4月12日①
すげえ良い天気
ちょっと今日あったかすぎるかも
そうですね。絶対に着てくる服を間違えた
ゴンはどう思う?
・・・・・・なんか・・・ぬるい粘液の中にいるみたいだ
初めてオーラを自覚した時と同じ感想なんだ
(なんかエッチだ)
さて、オーラといえば水見式、水見式といえば、
判定に必須みたいな雰囲気を出してるけど
実際は操作系(と特質系の一部)の
結果にしか影響しない
それなのに
「俺がいないと始まんないんだよな~w」
って顔でコップの中央に居座ってる
毎週末になると顔を出す嫌なOBみたいな存在
葉っぱですよね
水見式とは
漫画『ハンター×ハンター』に登場する修行法。水を注いだグラスに葉っぱを浮かべ、オーラ(生命エネルギー)を送り込むことで、その性質を調べることができる。
強化系→水の量が増える
変化形→水の味が変わる
放出系→水の色が変わる
操作系→葉っぱが動く
具現化系→水に不純物が混ざる
特質系→その他(葉っぱが枯れるなど)
想像してみてください
・・・いいえ、きっと既に想像したことがあるはずです
もしもあなたが水見式をするなら
どんな葉っぱをグラスに浮かべたいですか?
この葉っぱと
この葉っぱ
どっちの葉っぱで念の系統を知りたいですか?
そう、今日は
水見式で使いたい葉っぱを探す散歩の日
いくぜ!
4月12日②
みくのしんさんには「自分が水見式をするならこんな葉っぱが理想」ってイメージありますか?
そりゃ、あるよ! 当然ある。常日頃から鞄にゴンをつけて通勤してる男だぞ俺は
撮影の小道具じゃなくて普段使い用のゴンだったんだ
あ、聖騎士の首飾り。グリードアイランド編のゴンなんですね
そう。だから名刺交換で偽の名刺を渡されても見破れる
誰も名刺に《擬態》使わないだろ
まあとにかく、今日は「自分の水見式で浮かべたい葉っぱ」を探しながら散歩してみましょう
そして実際にその葉っぱで水見式をやってみる……!?
そういうこと!
この記事は散歩と与太話の性質を併せ持つので歩きながら『ハンター×ハンター』の話をしてもいいですか?
いいよ
俺、ハンタの能力バトル漫画としての発明は(既存のバトル漫画の能力を四大行と六系統で体系化した点は当然として)「自分の能力を自分で自由にデザインできる」って事だと思うんですよ。念能力の「発」って、「スタンド」みたいに生まれつき能力が決まっているわけじゃないし、「悪魔の実」みたいに外的要因で能力が決まるわけでもない
あー。そうか。みんな自分で「俺はこんな能力にしよーっ」って決めてから修行してるもんね。そういう漫画って確かに珍しいのかも
これ、「自分で能力を決めた」っていう背景があるから、能力がそのままキャラクターの性格を表していて、読者がバトルシーンから読み取れる情報量がめちゃくちゃ増えるんですよね
わかる。右腕を凶器に変えるだけのカス能力者にも味がある
あと、個人的な解釈としては、これ冨樫先生は「少年少女の黒歴史を真正面から肯定してる」と思っていて
というと?
ノートの端っこに「俺が考えた最強の必殺技」を書いていた人は多いと思うんですけど、ハンタのキャラクターたちが自分の『発』をデザインして会得するプロセスって、まさにあの妄想の延長線上にある、あの妄想をガチでやってるってことじゃないですか
うんうん
それが「妄想は恥ずかしくないんだぜ!」「その想像力は武器になるんだぜ!」っていう俺たちへのメッセージだったら、うれしいなって思うわけです
めっちゃ良いこと言うじゃん
あーーーーーーーーーーーーーーーー
好きなだけハンター×ハンターの話できるの最高
楽しそうでよかったね
そうか。簡単なことだった
???
毎回そういう記事にすればいいんだ
だめだよ
戸部マミヤはどういう葉っぱがいいの?
うーん、こういう若葉っぽいイメージですね。でも、もうちょい大きいほうがいいかな
俺、逆だわ。ちょっと変色してる方がいい。古くなったネギの先端くらい茶色くなっててほしい
ほう・・・?
あと、なるべく薄い方がいいね。ぽってりしてる多肉植物みたいな奴はちょっと違う
なるほど、それは分かる
そんで、葉脈はけっこうちゃんと見えてる方が、うれしい
それも分かるだけにネギの先端が引っ掛かりすぎるな・・・
でも、こういうのも意外とアリな気がしてきたな~。なんか自由律俳句っぽくてかっこよくない?
どれどれ?
これ、食える野草ですね
うーん。食える野草はさすがに違うか
ビジュアルが水見式というよりも「あく抜き」になってしまうから?
ワイングラスであく抜きしないだろ
お、なんか秘密基地っぽい場所がある!
近所の小学生が作ったんかな?
ちょっと中を見せてもらおう
どれどれ・・・あ!これは!
エロ本!?
いや、警告の張り紙がありました
マジのトーンで怒られてる
多摩川を流星街にしてはいけない・・・
ここから花畑を突っ切って川岸まで行けそうじゃないですか?
最高!!!!俺、ちょっと行ってくるわ!!!
じゃあ俺はテントウムシの星を数えて待ってます!!!
5、6、7・・・
みくのしんさん遅いな・・・
あ、帰ってきた
なんか、満開のお花に囲まれて釣りしてる人がいて話し込んじゃった
グリードアイランド編のラストシーン?
あそこのカイトが出てくるコマの「ザッ」て書き文字ちょっと変
子供が水切りやってんじゃん!!!
俺たちも
やろうぜ!!!
そんな「一杯行く?」みたいに
頭の中で水切りをシミュレーションするときの期待値って「3回」じゃないですか?
たしかにそうかも!!!でも最高にテンション高い日は5回くらい行けそうな気がする!!!
今日は?
今日は3回かな
そうすか
なんて面白みのない結果だ
正直に書こう
インターネットでコスパ良くウケるには「誠実さ」が一番ですからね
んなこと言うなって
戸部マミヤは王位継承戦のことどう思ってる?
かなり好きです
かっこつけてるわけではなく?
かっこつけてるわけではなく
そっか・・・。俺、船に入ってからもうなーんにも分かってないんだよな
まあ、わかります。俺も楽しみ方に気付くまで時間がかかりました
楽しみ方?
継承戦の楽しさであり、同時にだるすぎるポイントが、全てがキャラクターの主観で語られるところだと思っていて
ふむ
どいつもこいつも自前の知識とか思い込みで話すから、セリフどころかモノローグの中にまで事実と異なる情報がいっぱい混ざってるんですよね。何が「客観的事実」で、何が「勘違い」で、何が「嘘」でなのか、読者に明確には提示されないまま話が進むという
そう!!! 真偽不明のままどんどん話が進んでくから、編集合戦で荒れまくってるwikipedia読まされてるみたいでムカつくんだよな~!!!
俺もそうだったんですけど、でも、そのわけわからん状態をわけわからんまま受け入れたら楽しめるようになりました
えーーー???気持ち悪くない???
たとえばですけど、船の中で水見式以外の系統判別法が登場したの覚えてますか?
そんなんあったっけ?
じゃあ、みくのしんさん、自分で自分の手をつないでみてください
こう?
みくのしんさんは『祈り型』ですね
ほかにも『握手型』とか、片手でもう片方の手首を掴む『片手主導型』とか、念の系統ごとに手のつなぎ方が違うらしいです
そんなわけなくない?ただの心理テストじゃんこんなの
そんで『片手主導型』って何?「手をつなげ」って言われてこんなことするやついねえだろ
でも、これを言ってたの、クラピカなんですよ
えーーー!? クラピカがそんな児童館のおまじないブックみたいなこと言うか・・・?
そう。なんからしくないですよね。つまり、これはクラピカの方便という可能性もある。「念」の代わりに教える「燃」みたいな
あーーー。なんか思い出してきた。私設兵を集めて念の講習会を開くシーンだったよね。嘘ついて騙そうとしてるかもしれないのか
だけど、嘘がばれるリスクも当然あるわけで、もしかしたら本気で言ってるのかもしれない
でもまあ、それはそれで意外性があって面白いね。「ここまでがワンセンテンスだ」とか煽ってたやつがそんなふわふわした説を信じてんのかよっていう
はい。どっちに転んでも面白いんですよね
正しいことしか言わない人間なんて存在しないじゃないですか。みんな主観で話すから、間違えるし、思い込むし、嘘つくし、後から勘違いに気づいて慌てたりする。選挙編はそういう「リアルな人間臭さ」みたいなものがキャラクターから感じられて好きなんです
なるほどなーーーー
ちなみにハンタの「キャラクターも人間なんだから正しくないことを言う方が自然」って作風をリスペクトした後継者が『呪術廻戦』だと思ってます
後継者の方が先に終わってんじゃねえか
お願いだからちゃんと完結してくれ・・・
4月12日③
そんなこんなで公園に着きました
さっきから俺の良い公園センサーがかなり反応してる
フードトラックは「豊かさ」の証
タケノコが掘られずに残ってるの、さすがに金持ち東京公園すぎるかも
こういう公園のタケノコって掘ったらだめなんじゃないですか?
それでも掘るやつは掘る
・・・。
みくのしんさん?
みくのしんさん!!!
こんなことしてないで葉っぱを探そう
公園の木からもぎるのは良くないので落ち葉を狙います
お、これ見てよ
めっちゃ理想の色
あーー。なるほど。茶色いけど枯れてるわけじゃない、なんか『壮年』って感じでかっこいいですね
こういう渋い葉っぱを探してました
もう俺はこれで行くぜ
俺も早く見つけないと
お花を使うという手もあるか・・・?
和風の葉っぱもいいかもしれない
あ、これ、なんとなく好きかも
お~~。先端がちょっとだけ茶色いのポイント高いね
ツリーフォークの乳首みたいだから?
それで加点してたらヤバいだろ
決めた!俺これにします!
なんだかんだでお互い普通の葉っぱに落ち着いてしまった
道草を楽しみすぎましたね
4月12日④
じゃあ、水見式もやっときますか
俺から行きます
緊張してきた
がんばれ!!!
ばおん
ば
お
ば
んば
お
ん
ば
ぁ
ば
う
ば
びっ
お
ば
ば
ば
ば
お
お
お
ん
ぼあっ!?!?
!?!?!?!
ケ
チ
な
ジ
ジ
イ
が
溜
め
込
ん
だ
無
料
カ
ト
ラ
リ
ー
の
パ
フ
ェ
に
な
っ
た
!
?
!
?
俺、具現化系です
よう言った
俺、弁当買ったら箸とか一応もらうんだけど、もったいなくて使えなくて
はい
こういう状態で会社のペン立てに挿して置いてるから、毎日見すぎて無意識で具現化しちゃったんだと思う
意外と理論がちゃんとしてる
じゃあ、次は俺ですね
いけいけ!!!
ぐぎ
ぐぎぎぎっぎぎぎぎぎぐぎがががぎぐ
ぎ
ぎ
ぎ
ぎぎ
ぎ
ぎ
ぎ
ぎ
ぎ
ぎっ
ぎ
ぎ
お
ぎ
ぎ
えっ!!!?
??????
それは……何?
あ、水の味が変わったってこと?
なんか言えって
ガシャガシャ ぐァフぐァフ
「なんでもいいから言え」って意味だと思ったんならごめんな
この醤油、プレゼントでもらった時は正直「いらね~~~」と思ったんですけど、よく考えたら「記事に使えるじゃん!ラッキー!」って
使い道が見つかってよかったね
ジンが言ってた「大切なものは欲しいものより先に来た」ってオモコロ特集のことかも
だったら、どうする?
ジンの名言と自分を重ねてるWebライターなんて不気味すぎるから人里を離れて二度と記事は書きません
絶対に違うから安心しな
「もうマサドラ行ったから次から別の感じのタイトルでいいや」←これ好き
というわけで、水見式で使いたい葉っぱを探しながら散歩してみました。
「命など陽と地と詩とで満たされるほどのものなのに」とは菊池正央の格言ですが、俺たちは「好きな漫画の話ができれば満たされる生き物」なのだと実感した一日でした。
とても楽しかったので、みなさんもお友達とあーだこーだ言いながら理想の葉っぱを探してみてくださいね。
それでは、次回『「リーフシールドにふさわしい葉っぱ」を探して散歩する』でお会いしましょう。
ではまた