暑い日が続く8月
冷たいモノを求める季節
冷たい緑茶が飲みたくなったり…
冷たいほうじ茶も飲みたくなる……!
本格的なお茶の旨みが簡単に味わえるティーバッグがあったら嬉しいな〜!
そんな事を思っていたら、すでに理想の商品が販売しているという噂を耳にしました。
今回はそのお茶を入手して、本当においしいのか検証してみたいと思います。
おいしい水出し茶を飲む
購入したのは、新緑園の『失敗しない深蒸し茶水出しティーバッグ』と『失敗しないほうじ茶茶水出しティーバッグ』。
宮崎県の新富町にある新緑園は、農林水産大臣賞4度受賞、ANAの国際線ファーストクラスで緑茶が採用されるなど、香りと味と色の3拍子揃った高品質なお茶が特徴。
|
|
大きな文字で「失敗しない」と書かれている理由は、茶葉の量・湯の温度・抽出時間という、お茶を淹れる時の失敗三大要素がない商品のため。
パッケージには、茶師九段 黒木信吾作と大きく表示。
茶師九段ってそんなにすごいの!?
調べてみたら、全国茶審査技術競技大会で九段以上を獲得した方は、全国的に20数人しかいない、とってもレアな段位だそう。
さらに、農林水産大臣賞受賞・世界緑茶コンテスト最高金賞受賞・日本茶アワードプラチナ賞受賞など、数々の受賞歴を持つ黒木信吾氏。
お茶作りのプロが手がけた水出し専用茶、めちゃくちゃ期待が上がるぞ!!
茶師が推める失敗しないお茶の作り方はとても簡単で、水350〜500mlにティーバッグを入れよくかきまぜ、1時間待つだけ。
たったこれだけで、お茶のプロがオススメする味が作れるのはいい。
ほうじ茶の方も作り方は同じで、水にティーバッグを入れ、1時間待つだけ。
さっそくポットに水とティーバッグを入れて待つことに。
1時間後・・・
優美な色彩になってる〜!!!
華やかなお茶の香りが広がるこの一杯。本当においしいのか確認したい…!
ということで、社内で一番お茶を飲んでいる永田さんに審査をお願いしました。
はじめに、ほうじ茶を飲んで頂きました。
果たして、気になるそのお味は……
香りが全然違う!!!
マジでうまいわ!!
マジでうめーじゃんよ!!
永田さんは詳細な味のレビューはなく、「マジでうまい」と高評価でした。
続いて、深蒸し茶を飲んで頂きました。
果たして、気になるそのお味は……
永田さんはお茶を飲み干した後、名残惜しい表情をうかべていました。
味のレビューがわからなかったので、JSA認定ワインエキスパート、CBA認定ビアテイスターの資格をもつ、ジューンレイさんに審査をお願いしました。
深蒸し茶の香りから評価に入るジューンレイさん。
気になるそのお味は……
甘みがあって美味しい!
ジューンレイさん曰く『お茶に甘みがあって美味しいけど、水出しの分、少しお茶の香りが弱くて物足りない。プラスで1時間〜2時間くらい冷蔵庫においても良さそう』とのこと。
永田さんと違い、美味しくなるアドバイスまで教えてもらたぞ!
続いて、ほうじ茶を飲んでいただくと……
香りが華やかで美味しい!
ジューンレイさん曰く『ほうじ茶の方が香りが華やかで美味しい。ワイングラスに注いで飲んでも高級感があって良さそう。もう1時間くらいおいてもいいかもしれない』とのこと。
ワイングラスに注いでお茶を飲むの、香りがさらに引き立ちそうでいいな〜!
最後に『お茶の味に差なんてない』と言い切る、原宿さんに評価をお願いしました。
『本当のことしか言わないけどいいのね?』
深蒸し茶を片手に念を押してきました。
気になるそのお味は……
ほのかに甘いね
ほのかに差があったそうです。
『サービスエリアで飲むお茶と違うのはわかった』
原宿さんのお茶の基準は、サービスエリアのお茶みたいです。
続いてほうじ茶を飲んでみると……
これは全然違う!!
『ペットボトルで飲むほうじ茶と、味が全然違う。香ばしさの中に華やかさがある』
お茶の味に差なんてないと言っていた原宿さんが、味が全然違うと言い切るほど高評価!!
原宿さんはほうじ茶を飲み干すと……
リピートして飲みはじめました!!!
満面の笑みの原宿さん。
茶師九段 黒木信吾作「水出しほうじ茶」は、味の違いが明確に出るそうです!
水出し茶以外にも、新緑園では手軽に本格的な緑茶が味わえるティーバッグも販売。
|
こちらのティーバッグは、現在、ANAの国際線ファーストクラスで採用されている逸品。
新緑園の自園茶畑の1番茶と県内産優良1番茶を厳選し、香りと味と色の3拍子揃った高品質なオリジナルのブレンド。
オフィスや自宅にいながら、ファーストクラスの味が楽しめるのは最高ですね!
作り方は簡単で、お湯を入れて温度を冷ました後、ティーバッグを入れて1分ほど待ち、テーバッグを揺らして好みの濃さにするだけ。
実際に1分ほど待ち
テーバッグを揺らしてみると……
濃厚な緑色に染まったぞ!!!
まるで急須で淹れたようなお茶の香りが漂う一杯。再び3名に飲んでいただくと……
旨みが濃くてマジで旨いわ!!
『緑茶特有の苦味や渋味の雑味がなく、甘みが強くて美味しい!水出しよりも、これに氷を入れて冷やして飲んだ方が美味しいかもしれない』
サービスエリアと全然違う!!!!
水出しの緑茶よりも、ファーストクラスの方が圧倒的に味が違う結果になりました。
まとめ
新緑園の『失敗しない深蒸し茶水出しティーバッグ』と『失敗しないほうじ茶茶水出しティーバッグ』は、誰でも簡単に華やかな香りが楽しめる緑茶とほうじ茶が作れるのでオススメ!
ANAの国際線ファーストクラスでも採用されている、『急須で淹れたみたいに美味しい煎茶ティーバッグ』は、名前の通り急須で丁寧に淹れたやさしい緑茶の味が楽しめるので、超オススメですよ!!
どちらの商品も本当にオススメできるティーバッグのお茶なので、気になる方はぜひお試しください!
今回紹介した商品
|
|
|
ただいま、オモコロブロスでアンケートを実施中です。お時間がありましたらご協力ください!