【動画】これが「手らーめん」の作り方だ!
動画が見られない人のために、画像でもレポートします。
豚汁や麻婆豆腐を作る時に、手でちぎったほうが良いとおばあちゃんに教わりました。
普通は器にお湯を張っておきますが、手らーめんでは手で器を温めるそう。
沸騰したお湯に「手打ちの麺」を入れて手でかき混ぜます。
ダマにならないように・・・
っっっつぃ!!!!!
もちろん具材は手作りにこだわっていますし、食材は手で千切ります。
絶対に包丁は使わない。
さて準備が整いました。これから一気に仕上げています。
氷水で手を十分に冷やして・・・GO!!
っあっちぃぃぃぃぃ!!!!!
活きのいい海老のものまねではありません。条件反射です。
まったくスープが入らなかったので再度トライ。
ビリビリビリビリ!!!!!
感電しているわけではありません。条件反射です。
いよいよ湯切りの時がきました。この頃には手も熱湯に慣れてますので大丈夫です。
思い切っていきましょう!
ばっちゃーーーーん!!っちゃー!!!
思わず振り下ろした手を、再び鍋の中に突っ込んでしまい、熱さは倍に。
一生終わらない気がしますが、手をキンキンに冷やしてもう一度・・・えいっ!
ヒィッヒィヒィヒィッッ!!
・
・
・
・
・
・
なんとか全ての麺を器に移すことが出来たので、具材を盛り付ければ・・・
見事完成!!
さっそくいただきます。
ここで箸を使ったら全てが台無しになるので、もちろん手掴みで食べます。
湯切りに時間がかかりすぎて麺が伸びまくっているものの、味は確かなようで麺をすくう手が止まりません!
あっという間に完食!
ごちそうさまでした。
次回はあんかけ手焼きそばをご紹介します。
ごきげんよう。