こんにちは、海外の寿司です。
凄い持ち方ですね。手で食えばいいのに。
そんなことはマジどうでもいいんですけど、ちょっと大きい声出してもいいですか?
すー……っ
母さんの
ご飯
食べたい!
あー言えた。やっぱこういうアメリカ的な荒野で叫ぶのはいいよね。今度は爆発とかにチャレンジしたい。
――そう、母さんのご飯。食べたいのよ。俺は。
世間はコロナワールドだからっつって、実家の帰省もままならないのはわかるけど、親の料理が食えなくなるのはマジで時間の問題なんだぜ?わかってる?
そういう意味では酎ハイ片手に美味しい缶詰食って頬赤らめてる場合じゃないんだよ!
☆人生Tips☆
どんなことも、事実からは逃げられない!だから追いつかれる前に事実とは膝つき合わせると割かと良い事あるよ!
アーロン「逃げられねぇぜ※1」※1 「ONE PIECE グランドバトル! 2」のアーロン必殺技発動より
そんな訳です。
え?
え?
あっ
あっ
あっ
え?
という訳で、”鳴かぬなら お願いします! ギリギリッス!”と言うおもしろ川柳があるように、
本日のヌートンは、「親の料理が食べれないなら自分で作ってしまえ!」という記事でございます。
今回作る料理はー
ぷるぷるぷるぷるぷるぷるぷるぷる〜……シュキュィン!
お正月に作ってくれた、母さんの 「黒いカレー」 です!
余り馴染みのない料理なのですが、一度食べた時にすんげー美味くて、それ以来食べてないのでもう一度食べたいんですよね!なので、母さんに連絡を取ってレシピを教えてもらいましたので!この「黒いカレー」を作っていきます!
夜叉姫「ガンバッテネ」
それじゃレツゴッ!
材料
※ この画像はフェイクです。
※ 肝心な黒ごまとか必要な材料が全然写ってないので下記をご参照ください。
黒いカレー(4~6人前)
【材料】
・豚バラ肉 ― 400g (お肉なら何でも良いと思う。それぞれの良さがあるので)
・赤唐辛子 ― 1本 (タネを入れるとめっちゃ辛くなるから入れなくてもいい)
・にんにく、生姜 ― 2~3かけ程ずつ (マジで適当でいいです。少なすぎると微妙かも)
・玉ねぎ ― 1個 (大きさは様々だけど、お店で1個として売ってるのを1個!)
・しめじ ― 1パック半〜1パック (使い切っちゃおうか、ね?もうこの際。残しておきたい場合は半量でもOKだけど)
・小ねぎ ― 好きなだけ (これは大事じゃないように見えて、かなり大事。むしろこのカレー。青ネギを食べるために作ってる可能性あります)
・小麦粉 ― 大さじ6 (なんも言うこと無い。ウケる)
・カレー粉 ― 大さじ3 (なんでもいいです。それが各家庭の個性になるので……)
・白ワイン ― 100ml (このためにわざわざワイン買うの面倒よなー……!でも、なんか白ワインって言われると「調理酒でいっか」って思えなくて……ごめんなさい!白ワインでお願いします!(100ローにパックの白ワイン売ってたけど、あれってまだ売ってる?あんなのでいいです(あんなのて(あんなのだろ(あんなのか)))))
・ブイヨン ― 1L (コンソメを入れた汁の事ですね。なんだよブイヨンってびっくりさせないでくれ)
・練ごま黒 ― 大さじ6 (あんま売って無くて高い。すりごまじゃないから注意〜!)
・きくらげ ― 一袋 (100円で売ってる乾燥のやつ全部使います)
・はちみつ ― 大さじ2 (砂糖でもいいのかな?どうだろ。でもはちみつと砂糖って全然違うんだよな)
・ケチャップ ― 大さじ2 (小麦粉に続いて言うこと無い。マジでウケるんですけど)
・塩 ― 小さじ1 (味付け用)
・塩胡椒 ― 適量 (味見したりしてなんか「美味くない?」って思ったときとかに少しずつ入れる用)
・オリーブオイル ― 2秒くらい (炒める時に使うので適当でいいです。タラーーーーと2秒くらいのイメージ)
以上です。お疲れさまでした。
ゲゲゲ……材料多いな……作るのめんどくさそう……。
禿同。作ったこと無い料理作るのってハンター試験(第287期)の一次試験のマラソンと同じでめっちゃ疲れるよな。ゴールがわからねーし要領もわからねーからなんかしんどい。わかるわかる……。僕も親からレシピ教えてもらってから一度も作ったことありませんでした。そんでもって面倒はくさいです。
「コレは削ってもいいよ!」って食材ある?
うーーん……。すげー難しいですが、この料理で一番美味しいのは「青ネギ」と「きくらげ」なんですよ。ただ、この2つはベースの味に影響を与えるわけではないので、抜いても良いんですが、絶対いれてほしいな…って思います。
美味しいの?
知らん!!!!!!11111そんなん聞いてどうする!?ちょっと座ろう。立ち話もなんだし。
……えっとね。美味しいよ。いや、俺は美味しいって思うかな。だから記事にしてるしね?でも、その一言で作りますか!?それで作るんか!?!?その「美味しいから作ってみて!」で作って美味しくなかったら悲しいじゃん!!……え?……どっちもだよ!!!どっちも悲しいだろ!!!!!だから家族以外の人があまり食べてない自分の作った料理は正直自信が無いから「美味しいから絶対作って!」って言えないの!!!!ごめん!!!!!
でも、美味しそうに見えたら作ってみて!!!!!手作りの怖い所ってこういう所!!!!!あ〜〜〜〜ん……。
最後、あ〜〜〜〜〜ん……。
って
言ってるね
作る
ここまで来たら作るしか無い。
まずは、オリーブオイルとにんにく・生姜・鷹の爪を鍋に入れてジウジウと焼いていきます。火は強すぎないほうがいいかもしれないですね。
ちなみに、にんにくと生姜のみじん切りがめちゃくちゃめんどくさい日(確実にこれは存在します(曜日で言うと金土日くらい存在します))だったので、今回はこちらの「S&B ねぎ・しょうが・にんにくミックス」を使いました。これ、めちゃくちゃ便利です。
材料には「ネギ」が無いのに使ってもいいんですか?
大丈夫!大丈夫でした!実際に生の野菜をみじん切りにするほうが美味しいし体にもいいと思うんですけど、めんどくさい時はこれで大丈夫!
ちなみに唐辛子はキッチンバサミで切ると輪切りにしやすいからオススメですね。なんでもかんでも包丁で切るのはプロの仕事。プロって海苔とかも包丁で切るじゃないですか?びっくりするわ。体の一部か!っつって(笑)
他に切って良いものってありますか?
そんなルール無いよ!好きにやろう!貴方が切ってみたいと思ったものを順番にキッチンバサミで切っていこう!ほら!今日から君がわくわくさんだ!
ゴロリ「とにかく、キッチンバサミで肉・野菜・魚を切っちゃダメって六法全書に書いてないという事は、好きにしていいんです。包丁の方が早ければ包丁使えばいいし。ハサミの方が早ければハサミでいいし。ね?だってサムギョプサルとかもハサミで切るじゃん。横着しようぜ!自炊なんだし!
ちなみに、僕のオススメはフランスパンのバケットとかをキッチンバサミで切るのがおすすめです。包丁も楽だけど、なんかハサミでパン切るの、おもろいぜ?」
ワクワクさん「ゴロリ…?」
極弱火でにんにくと生姜をジウジウと炒めてる間に玉ねぎを切っていきます。
今回は、こう切りました。「こう」の説明頑張ってみます。
しゃ!
いつもは、というか普段みんなが玉ねぎをカレーに入れるときとかって、玉ねぎの根っこを下にして……いや、人間で説明したほうがいいかも。玉ねぎの「ツン」となってるのは人間でいうと「アタマ」ですね。そして根っこが出てた形跡のある「丸みを帯びてる部分」は人間でいう「足」になる訳。ここまでわかる?質問ない?……え?あるけど言わない?何だそれ!ぶっ飛ばすぞ!
普段のカレーとかに入れる串切りと言われている切り方は、人間の頭から包丁を入れてそのまま真っすぐ下に切っていくんだけど今回は胴体を真横に真っ二つにしてるんですよね。それが「こう」です。みかんの方がわかりやすかったか?
否
完全
意味不
※ This is the only pyramid in Japan
なんでこの切り方にしたんですか?
ん?暇だったから
かっこよすぎる……!!!
!!!!!!!!!
そう言えば忘れないうちにきくらげを水で戻しておきましょう。
次の作る
それでは玉ねぎを炒めていきます。
……ただ一点。これは本当に簡単なことなのですが、注意していただきたい。
こうなると……
こうなってしまいます……。
・ ・ ・
にんにくと生姜を炒めて匂いが出てきた所で鍋に玉ねぎ(落ちたやつは洗って入れてる)を入れて塩を少々サラサラといれます……なんでこんな事をしているのかは不明です。でもやっておきましょう。落ちてるマラカス――あ、いいや。
あ、コレ。やべっ
豚バラブロック。コレ。どんなものより最初に焼いておくほうが良かったかも。なんかお肉って焼き目付いたら美味そうじゃん?だから。
……まいっか。関係無いかあるかで言ったらありそうだけど、地球の歴史に比べたらマジでどうでもいいかもな。何千万年前とか平気で言うし、シチュークリーム隕石とかわけのわからんこと言ってるしな。玉ねぎの前にやりたかったけど、地球の歴史に比べたらどうってこと無いな。このままでいいな。
要するに、お肉を切って入れます。
バラのブロックでケチケチせずガッツリ入れると美味しいよね。うん。
お肉を先に焼かなくていいんですか?
そうなんだよな。確かに焼いたほうがいいかもしれん。でも考えてみて、地球の歴史に比べたらマジでどうでもいいんだよ。マジで発明だよこの発想。人類の歴史じゃないよ?宇宙の歴史じゃないよ?地球の歴史なんだよ。これがミソ。人類だとちょっと浅すぎる。宇宙だと少しボケ過ぎ(笑)地球のリアリティ。地球のリアリティだよ。
お肉に火が通って来たら、しめじを入れていきます。
これね。
ちなみに、気持ち悪い石づきは、しめじのパックに入れてまとめてゴミ箱に捨てると楽です。あー気持ち悪かった。
作る・不安
しめじを炒める時は小麦粉もいれて炒めていくんですが、正直不安です。
なんかダマになってない?大丈夫?ふるいにかけたほうがいいのか?とか思います。確実に。でも、大丈夫です。安心してください。俺がついてる。
不安な気持ちのままカレー粉も入れていきます。どんどん不安になっていく。もうカレーなんか食べなくていいからお粥を食べたいと思うでしょうが。その気持ち、ぐっとこらえて。大丈夫、大丈夫大丈夫。
このくらい。軽く混ぜ合わせたら、白ワインを入れます。
ちなみにこの後もめっちゃ不安です。この料理。マジで不安しか無いかもな。そういう意味だとマジゴメンかも。
ほら!みて!不安だぞ〜!これ!不安!
不安三世「【to次元大介 to石川五エ門 to峰不二子】盗みの直前ですみません!次回の犯行予告のテキスト確認お願いします!」
大丈夫なんですか?
大丈夫です。たしかに、白ワイン少なくない?もっと入れたほうがいい?って思うかもしれないけど、大丈夫。なんだかんだすぐペーストになるから大丈夫!普段料理をしない方は余計不安になるかもしれませんが、大丈夫!
それでも怖いなー
そっか……。OK。じゃあ、黒いカレーを作るのはやめよう!そんで一回市販のルーでカレーを作ってみて、美味しく出来たらここに戻ってきてください!それだけで大丈夫になりやすいから!
でも作りたくはある……。
……あ〜!!!!!!!じゃあ、黙って着いて来い!!!!!!!!
ある程度「まとまった!」「もう1個になっちゃった!」「不安!」と感じたらお水をいれます。
/袋のまま入れないでね\
コンソメも忘れずにね!
見るからに水が多めのシャバシャバ失敗カレー。不安ですねぇ……。
一旦お疲れさまです。後はもう簡単。少し煮込むのでお話しましょうか。
あ、ちょっとケチャップ入れるね。……え?なんか濃くなった?
コレは、おそらくさっきの「一つ」になった塊が溶けて、カレー粉が鍋で混ざってきたからだと思います。
まぁまぁ、一回水飲もう。
玉ねぎも意味わからない切り方してさ、お肉入れる順番もよくわからなくてさ、火にかけてる食材に小麦粉を直で入れて炒めたりとかさ。
あまり踏まない、この工程は。
マジでね。だからすっげー不安。僕も今回始めて作ったからすっげー不安でした。ずっと小雨みたいな嫌さ。
あ、ここではちみつ入れます。水入れてからケチャップとはちみつはすぐ入れちゃってOKです。ここで分量の塩も入れましょう。
このはちみつもさ!砂糖じゃだめなんかいっ!ってね!!!!(笑)もうわからないよね〜!!!
って!!!!!
つって!!!!!!!
モテようとすんなよ!!!!
マジで!!!!!!!!!
料理好きで「ヘラヘラ〜料理得意です〜ヘラヘラ〜でも作る時は千切りとか早くしてカッコつけちゃってます〜ヘラヘラ〜」と!!!!料理人(仕事・プロ・職人)には、大きな!大きな!大〜〜〜〜〜〜〜〜きな壁があるのに!な〜〜〜〜に少しご飯作れるからってすぐカッコつけるやつ!マジでやばいから!!!マジでやばいから!!!!!!!!!!!
マジで!!!!!!!!!
やばいから!!!!!!!!!!
俺もそうなってたら思うと泣けてくる。本当に気をつけて、気をつけてください。
作る・終局へ
涙を吹いたらラストスパート。
次はきくらげを鍋に入れていきます。
あまりにも
フォカヌポゥww
スマセン、ウケちゃった。あんなに小さかったのに、こんなに大きくキモくなるなんてね。
ただ、このきくらげが黒いカレーは美味しいんで絶対いれてほしいですね!
水で戻したきくらげは、ざっと流水使って手で洗う感じで使います。もちろん水気は切ってね。
それとこの石づきみたいのがあるんですが、僕は食います。気持ち悪い人は取ってください。僕は食いますが。
なんかこの部分、面倒くさいからそのまま入れたらいいやって、入れたら全然気にならなかったんですよ。マジで最高。俺が人柱だ。
きくらげを入れたら後は仕上げのみ!
逃走中のナレーション「練り黒ごまだあぁ」
そう、練り黒ごまです。
これが入ることで黒いカレーに一変します。
練り黒ごまじゃなくてもいいですか?
多分ダメかも!スーパーとかで売っていて結構高いからかなり嫌になるけど、それを使ってほしいですね。おそらく家系ラーメンのカウンターにある100均のハンディごまスリスリみたいなあれでは駄目です。すり鉢で死ぬ気でごまの油を出してペーストにすればいいけど、おそらく暮れるでしょう、陽。
なので、高いけど!練り黒ごま・黒ごまペーストを買ってほしいです!
めんどくせっ!
ごめん!
仕上げに、このイカ墨のような墨汁のような液体を入れて……
味見をしながら、分量外の塩コショウで味を整えたら完成……。
ぐるぐる……。
魔法陣……。
グルグル……。
ごまが混ざりあえば……。
完成……!
沼作りの
オレ、え?
ティ(裏声)……
落ち着いて!マジで落ち着いて!大丈夫!カイトは生きてる!
気をしっかり持って、器に盛り付けて、小ねぎをふわっと乗せれば……!
黒いカレー!完成!
ひとまずゴール!お疲れ様!辛かったな!あー辛かった!ね!
さぁ……!実食伝!
食べる
それでは、母親のレシピを元に作った「黒いカレー」を頂いてみたいと思います。
匂いはスパイシーないい匂い。完全に再現されている。まずはお肉!みたいな感じでスプーン持ち上げてますが、何をすくってるのかわっけわからないですね。
それではいただきます!
もっ。
美味〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!
そうそう!この味この味!
スパイスと黒ごまのいい香りがたまらん!豚肉の味もめちゃくちゃ出ていてバラ肉もギチギチと美味い!黒ごまを入れる前はサラサラだったのに、完成したらルーはまったりとしていて舌に!ご飯に絡んでたまらんのよね!
そんでネギ!
この小ねぎがすごいいいアクセントになってんのね!見た目にも鮮やかのはもちろん!青ネギを美味しく食べるための引き立て役か?とさえ思うほどめっちゃ合う!なんで?なんで?
…なんで!?
ごはんや小ねぎとの相性も抜群なんだけど、なんと言ってもきくらげ。
コレもほんま最高やで?このコリコリとした食感がまた黒いカレーの味にスーパーマッチすんの!豚肉よりきくらげの方が美味いよ!もう!マジで!そう!ダシを吸ってるのか知らんけど!なんかうめーのよ!中華丼のきくらげより、黒いカレーのきくらげの方がうまいよ……。まじで最高……。
ごちそうさまでした。
おわり
美味しすぎて3Dピースが出ちゃいましたね。石を投げるなら今です。
あー。マジで美味しかった。ただ、100%親が作ってくれた味か?と言われたら少し違う気もしていて、もう少し小麦粉を少なくしてもいいのかも?や、ちょっと脂っぽかったから豚バラじゃないほうがいいのか?等など…
親に聞くか、改良の余地はありますが、僕はすげー美味しかったです。
一回このカレーとご飯の相性。そして青ネギときくらげのハーモニカ「ファ〜〜」を味わってほしいですね……。
でも、自分で作ったら親の料理が余計食べたくなったよ。
もういいぜ。どうもありがとうございました。