こんにちは。めいと と申します。甘いものが大好きなので今日は「味覚」をバグらせて甘味をもっと感じようと思います。大丈夫かな、この導入。

 

合法なので安心してください。こちらの「ミラクルフルーツ」という果物を使います。

 

名前に”ミラクル”って付いてるの、凄くない?

ご存じでしょうか。食べると酸っぱいものが甘くなるという、変な効果を持った果物です。ミラクリンという成分が酸味を甘味に変えるらしい。科学的なことはよく分からないけど、とりあえず魔法ってこと…?

 

なんかこのフルーツ、一昔前に流行った記憶があります。自分も小学生くらいの頃から存在を知っていて気になってはいたけど、当時は簡単に買えなかったような気がする。

今はAmazonとか楽天で普通に買えます。インターネットって素敵だね。

 

本当に食べるだけでいいらしい。びっくりしすぎて少年の眉毛も変形している。これが自然界で育つのか…

ちなみにミラクルフルーツを苗から自分で育てるとなると、実がなるまでに5年くらいかかるらしいです。やば。

 

根気の結晶

そんなミラクルフルーツですがテレビやYoutube、記事などで数多くの先駆者がその効果を試している姿が見受けられます。そんな中、あることを思いました。

 

レモン梅干しが甘くなるというのはもう先人達が答えを出してくれているので、家から飛び出して他に有用なものがないかを探しに行きましょう。レモンとか普段食べないしなぁ。

外食は沢山するので、そこで新しい体験美味しい味に出会うことが出来れば素敵じゃないでしょうか。魔法は日常で活用してこそ、と僕の中の魔女っ子も言っています。

 

とはいえ気になるので一度は普通に試したい。ごめんなさい。もうこれは通過儀礼みたいなものだから。梅干しを食べてみます。

 

この記事を書いているめいと と申します

ミラクルフルーツの実自体に味は全然ないですね。ちょっと甘いかな?とは感じるけどほぼ無味に近い。舌の上で何かが変わってる感覚も特にない。味覚が変わるなんて流石に嘘か…?

 

 

甘いね〜〜〜!

嘘じゃなかった。全然酸っぱくない。酸味だけが見事に甘味になり、普通のしそ梅だけどハチミツ梅みたいになった。これは凄いなぁ。

酸味以外に影響はなく塩辛さは残っているので、梅干しの味は損なわれていないのがまた良いですね。

 

効果は満足に実証されたので、色々探すぞ!

 

 

 

サイゼリヤ

まずは『サイゼリヤ』にやってきました。低価格な上に美味しい料理、高いコスパと信頼を持つイタリアンチェーン店の王です。僕が好きなメニューは「玉ねぎのズッパ」

もちろんそのままでも美味しい料理が並ぶ店ですが、新しい体験を探してみましょう。

 

まずは「モッツァレラトマト」「グラスワイン(赤)」を注文。イタリアン飲みの王道セットだ。

昔は「カプレーゼ」があったはずなんだけど、いつのまにかメニューから消えていて、今はこれに落ち着いたっぽい。
チーズトマトがまろやかに支え合って、何もしなくても美味しい。ブラックペッパーをかけると正気を疑うくらい美味しい。

 

頼んでおいてなんですが、赤ワインは正直苦手なんですよね。よく言われることですがどうにも“酸味”“渋み”が気になってしまい……

 

というわけでどう変わるか試してみましょう。苦手を解消できるのが一番いいですが、果たして…

 

 

渋みが消えてる…!

かなり飲みやすくなった。面白すぎる、この果物。
ちゃんと呑み口が甘めのワインに変わって、少なくとも100円で飲める味ではなくなった。スイスイ飲めてしまって危険だぞこれは。

 

モッツァレラトマトはどうだろう。

 

トマトもめちゃくちゃ甘くなってらぁ!

フルーツトマトの更に上くらいの糖度を感じる甘さ。これはトマト嫌いの人でも何か完全に別の食材として感じて、食べれる気がします。

 

トマト自体もそうだし、このトマト果肉が溶けたオリーブオイルシロップみたいに甘い。モッツァレラチーズ元々のミルキーな味わいもあって、かなりゴキゲンな味だ。

嫌な甘さじゃなくて、素材の甘さが引き出されている感じがあってとても良い。

 

トマトが甘くなることが分かったので、追加で「イタリア野菜のトマトスパゲッティ」も試してみましょう。「白ワイン」も頼んじゃう。100円だから。

飲食店の値上げが止まらない日々とは対称に、サイゼのグラスワインは昔からずっと税込100円なので、この幸せはもっと噛みしめるべきなんだよな。

 

完全にデザートワイン

元々の渋みの差か、赤ワインよりも甘い!これもかなり飲みやすくて美味しい。デカンタサイズで頼んでも余裕で飲み干してしまう自信があります。

パスタも食べてみます。ワインもカプレーゼも冷たいから分かりやすかったけど、温かいご飯はどうなるのか……

 

しっっっかり甘い!!!

全体的にトマトソースが甘くなっているので、純喫茶のナポリタンに近い風味と味になりました。あと普通にトマト以外の野菜も甘いし具沢山で嬉しい。

パスタがトマトっぽく見えないのは僕が写真を撮った時にソースを全然混ぜていなかったからです。ワハハ。

 

酸味が損なわれるのでトマト系は好みが分かれるかと思いますが、ワインはかなりおすすめです!“ランク”が上がった感がある。

 

バーミヤン

中華料理が美味しいファミレス『バーミヤン』に来ました。

僕は大阪在住なのですが、大阪は主要な場所に店舗がないので本当に悲しんでいます。これもっと声を荒げたほうがいいかも。「マーボー飯」が好きなのでよく食べます。

 

そんな貴重なバーミヤンの一食を使って「冷やし中華」を食べます。具材の玉子を甘めの味付けにした冷やし中華なんかは大好きですが、タレ自体が甘くなるとどうなのでしょうか。

 

ちなみに今バーミヤンでは台湾フェアをやっており、台湾の夜市をイメージした提灯がARで見れます。バーミヤン柄の提灯、可愛いね。

 

到着しました。ハムにきゅうり、錦糸卵にトマトとオーソドックスな具材が並ぶ上で、奥にはわかめやカニカマが控える遊びもありつつも王道の冷やし中華です。信頼できる。

まずはそのまま食べてみたところ、酢醤油のさっぱりした味が身体に染み渡る!夏が近いね、という気持ちになります。果たして……

 

 

これはかなり甘いな

酢がかなりの甘さに変化して、お菓子みたいな味付けになった。「かいけつゾロリ」に出てきそうな甘々の麺だ。

皿に乗っているものは全て見知った食材なのに、味が違いすぎるので脳がバグる。

 

「黒酢の酢豚」も頼みました。小皿サイズで中華が食べれるのもバーミヤンの嬉しいところ。

酢豚にパインはアリかナシかといった論争もありますが、僕は「ややいける」派です。自ら頼みはしないけど別に美味しく食べれるなというレベル。
酢豚自体が甘いのはどうだろう……

 

ワハハ。甘すぎる。

これもかなりドギツい甘さだ。酢の威力がトマトや梅干しなんかと比べるとかなり強いのかな。

 

黒酢が黒蜜に見えてくる

タレがめちゃくちゃ甘く感じるので、ピーマンの苦味が引き立って美味しい。
そうか、味の相互作用ってこんなにも重要だったんだな。

 

絶妙なバランスを破壊してしまってごめんなさい。

 

最後は「果肉入りレモンのオーギョーチ」を。バーミヤンでは人気のスイーツですね。さっぱりしたレモンのゼリーみたいな物体ですが実際にこれが何なのかはいつまでも分かっていません。

味の方はというと…

 

優し〜い甘さ

元々の味がそんなに酸味や甘味の強い方ではなく、さっぱりとしたスイーツなので「ちょっと甘みが増したかな?」というレベルでした。黒酢のほうがよっぽどスイーツだ。

クコの実が自然な甘さで美味しいですね。こりゃ〆に最高だ。

 

口が甘々になったので濃い中国茶を飲んで帰ります。バーミヤンのドリンクバーはお茶の種類が豊富で楽しい、嬉しい。

 

どんどん口が“優しい味”を求めているのかもしれない。

 

磯丸水産

続いて『磯丸水産』に来ました。卓上にコンロが設置してあり、手軽に浜焼きなどの海鮮が楽しめるチェーン居酒屋です。

24時間営業の店舗が多く夜中でもギラギラに店が光っているので、気がつけば羽虫のように吸い寄せられてビールを飲んでしまいます。「ホタルイカのレバ刺し風」が激烈に美味い。

 

明るすぎる

さて、最初に試すメニューは一度でも磯丸水産に入店したことがある方ならお分かりでしょう。

 

お通しの「もずく酢」ですね。どんなに偉い人でも磯丸水産に入店して一番最初に口にする食材はもずくになります。

自分はもずく自体は好きなんですが酢の物をあまり好んで食べないので、このお通しも“義務”と称して毎回無心ですすっています。居酒屋のお通しが美味しければそれだけで嬉しいけど、この酸味がどうなるか…

 

 

 

甘いだけのもずくだ……

そりゃそう、という感じはある。あまりもずく自体に強い味がないので酢の酸味がそのままスイートになりました。
でもこれも好みあるかも。もずくダイエット中には強い味方かもしれない。

 

あと「ビール」も甘くなるという話を聞いたので、試してみます。

 

確かに甘くなってる

フルーツビールっぽい味わいというか、いつもの喉越しを感じるタイプの飲料では確実になくなっている。しっかりと味わうビールだ。今回は「一番搾り」だけど銘柄で変わったりするのかな。

クラフトビールのような面白さがあり、磯丸水産に来た感じがまったくなくて混乱する。どこだここは。

 

「白子ポン酢」が届いたので気持ちが磯丸水産に戻ってこれました。危ない危ない。

白子の濃厚な味を、さっぱりしたポン酢でバランスを取っている素晴らしいメニューですが、ポン酢を甘くしたら白子の濃厚さが引き上がるのではないでしょうか。

 

わからん

すいません。18ptサイズの太字で書くような感想じゃないんですけど、本当に分からなかったんです。

濃厚になってるような気はしなくもないけど、割と繊細な変化かも。薬味を合わせるともみじおろしの辛さだけが一番最後まで残る。いつもはここに酸味があると嬉しいんだな。

 

ポン酢こそ柑橘だし、めちゃくちゃ甘くなりそうだなと思ったけど、なんか無味に近くなった。何故?

 

追加した「ガリ天」も食べてみましょう。ガリ(生姜)の味自体が結構強めだし、天ぷらだし甘酸っぱさがどうなるか…

 

食べたことのない味がする

不思議な味だ。生姜の辛さが来るけど後味が甘い。
生姜ということは分かるんだけど、それ以外の味付けが分からないというか。異国の天ぷらみたいだ。君、面白いね(←異性の先輩から言われたら嬉しいセリフ)

 

ちなみに分かりやすく良い体験なのは「氷結 無糖レモンサワー」です。

無糖なのに普通のレモンサワーと遜色ないくらい甘くなる!これはカロリーとか気にしている人にはかなり嬉しいのかも。

むしろ甘すぎて嫌になる可能性があるので、酸味が関係ない蟹味噌甲羅焼きとかもいっぱい食べましょう。

 

無糖のサワーもかなりおすすめです!

 

ミライザカ

最後は『ミライザカ』に来ました。「モモ一本グローブ揚げ」というドデカい唐揚げが有名なワタミ系列のチェーン居酒屋。

僕は普段あまり行かないのですが、主要な繁華街であればそこかしこに店舗を構えているイメージです。

 

目当てはこちら。自分で絞った果汁をお酒に混ぜる「生搾りサワー」です。もうテーブルが楽しいね!

レモン、グレープフルーツ、キウイから選べるのでグレープフルーツを選択。果肉が大きいほうがテンションが上がるからです。

 

トポポ…

果汁の量を自分で調節できるのも嬉しい。絞った分だけ果汁が出るので握力が強い人はお得かもしれません。

 

 

甘!!!果汁の甘さをダイレクトに感じます。やはりお酒との相性がいいですね。

ちなみにそのままグレープフルーツの果汁を飲んだらもう砂糖水みたいな甘さでした。知らん世界のフルーツ。

 

「白姫海老の唐揚げ」も頼みました。海老の唐揚げ、めちゃんこに美味しいですよね。

さっぱりとした風味の為にレモン果汁を絞りますが、そのレモン果汁が甘かったら「甘エビ」みたいになるんじゃないかという目論見です。

 

限界まで搾り取ります。唸れ、僕のピンチ力。

 

なんか不思議な海鮮になった。甘い!みたいなことはないけど

殻に果汁がかかってるので甘いけど、噛んだらエビの旨味が出てくる。甘エビというよりはおせちの煮付けエビみたいだな。

 

肉も試してみたいので「塩レモン ホルモン炒め」を頼んでみました。この為に置いてくれるコンロ、嬉しいね。

 

塩ダレが煮立ってきたらレモン果汁をぎゅむぎゅむに溶かします。肉と野菜全体に果汁とタレを染み込ませた味は……

 

ほんのり甘くて美味しい!

ホルモン焼きみたいな濃い味の中でもちゃんと変わっている甘さを感じるってことはもう本当に元の味覚がぶっ壊されてるんだな、と再認識しますね。

今更だけどミラクルフルーツを食べた時に舌がヒリつくみたいな影響が全然ないのも、逆に怖いな。意識がない間に食べさせられても味覚が変わってることに気付かない。いつか何かのトリックに使おう。

 

最後に「フローズンヨーグルト ~レモネードソース~」をデザートでいただきましょう。ヨーグルトの酸味レモンの酸味、二重でどうなるか…

 

超美味い…!

これ、めっちゃんこに美味いです。幸せ。なんか上品なさっぱりした甘さになってる。ヨーグルト味と相性バツグンかも。

 

こういうこともしちゃう

余ったグレープフルーツ果汁をかけたら甘すぎるのに奥に少しさっぱりが見えて、高級店のデザートかと思った。もっと食べたいぞこれは。

なんか居酒屋のデザートって一人一品みたいな空気あるけど、全然2つ目とか食べちゃってもいいんだよな。それに気付くまでに、何年かかったんだろう。

 

搾り取ってやった

かなり美味しかったので身を全部ほじくりだしてやっても良かったんですが、一人居酒屋で生搾りサワー用の身をほじくってそのまま食べる、というのも俯瞰して見ると悲しくなってしまうので遠慮しておきましょう。大人なので。職場の近くだし。

 

普通のヨーグルトでも美味しいと思います!

 

まとめ

お酒全般と、ヨーグルト系のものはかなり進化するんじゃないかなと思います。無糖のものでも美味しく食べられるので、食事制限とかをしている人は是非一度試してみてはいかがでしょうか。

僕は糖尿病になったらこの事を思い出すことにします。皆さんも、健康には気をつけて。