お腹すいたな~

 

玉子かけご飯でも食べよう。

 

綺麗に入った!嬉しい~

 

醤油をかけて、

 

混ぜたら完成!いただきます!

 

美味しいな~

塩とかうま味調味料とか、味付けにいろいろな選択肢があるけど、やっぱり醤油が一番好き。香り高い味わいがあるよな。なんだか魂を揺さぶる感じがする。

 

……あれ?

 

俺、玉子かけご飯を、醤油の味で食べてるだけじゃないか?

 

黄身のことを、彩りとして見ているだけじゃないか?

 

だったら黄身、いらなくないか?

 

白身だけで玉子料理を作っても美味しいんじゃないか?

 

……

 

……!

 

!!!!!

 

こりゃあ試してみるしかねぇぜ!!!!!

 

 

 

1.玉子かけご飯

使う食材(一人分)は、

・玉子(1個)

・ご飯(お茶碗1杯分)

・醤油(適量)

 

まずは、玉子かけご飯を白身だけで作っていきます。

昔、何かで「ご飯に醤油とごま油をかけたら玉子かけご飯の味になる」という情報を見て、やってみたらマジだったという経験があるので、多分いけると思います。

ちなみに、画像の醤油に「開けて120日間鮮度を保つ」と記載してありますが、普通に120日以上経ってるし、なんなら賞味期限も切れてました。そんなもんよな。

 

調理開始!

お茶碗1杯分のご飯を用意する。

(黄身をいれないから穴用意しなくていいの楽でいい!!!)

 

 

玉子を割って白身だけご飯にかける。

 

 

黄身は何かの容器に入れておく。

(コップに入れて『ロッキー』ごっこをしてもいい)

 

 

醤油を好きなだけかけて混ぜたら、

完成!白身かけご飯

 

実食!いただきます!

 

~~~

 

【感想】

なにこれ???

 

マジでわけがわからなくなる味です。

自分が今何をしているのか、どこから来て、どこへ行くのか。何もかもわからなくなってしまう。そんな体験でした。

白身なんて今までの人生で何十回、何百回と口にしているはずなのに、こんな感覚は一度も味わったことがありません。

 

ただ、お米がネットリをまとっている食感は、もとの玉子かけご飯と近いので、もう少しで黄身にたどり着けるみたいな感覚もありました。ダイヤを目指して掘り進めている二人の男を描いたあの風刺画のような、あと少しなのに、直前で諦めてしまったような味です。

味は悪くないのに、後味は悪い。不思議な気持ちです。

 

結論、白身だけの玉子かけご飯はそんなに美味しくない!

 

 

 

2.玉子焼き

使う食材(一人分)は、

・玉子(4個)

・塩(適量)

・サラダ油(適量)

 

玉子焼きを白身だけで作っていきます。

普段は玉子が3個くらいで玉子焼きを作りますが、調べたところ、卵の重さの割合は白身が6割、黄身が3割、殻が1割らしいので、大体このくらいでちょうどいいだろうということで、今回は玉子を4個使って作っていきます。

 

調理開始!

玉子4個分の白身をボウルに割り入れる。

 

一応、かき混ぜる。

(意味があるのかはわからない)

 

塩を入れて混ぜ合わせる。

(さっき、塩入れてから混ぜたらよかったのかもしれない)

 

フライパンに油を加えて熱する。

(フライパンに白身を一滴落として、ジュッ!って一瞬(一瞬がどれくらいかは説明できない)(でも大体同じくらいの感覚をみんなで共有してると思う)でなるくらい)

 

普通に玉子焼きを作るのと同じ手順で、形を整えて巻く。

(スピード感が重要!)

 

てんやわんや。

(本当は撮影してる余裕なんてないけど、頑張ってる!!!)

 

三回に分けて白身を入れるが、その都度、油を加えたほうがいい。

 

最後、巻きの出口をジュ~ってする。

 

お皿に盛ったら、

完成!白身焼き(焼き魚みたいな名前だ)

 

実食!いただきます!

 

~~~

 

【感想】

うっっっまっ🤣

 

美味すぎて笑えてくるレベルです。

これ玉子焼きだ。普通の。な~んだ普通の玉子焼き作っちまったぜ。

目をつぶって口に運ばれたとしたら、「これは……玉子焼き!」って言うと思う。

 

途中、形が崩れそうで不安になったけど、最終的にある程度は形が整って、最低限人に出せるレベルにはできて良かったです。(←普通に玉子焼きを作った時の感想じゃねーか!!!)

 

結論、白身だけの玉子焼きはめちゃめちゃ美味しい!

 

 

 

3.目玉焼き

使う食材(一人分)は、

・玉子(1個)

・サラダ油(適量)

 

目玉焼きを白身だけで作っていきます。

いや、黄身がないから白目焼き?……どっちでもいいですね。

自分は目玉焼きと言えばカリカリの部分が大好きなので、いっぱいカリカリにできたらいいな~と思っています!

 

調理開始!

白身をボウルに割り入れる。

 

フライパンにサラダ油を加えて熱する。

 

十分に温まったら、白身を流し入れる。

 

意外とすぐ固まる。

 

お皿に盛ったら、

完成!白目焼き

 

俺は醤油派(そこまでこだわりがある訳でもない)

 

実食!いただきます!

 

~~~

 

【感想】

お菓子じゃん!

 

スナック菓子です。サイズ感も味も食感も。

美味しくはあります。ただ、料理っぽさがあまり感じられませんでした。

半熟だったらトロトロ、火しっかり通しだったらモサモサが、目玉焼きを料理たらしめているのではないでしょうか。

白身も中心に近い部分はプリプリしているのですが、端っこのカリカリが結構強くて、スナック菓子っぽくなっているんだと思います。

 

良い点を挙げるとすれば、黄身がないので、半熟派と火しっかり通し派が両方いた場合でも同時に調理できます!すごい!!!!!

 

結論、白身だけの目玉焼きはスナック菓子っぽい!

 

 

 

余った黄身の使い道

めちゃめちゃビジュ良いじゃん!!!!!

 

面白い写真撮っちゃお~~~六つ子の玉子だ~~~

 

いっただっきま~~~す!!!!!

 

ゴクゴク

 

あぁ……そういう感じですか。はい、わかりました。お疲れ様でした。

 

 

 

4.親子丼

使う食材(一人分)は、

・ご飯(丼1杯分)

・玉子(3個)

・鶏むね肉(50g)

・水(大さじ2)

・顆粒だし(小さじ2)

・醤油(大さじ1)

 

親子丼を白身だけで作っていきます。

鶏肉は親で納得だけど、白身ってですか?白身って人間でいうところの何なんですか?

 

調理開始!

鶏むね肉を一口大に切る。

(ここ、安いから鶏むね肉を使ってるだけなんで、鶏もも肉でも全然大丈夫です!)

 

白身をボウルに割り入れ、混ぜておく。

 

フライパンに水、顆粒だし、醤油を入れる。

 

少し混ぜながら沸かせる。

(なんか多くない?って思っていた)

 

鶏肉を入れて火を通す。

(やっぱり調味料多いなって思った)

 

醤油を入れすぎていることに気付き、半分くらい除いた。

 

鶏肉に火が通ったら、白身をフライパンに流し入れ、まわりから中央によせるように混ぜる。

 

丼にご飯を盛る。

 

鶏肉と玉子と調味料が絡んだものをご飯にかければ、

完成!親子丼(?)

 

実食!いただきます!

 

~~~

 

【感想】

間違えてる気がする!!!

 

完全に分量ミスったと思います。少ししょっぱすぎるのではないでしょうか。

なぜこういう言い回しになっているかというと、普段あまり親子丼を食べないので正解がわからないというのがあります。

実家の食卓に出てくることはありましたがその機会も多くなく、自分では作らないので、正解の味を全然覚えていません。

でも、色の割にはしょっぱくなく「少ししょっぱいかな~」程度で済んでいるのは良かったと思います。初めて作る料理だもんね。ちょっとくらいミスっててもいいよ。ね、ハム太郎!

 

……待って。これ気づいたんですけど、黄身のクリーミーさがしょっぱさを抑えていたとかありうる???

だとしたら、黄身必要ってことじゃん!!!どうなんだろう!!!!!

もっと普段から親子丼を食べていれば!!!!!

 

結論、白身だけの親子丼はちょっとしょっぱい気がする!

 

 

 

5.オムレツ

使う食材(一人分)は、

・玉子(3個)

・バター(10g)

・塩コショウ(適量)

 

オムレツを白身だけで作っていきたいと思います。

先に謝らせていただきます、すみません。「白いオムレツ」で検索したらレシピ出てきました。一般的なレシピらしいです。

ってことは普通に美味しいってことですよね?試さなくてもいいんでしょうか?

いや、ダメだ。自分の感想を伝えることも重要だ。レシピばっかり溢れてても、肝心なのは味の感想だ。

だからやる!99人に必要とされなくても、俺の感想を待っている人が1人いるかもしれない!だったらやる!!!俺を止めたかったら悪魔の証明をしてみやがれ!!!!!

 

調理開始!

白身をボウルに割り入れ、塩コショウを振りかける。

 

混ぜる。

 

しっかり、混ぜる。

 

バターをフライパンに入れる。

 

中火で溶かす。

 

混ぜておいた白身を流し入れる。

 

軽くかき混ぜる。

(結構スピード勝負!)

 

固まってきたら、折りたたむ。

 

真ん中くらいまで折りたたむ。

 

逆からも折りたたむ。

(あんまり上手にできなかった)

 

形を整えて裏返し、それまで表面だった、今裏面になっている部分をしっかり固める。

 

器に盛ったら、

完成!白いオムレツ

 

実食!いただきます!

 

~~~

 

【感想】

あ、美味いわコレ

 

しみじみ美味しいです。なんだか上品な美味しさです。

白身だけでも、めちゃめちゃ玉子っぽさがあって満足感が高いです。

なんか微かにチーズっぽい香りがするんですけど、これは同じ乳製品ということでバターの香りなのでしょうか。バターはタルトタタンを作る時しか使わないのでわかりません。

 

玉子焼きとは違う良さである、内側のフワッと感もちゃんとできてる!

形もめっちゃ綺麗ってわけでもないけど、崩れてはいない!

普通にオムレツ作りとして上出来で嬉しいなぁ。

 

結論、白身だけのオムレツはめちゃめちゃ美味しい!

 

 

 

余った黄身の使い道2

1個はつぶれかけてたから食べた

そのまま食べても、あんまりだったからな~~~

 

漬けてみるか。

 

鶏がらスープの素とか入れたら美味いんじゃないの?

 

1分くらいレンジで温めて、その後に粗熱をとった

漬けるぅ!(TSUKERU TV)

 

足りないと思ったけど、傾ければ上の方にもかかる。

 

ラップを使えばいいのか。回転寿司店でのアルバイト経験が活きたぜ。

 

明日の朝ご飯にでも食べよう。早起きする楽しみが増えた。

 

~~~次の日の朝~~~

 

どうだ……

 

いい感じ、かも……?

 

昨日炊いたご飯を器に盛ってレンチンする。

 

良さそうじゃないか……?

 

いただきます。

 

パクッ

美味い!こりゃいいね。

鶏がらスープの素もいい感じ!麺つゆみたいな味になってる!

最初から麺つゆに漬けていれば、もっと楽だったかも!

 

衛生管理に自信がないから、最遅でも明日までには食べきろう!

 

 

 

6.チャーハン

使う食材(一人分)は、

・玉子(1個)

・ご飯(お茶碗1杯分)

・ベーコン(4枚)

・ネギ(適量)

・ごま油(適量)

・醤油(適量)

 

チャーハンを白身だけで作っていきます。

和食、洋食ときたので中華料理でも試してみましょう!日本で広まりすぎて、あんまり中華って感じしないけど!

玉子と言えばチャーハン……とまではいきませんが、チャーハンと言えば玉子でしょう!

 

調理開始!

ベーコンを一口大に切る。

 

ボウルに白身を割り入れる。

 

白身が入ったボウルにご飯とネギを入れてよく混ぜる。

 

フライパンにごま油を加えて熱し、十分に温まったらベーコンを加えて炒める。

 

ベーコンがカリがりを奏でてきたら、

 

ボウルで混ぜていた白身・ご飯・ネギをフライパンに加えて軽く混ぜる。

 

醤油を加えて、よく炒める。

 

さっき食材を見せるのに使ったお茶碗があるから、それにチャーハンを入れ、

 

せっかくだから、こうして……

 

裏返したら、

完成!白身チャーハン

 

実食!いただきます!

 

~~~

 

【感想】

普通だ

 

普通のチャーハンを食べているのと同じです。普通に美味い。

いつもチャーハンを食べるときに感じる「これ多分玉子の味だよな」ってところもちゃんとあります。

見た目だけ、ちょっと黄っぽくないのがいつもと違うだけで、あとはほぼ普通のチャーハンです。なんなら、いつもよりちょっと上手にできた気さえします。

 

これが美味しくて、なぜ最初の白身かけご飯があんな感じだったんだろうと思っています。

ごま油やベーコンの油が美味しいってことでしょうか。ってことは白身かけご飯にごま油をたらせば幾分かマシになるのでしょうか。

それとも加熱の有無でしょうか。レンチンでもすれば美味しくなったのでしょうか。

食って奥深くって飽きないですね!

 

結論、白身だけのチャーハンは普通に美味しい!

 

 

 

7.トマトと玉子を炒めたやつ

使う食材(一人分)は、

・玉子(2個)

・トマト(1個)

・鶏がらスープの素(小さじ1/4)

・ごま油(小さじ1)

・塩コショウ(適量)

・サラダ油(適量)

 

トマトと玉子を炒めたやつを白身だけで作っていきます。

正式名称がわからない、唐突に「食いてえ口」になるでお馴染みの中華のやつです。

中国語でもこの料理を「トマトと玉子を炒めたやつ」と表現するらしいと、インターネットで不特定多数の人が言ってました。インターネットはためになるぜ!

 

調理開始!

トマトを8等分に切る。

 

ボウルに白身を割り入れる。

 

白身に、鶏がらスープの素・ごま油を加える。

 

軽く混ぜる。

 

フライパンにサラダ油を加え、トマトに火を通す。

 

混ぜておいた白身らが入ったボウルにトマトを加えて絡める。

 

再びサラダ油を加えたフライパンに、トマトと白身らを絡めたものを加える。

 

端から火が通った部分を中央に寄せて、全体的に火を通していく。

 

器に盛ったら、

完成!トマトと白身を炒めたやつ

 

実食!いただきます!

 

~~~

 

【感想】

口溶けが良い!

 

超ふわふわです。超ふわふわ☁️宣伝部。玉子を口に運ぶと、ホロっと崩れてしまうような柔らかさです。最上級にやらかいの!

 

トマトの酸味とも相性バツグン!皮をむかないのも、食感のアクセントになってめちゃめちゃ良いです。

実は鶏がらスープの素が結構いい役割で、塩コショウや油だけでは出せないうま味を感じることができます。

 

本当に箸が止まらなくて、どんどん食べ進めていってしまいました。

あっという間に食べ終わってしまって、もっと作ればよかったと思っています。

 

結論、白身だけのトマトと玉子を炒めたやつはめっちゃふわふわ!

 

 

 

余った黄身の使い道3

割れちゃってて漬けられないから、プリンにでもしよう!初めてのチャレンジ!楽しみだ!!!

 

牛乳(140ml)と砂糖(大さじ3)をボウルに入れる。

(砂糖はマジで!?ってくらい入れるのが、デザートづくりのコツ!)

 

よく混ぜる!

 

こういう瓶、捨ててなくて良かった~

(気分で煮沸消毒)(煮沸消毒ってこれで合ってる???)

 

ザルで濾す。

(意味あるか!?って思う)

 

(結構意味あるわ)

 

水気を切った瓶にプリン液を入れる。

 

レンジで1分くらい温める。

(ちょっと瓶に対してプリン液が多かったか……?)

 

あぁ!ちょっと目を離した隙に!!!

 

ちゃんと拭いたら大丈夫!

(拭いてる間、瓶の周りがベタついてしゃーない)

 

もう一個の方は良い感じ!

 

粗熱を取ったら、冷蔵庫で1時間くらい冷やす。

 

~~~1時間後~~~

 

ちょっと汁っぽいけどいけるか!?

 

おぉ!思ったより良い感じ!!!

 

いただきます!

 

パクッ

 

うっっっっっま!!!!!

 

ちょっと汁っぽさが残ってるけど、固まってるところはめちゃめちゃ良い柔らかさで美味しい!

味も申し分ないくらい甘くて最高!!!

初めてにしては上出来!120点あげちゃう!!!

 

 

 

あっという間に食べ終わってしまった……

 

ピンポーン

 

こんな時間に誰だろう……?

 

「はーい。」

 

「え、誰!!!???」

 

「ちわ~す。ろくに聞いたことないアーティストをネタにする人間を罰する機関の者で~す。」

 

「どゆこと???」

 

「7.トマトと玉子を炒めたやつ」より引用

「とぼけても無駄だよ~ あんた、超ときめき♡宣伝部の曲、一曲もフルで聴いたことないでしょ?」

 

「それは……そうですけど、でもそれを罰する機関があるなんて知らなくて!!!」

 

「そういうのいいから。とりあえずココ見てもらっていいかな?」

 

「うわっ、何だっけそれ。『キングスマン』?」

 

「パロディ元とかないから。」

 

「なんで大阪大学のシャーペンなんだよ。」

 

「って、うわ~~~!!!」

 

「うわ~~~~~!!!!!」

 

END××「メン・イン・ブラック」