちゃんなの!? ビニール袋なの!? 

 

/ミーッ!\

ん、猫ちゃん!

 

/ショジュジャバャッ!\

ん、ビニール袋!

 

つまり、どっちか判らない曖昧な状態ってことだから……

 

ってことさァね!!!

どっちの可能性も秘めている!

ずっとドキドキさせてくれる!

嬉しい! 嬉しい! 喜ばしき!

キミはどんな可能性も持っている!

それでいい! 強くあれ! 強くあれ!

 

その他にも

思いつきで作った割に、けっこう愛らしいビジュアルになった気がします。

ビニ猫ちゃん、普通に愛おしくなってきた。

たとえキミが、猫ちゃんだろうと…レジ袋だろうと…どんな姿でも愛おしいよ!

 

小トトロのコスプレ(2018年撮影)

レジ袋を動物の顔に見立てる発想は我ながらナイスと思ったけど、すでに数年前の自分がやっていた。

なんだこれは。ふざけるな。ふざけるなよ。

 

さて、せっかくなのでビニール袋のパターンを変えてみましょう。

 

これは「店のイメージとギャップがありすぎるレジ袋」だと個人的に思っているすき家のレジ袋です。

牛丼屋のレジ袋にしてはアパレルすぎる。

 

そんなすき家のレジ袋を貼り付けた姿がコチラ。

おぉ。

顔のパーツは一つもないのに、不思議と表情が生まれた気がしますね。

心なしか、ビニ猫ちゃんも誇らしげな顔をしている気がします。

 

「ニューヨークタイムズみたいなレジ袋」でお馴染みヨドバシカメラの袋に替えてみました。

 

共感してもらえるか分からないけど……

なんだか「すごく焦ってる顔」に見えません?

クッションの綿ぶちまけちゃった直後…みたいな。可愛いねぇ。愛おしねぇ。

 

ドンキのレジ袋を着けると、「ゲロ吐く直前」って感じに。コアッ、ゴエッ、カッ!

 

黒色のビニール袋を使うと「ダークサイドに堕ちたビニ猫ちゃん」になります。

たぶん動物病院から帰ってきた直後。

 

これはセリアで売っている「ミニサイズのレジ袋」

すごく可愛い。

これセリアで発見したとき、一目惚れしてすぐ買っちゃいました。セリアの開発担当、センスありすぎ。

 

わぁ!

 

わぁ!!!

ちょっと待ってくれ。なんだこれ、愛おしすぎるだろ。反則。ずっこい。

えっ、嬉し。

もちろん、この子は、ビニール袋なのか猫なのか判らない、曖昧な状態。

 

無機物なのか生き物なのか定かではない存在。

それでも、それでも、

沸いてくる。庇護欲。

だってこれはもう、生きてるじゃん。あぁぁ…。あぁぁぁ……。

あああああ(泣)

はぁん、ちゅきちゅき(泣)

 

/ピーッ!\

 

【まとめ】ビニール袋フェイス猫を作ってみると楽しい……と断定口調で終わらすのもよろしくないか。昨今のネットって怖いから。どこでどんな角度で指摘されるか分からないから。なので、ここは曖昧に、「楽しい“かもしれない”」と締めます

そんなわけで、今回は「ビニール袋なのか猫なのか判らない曖昧な状態の子」を作ってみました。

曖昧な生き物ですが……。

それでも、これだけはハッキリと断言できる。

愛おしいですな。愛おしいのです。

 

ちなみに、レジ袋では無いけど、たまたま家にあったのでスタバの紙袋でも試してみました。

これは………

ちょっとキメラ感があって可愛くないかも?