春 は、野菜を食べたい季節。皆さんの好きな野菜は何だろうか?

 

俺は 千切りキャベツ が好きだ。

 

 

 

食の名バイプレイヤー、千切りキャベツ

皆さんが普段千切りキャベツを食べるのはどんなときだろうか。

肉料理の付け合わせ?

とんかつや生姜焼きの隣で彼らを引き立てている千切りキャベツは、ソースやタレが絡んで美味しい。メインとなる肉の油に疲れてきたときに食べると、清涼感を与えてくれて良い緩急が付く。人によっては全部食べずに残すかもしれない。外食チェーン店の返却口でよく見る光景だ。それでも彼らは悲しそうな顔一つ見せない。むしろ自分の仕事はやり切ったと、誇らしくも見える。

サラダ?

ニンジンの細切りや紫キャベツ、コーンなどと一緒になっているサラダを、皆さんも一度は見たことがあるだろう。どんな組み合わせでも、たいてい千切りキャベツは選出されている。シャキシャキとした食感が楽しい。サラダを食べるときに「ドレッシングって意外とカロリーが……」なんて気にしたくないから何もかけずに食べるが、それだけでもほのかな甘みを感じて十分美味しい(もちろん調味料をかけると違った美味しさがある)

他にも、お好み焼きだとか、サンドイッチだとか、私たちは様々な場面で千切りキャベツを食べている。

 

いくつもの例を挙げた通り、

どんな場面でも輝いている千切りキャベツが、好きで好きでたまらないんだ!!!

 

はあ……大好きだ……

 

大好きだから……

 

 

 

 

 

よっしゃあ!!!やったるぜっっっ!!!!!

 

 

 

 

 

1.千切りキャベツでキャベツ料理を作る

いつもそのまま(”いつもここから”みたい)食べられている千切りキャベツも、たまには炒められたり煮られたいはず!

今回は、中華と洋食からそれぞれ回鍋肉ロールキャベツを作ろうと思います!

ザク切りや葉のままで調理する両料理ですが、千切りキャベツを用いることでどのような変化が生じるのでしょうか!?

早速、調理していきましょう!!!!!

 

 

 

①回鍋肉

使う食材(3~4人前)は、

・千切りキャベツ(125g)

・回鍋肉のもと(1箱)

・豚バラ肉(約200g)

・ピーマン(2個)

・長ネギ(1/2本分)

・サラダ油(適量)

 

調理開始

ピーマンのヘタを取る。(ヘタの外周をなぞるように何回か指でパキョッ!っと押し込むとヘタだけ分離するので、内側に入ったヘタを取り除きつつ種もできるだけ取る)

 

ヘタを取ったピーマンを好きなようにちぎる。(手でやっても、ニンニクとかと違って意外と手に匂いが残らない)(種とかワタは気にしすぎなくてもいいし、全部取り除きたいならそれでもいい)(好きなようにってそういうこと)

 

サラダ油を入れたフライパンを強火で熱し、温まったらピーマンを加えて炒める。

 

軽く焼き色が付く程度に炒め終わったピーマンを皿にとる。

 

豚バラ肉、長ネギをフライパンに入れ(豚バラから油が出るので、サラダ油等を入れる必要はない)火が通るまで中火で炒める。

 

火を止め、千切りキャベツ、回鍋肉のもとを加える。

 

中火で炒めながら、具材とタレをよく絡める。

 

皿に取っておいたピーマンをフライパンに加え、混ぜ合わせたら皿に盛って、完成!

 

実食

いただきます!

 

~~~

 

【感想】

美味すぎる!!!

普段はピーマンと似た食感のキャベツが、今回は全く違う食感になっていて、キャベツ、ピーマン、ネギ、肉の4種類の食感を楽しめます!!!!

キャベツだけで食べてみると、口の中にタレの広がりを感じます。キャベツの口どけがいいので、食感はまるでタレだけを直接味わっているかのような感覚になるのに、キャベツの甘みのおかげでタレの尖った味は丸くなって、めちゃめちゃ美味しいです。

 

千切りキャベツにした意味がちゃんとあります!

キャベツと強固に絡み合ったタレが他の具材にも絡まることで、一口ごとの味のムラがなく味わうことができます。キャベツ=タレと考えてもいいです。

 

食を楽しむ時間

アレが必要だろ。

 

白ご飯と玉子

 

うっひょ~~~これこれェ!!!

 

ご飯にのせて食べるとき、キャベツを筆頭に具材が小さめだから、口に運ぶまでが比較的スムーズにいける!

 

玉子にくぐらせても、キャベツが他の具材に絡まって一体感を高めているから、玉子に具材が落ちにくい!

 

マジで美味い。

 

 

 

②ロールキャベツ

使う食材(3人前)は、

・千切りキャベツ(125g)

・ひき肉(約330g)

・玉ねぎ(1個)

・玉子(1個)

・パン粉(大さじ4)

・水(適量)(ロールキャベツの大きさによって変わる)(ロールキャベツが浸かるくらい)

・コンソメキューブ(1個)

・塩コショウ(適量)

 

千切りキャベツでロールキャベツ!?絶対、途中で分離すると思うんですけど!!!

どうしたらいいか……あ!こんな時こそ流行りのAIを使ってみたらいいんじゃないか!?

 

▼以下、ChatGPTとのやり取り再現


 

ロールキャベツを千切りキャベツで作る場合、肉のタネをどのように包んだらいいでしょうか?

 

千切りキャベツを使ってロールキャベツを作る場合、以下の方法で包むときれいにまとまります。

包み方のポイント

  1. 1.キャベツの下準備

    • ・千切りキャベツを電子レンジで加熱する(600Wで1分程度)か、熱湯でさっと茹でると、しんなりして包みやすくなる。
    • ・水気をしっかり切っておく。
  2. 2.包む方法

    • ・ラップの上に千切りキャベツを広げる。厚めに敷くことで、肉ダネがはみ出しにくくなる。
    • ・肉ダネを中央に置き、ラップごと持ち上げてキャベツで包み込む。
    • ・丸めながら軽く押し固め、形を整える。
    • ・ラップを使ってしっかりと包み、両端をねじるようにして固定。
    • ・ラップのまま電子レンジで加熱すると、キャベツと肉がしっかりなじむ(加熱後、ラップを外して煮込むと崩れにくい)。
  3. 3.煮込み時のコツ

    • ・鍋に隙間なく詰めて並べると、煮崩れしにくい。
    • ・形が崩れそうなら、楊枝やタコ糸を使う。

この方法なら、普通のロールキャベツと同じような仕上がりになりますよ!

 

なるほど!やってみます!どうもありがとう!!!

 

どういたしまして!!😊✨ うまく包めるといいですね!美味しいロールキャベツ、楽しんでください〜!🍽️💕

 


 

調理開始

ボウルにひき肉、みじん切りした玉ねぎ、玉子、パン粉を入れる。

 

粘り気が出て一体感が強くなるまでこねる。

 

千切りキャベツを耐熱皿にのせ、電子レンジで500W1分半温める。

 

ラップを広げ、その上にキャベツを広げる。キャベツの隙間からラップが見えないように注意!

 

ひき肉らを混ぜたタネをキャベツの上にのせる。(ラップで包むときに整えるから形はテキトーでいい)

 

肉タネが見えないようにキャベツごとラップを包み、電子レンジで500W1分ほど温める。

 

意外と上手くいきそう……?

 

いくつか作って鍋に入れる。ロールキャベツが浸かるくらいの水を入れ、コンソメキューブ、塩コショウを入れる。

 

中火で煮たててアクを取り、その後フタをして弱火で30分ほど煮込む。

 

その間に余ったタネはラップに包んで成形し、チャック付きの保存容器などに入れて冷凍しておくと良い。

 

30分後、十分に火が通っていたら火を止める。

 

器に盛ったら、完成!

 

実食

いただきます!

 

~~~

 

【感想】

柔らかっ!!!

比喩とかではなく、口の中でとろける!マジで歯がいらないです。舌と上あごがあれば食べられるほどの柔らかさでした!

千切りキャベツにしたことで、キャベツの葉にある芯っぽい硬い部分がないので、普通のロールキャベツと比べてナイフが通りやすいです!

肉のタネとキャベツの一体感が強いです!おそらく、成形したものを煮込む前にレンジで少し温めたことが要因だと思います。または、キャベツが千切りで細かいため肉のタネに食い込んだのではないかと考えられます。

 

何より見た目がオシャレじゃないですか!?ちょっとした創作レストランで出てきても不思議じゃないビジュアルをしていましたよね???

 

AIで得た情報ってちゃんと合ってるのもあるんだ!!!

 

 

 


ここまで、普段ザク切り葉のままのキャベツで作るキャベツ料理を、代わりに千切りキャベツを使って調理してきました。

結果はどちらも美味しかったということで、ここまでは大成功ですね。

 

ですが、正直これらはあまり冒険はしていないといった印象を受けたと思います。

 

ということで次はもっと冒険して、 デザート に挑戦です!!!

野菜もフルーツも紙一重だと思っているので美味しくなると思っているのですが、果たしてどうなっちゃうんでしょうか!!!???

 

デザートとしての可能性を考える