2022年もそろそろ終わり。ということで今日は「2022年に読んで良かった漫画や本」をライターのみんなに聞いてみたのでご紹介します。みなさまも是非冬休みにおこたに入りながら読んでみてください。
なお、評価を下してくれるのはだいたい「良い」と言ってくれるふくろう博士。良い本を読みすぎたからメガネをかけているんですよ。
異世界転生漫画
時間停止勇者(光永康則)
【おすすめ人:ギャラクシー】
異世界転生によって時間を停止する能力を得た主人公が世界を救う物語。
「時間停止」ってマンガでは基本的に最強の能力ですが、このマンガはルールや制約によって「必ずしも無敵ではない状況」をうまく作り出していてそこがハラハラしてめちゃおもしろいです。例えば……
・主人公は“実時間で”余命が3日しかない
時間を止めている間は無限に色々できるんですが、時間を動かすとカウントダウンが進んでしまい、それが3日を経過すると死んでしまう。それまでに与えられたミッションをクリアしなければならないんですね。なのでできるだけ時間を停止したままでミッションを進めたいところですが、「自分には解錠できない扉を仲間に開けてもらわなきゃいけない」とか「大きな船で別の大陸に移動しなくてはならない」といった、“どうしても貴重な実時間が削られてしまう行動”が必要だったりします。ハラハラ。・時間を止めたところで死んでしまう状況がある
時間を止めても毒や魔法やダンジョンの罠はその場で生きているので、気づかず突っ込んだら死にます。ハラハラ。・時間を止めても意味がない状況がある
主人公は「時間が止められる」以外は普通の体力しかないので、例えばめちゃめちゃ装甲が硬いモンスターなんかは剣が通らずダメージが与えられません(ちなみにこの状況の時は、時間を停止したまま半年間筋トレすることでダメージを通しました)。また、時間を停止する前に不意打ちされたら余裕で死にます。ハラハラ。と、こんな感じですごく「うまい具合にハラハラさせられる」ので読んでて楽しいです。主人公は時間を停止してはよからぬことをするクズ野郎なんですが、そんなクズが誰かを守るために、世界を救うために、突拍子もない方法で戦い続ける姿にグッときます。おすすめですよ!
3日で死ぬという設定は面白そうですね
変な家族の漫画
住みにごり(たかたけし)
【おすすめ人:みくのしん】
今年読んだ漫画で一番おもしろかった漫画です……!
普通じゃない家族の物語なんですけど、そのリアリティがエグすぎる!かっこいい!
漫画を見て、ザ・ノンフィクションを見ているような気分になるというか、実際に自分がそうじゃないのに、どこか「1度」でも傾くと誰でもこうなるかもなって思う怖さと、人間の可愛さが爆発していてたまらないです。twitterでお試しもあるそうです。
ひさしぶりに帰省して、引きこもりの兄の部屋に入ろうとする話 (1/15) pic.twitter.com/CNkdhCOg3K
— たかたけし (@taka_takeshikun) April 27, 2022
落語×ジャンプマンガ
あかね噺(原作:末永裕樹、作画:馬上鷹将)
【おすすめ人:かまど】
女子高生が落語家になる漫画です。
落語をテーマにした漫画って他にもいろいろあるんですが、「王道のジャンプ漫画!」という読み味のものは初めてみました。めっちゃ面白いです。囲碁のことを知らずにヒカルの碁を楽しんでたように、落語のことを知らない人でも楽しめるはずです。
話芸としての落語を漫画化する上で、ケレン味あふれる表現が溢れていてカッコいいです。「落語って面白そう」だけでなく「漫画ってすごいな」とも思える作品だと思います。
特に4巻で描かれる寿限無のシーンが圧巻でした。
1話の試し読みができるそうですよ
料理の本
料理の四面体(玉村豊男)
【おすすめ人:ダ・ヴィンチ・恐山】
「刺し身はサラダである」こう言われたら「は?」と思うはずですが、本書を読むと「そうかも……」となります。
世界中の料理を食べ歩いた著者が、国境をまたいだあらゆる料理に共通点を見出し「料理」を支える基本原理を解き明かしていく構成なんですが、とにかく面白い。
ものしりなおじさんの雑談を聞いている気分で「火・水・空気・油」があらゆる料理の基礎にあることが理解できます。
焚き火の前で音読してもらいたいですね
性教育の本
おうち性教育はじめます(フクチマミ 、 村瀬 幸浩)
【おすすめ人:まきの】
子どもが正しい性の知識を身につけるために、親がどう教え伝えていけばいいのか…ということが書かれた本。Q&A形式で「こう聞かれたらどう答える?」という性に関する様々な悩みが網羅されており、性教育を禁忌やセンシティブな話題としてとらえるのではなく、ポジティブに正しく伝えていくことで子どもの自己肯定感を高めていける内容になっておりました。
そろそろ娘も2歳半になるので、もっとこの本を読み込んで楽しくこういった話ができる親子関係になりたいものですね。
鳥類にも当てはまるのなら私も読みたいです
ノムさんの本
砂まみれの名将 野村克也の1140日(加藤弘士)
【おすすめ人:松岡】
名将・野村克也が阪神の監督を辞めた後「空白の3年間」と呼ばれた、知られざるシダックス監督時代(社会人野球チーム)の功績をまとめたノンフィクション作品。プロ野球界から去ることになり、日本一を経験した監督としては異例の社会人野球の指導者となる道を選んだ野村監督が砂埃の舞うグランドで野球を楽しむ姿や、プロ野球選手を目指して躍動する選手たちの姿が脳裏に浮かぶほど文章に熱量があり、続きの章にすすむのがとても楽しくなる一冊。
野村監督を支える周囲の人たちや選手たちの証言から、「空白の3年間」と呼ばれた時間を共に構築する感覚で、監督・野村克也を通じて苦悩と希望を感じる作品でオススメです。
カツノリは元気ですか?
長い名前の株の本
オートモードで月に18.5万円が入ってくる「高配当」株投資 ど素人サラリーマンが元手5万円スタートでできた!
【おすすめ人:かんち】
株で損ばかりして全然お金が増えなかったので株は自分には向かないと思いしばらく取引を休んでましたが、この1冊読んで投資スタイルを変えてみたところ着実にお金が増えていく未来が見えるようになりました。短期間で大儲けしたい人には不向きな本ですが、銘柄選びのコツが株初心者にも分かりやすく書かれており、貯金感覚で株始めてみようかなと方にはオススメです。
みなさんもぜひ私達と一緒に幸せな老後の準備を始めましょう(^o^)
ほんと?
さようなら
以上、みんなが今年買って良かった本を紹介してみました。みなさんも、これ良かったよ、みたいな本があったら是非SNSで教えてくださいね。