いつもオモコロ特集をご覧いただき、ありがとうございます。
ライターのりきすいと申します。
私、この場ではオモコロライターという奇怪な肩書きをいただいておりますが、普段は一人の社会人として地域社会に貢献するべく励んでおります。近況としましては、勤務先で係長に昇格しました。今年で勤続6年となり7年目に突入した本業ですが、役職を与えていただいたということで会社からも期待されているのでしょうから、今後はもっと会社に貢献し期待に沿う働きができれば良いなと思っています。
ところで、私の仕事というのは自動車教習所の指導員でして、自動車の運転に関する安全教育をする仕事なんです。
道路交通において自動車の利便性は非常に大きく、自分で運転をすることはなくても、交通手段として自動車の恩恵を受けている人がほとんどである現代において、交通事故は大きな社会問題の一つです。
昭和30年代の普及以来、移動や物流の手段として、多方面で人間の生活水準を一変させた自動車ですが、重量物が高速で動くという性質上、人の生死に関わるような大きな危険性をもつ道具でもあります。過去最悪であった年では昭和45年に16,765人の方が交通事故で命を落としており、これは日清戦争における日本人戦死者数13,339人を上回る勢いであったことから一種の戦争状態であると喩えられるほどでした。
現代では、道路交通法の整備や自動車製造技術の進化による安全機能の搭載により、国内での交通事故死者数は年間3000人弱にまで減少しました。私の仕事である自動車教習所での安全運転教育もこういった交通事故の減少に貢献しているわけですね。
とはいえ、やはり多くの方が交通事故により命を落としているということに変わりはないですし、コロナ禍以降急速に普及した自転車等での宅配サービスや昨年登場した無免許で乗ることのできる電動キックボードなど、交通ルールを熟知していなくても乗ることができ、かつ車道を走る乗り物と自動車との事故やトラブルも起きており、残念なことに交通事故増加の兆しも見られています。
このような背景を考えると、私が携わる安全運転教育の重要性を再認識するところでありますが、何より私がずっと暮らしている町の自動車教習所で指導を行うことで、地域に暮らす家族や友人、子どもたちの生活を守ることに繋がっているのだと思えば、非常にやりがいのある仕事だと感じます。
思えば、高校を卒業するとともに就職し、二度の転職を経験しましたがどれも職場は家の近所です。22歳で親元を離れて借家で7年暮らし、昨年は結婚して家の購入も経験しましたがやはりどれも地元。今年で31歳になり体重だってすごく増えましたが、私は学生の頃からずーっと変わらず地元で生活を送っているんですよね。
31年間というのは言葉にすれば軽いもんですが、実感としてやはり年月の経過というものには重みがあります。ジャスコだってイオンになるし、デオデオだってエディオンになるし、イズミだってゆめマートになるわけですからね。リアルタイムで見ている分には些細な変化ですが、長い歴史の中では大きな変化です。31年間という時間の積み重ねにはそれだけの重みがあるのです。
地元での変化だと、飲食チェーン店の少なかった町にマクドナルド、吉野家、ドミノピザと言った大手飲食チェーンをはじめ、さまざまな飲食店が増えてきました。もちろん、以前あったミスタードーナツやドムドムバーガー、大戸屋が無くなるということもありましたが、別れがあればまた出会いもあるわけです。今後も新たな出会いと別れを繰り返しながらこの町が発展していくのだと予感しています。
地元から離れた友人らはたまに帰ってきて町の変化に驚いていますが、私はそれらの変化を直接見てきているわけですから、この31年間に関しては町の生き字引であると言っても過言ではありません。こうして自分の住む町とともに成長していけるというのはなんだか感慨深く、地元の町を誇らしくも思うわけです。
とはいえ地方、それも地元で刺激の少ない自堕落な生活をして、人生を浪費しているんじゃないかと言われればそれもまた強く否定することができないのも事実です。
別に今の人生が嫌だとか、そういうことではないんですよ。ただね、心の中に宿るモヤモヤっていうのは大人になるにつれて大きくなり数も増える一方で、なかなかそれらと向き合う時間も取れないんです。そりゃあ私にも家庭での生活がありますから、無責任に心のまま刺激を追い求めるような生き方はできません。
ですが今日くらい、今日くらいはすべてさらけ出しても良いんじゃないでしょうか。
別に何かの記念日でもないし、特別な出来事があったわけでもありませんが、何でもない一日をたまには自己の開放で彩るのも、悪くはないですよね。みんな誰しも一生懸命に今を生きているわけで、長い人生のほんの一瞬くらい、そんな自分にご褒美をあげても、良い、ですよね。
というわけで、今日はありのままの私をさらけ出して、みなさんともっと仲良くなりたいと思います。ちょっと恥ずかしいけど、見てやってくださいね……