もち麦

白米に混ざったもち麦がぷりっと弾けるのが楽しい!

大粒でちょっと無視できない存在感ですよね

そうそう、ちゃんとひと粒ひと粒噛みしめたいというか

さっさと飲み込むのはもち麦に失礼な気がする

わかる

なので、こう食べたい

 

 

 

 

 

あーーお米が足りない!

お米が少ないというよりも、盛りだくさんのおかずとの配分が難しい

子どもの頃、夕飯のおかずが1.5cmのミートボール4個だけの日が結構あって、ミートボール1個でごはん1杯食べてたんですよ。その頃からしたら

親泣かせの海苔弁……

お弁当っておかずでご米を食べ進めるってイメージなんだけど、この海苔弁はお米をおかずに合わせていく感じがするなあ

あの頃からは考えられない贅沢だ……

 

 

 

 

 

かつお節

というか、かつお節の香り、すご!!

あ! 香りがすごいのになぜか認識から外れてた

海苔の下に隠れてるし、パウダー状だし、目立たないんですよね

だから見逃してたのか

このかつお節なにが良いって細かいところが最高。他の食材の食感を邪魔しないんですよ

ステルスで職務をまっとうするプロだ

 

 

 

 

 

……こうして私たちはひとつひとつの食材を食べながら、丁寧に議論を重ねていった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1時間かけてじっくり海苔弁を味わい、ついに完成させた。

 

 

できた……!

いちのやさん、これが私たちのお返事です!

 

 

 

まとめ

おいしかった~~

全部の食材にドラマがあった!

いちのやのは「良い海苔弁」として絶妙な値段設定ですよね

約1000円っていうのが庶民の贅沢って感じでちょうどいい

これ以上高いと、高級で珍しい食材が入ってきがちなので難解になってくる

そうなると海苔弁とは別物のお弁当って感じがしますね

はい、つまり、ここ(いちのや)が馴染みある海苔弁の天井だと思っていいのでは!?

……!!!

 

 

 

我々は海苔弁の天井を見た。

ひとつひとつの食材が上質で、だけど気取りすぎず、海苔弁らしい親しみやすさも忘れていない。

ちょっと贅沢したい日に食べたい、そんな海苔弁だった。

 

ごちそうさまでした!

 

海苔弁 いちのや