こんにちは。
突然ですが、みなさんはサッカーボールの絵を描けますか?
絵が得意ではない方でも、なんとなくそれっぽいものは描けそうな気がしますよね。
実のところ私も絵は苦手なんですが、サッカーボールの絵ならば、この程度には描けます。
どうです?
なかなか良い出来だとは思いませんか?
・・・・・・本当に?
サッカーボールってこんなだっけ?
黒い部分の数ってこんなもん?
もっと多い、いや、もしかしてこれより少ない?
あぁ、俺――――
買いました
潰れたサッカーボールって、初めて見たかも。
なんだか自転車のヘルメットっぽいかも。
一度そう思っちゃうと自転車のヘルメットにしか見えなくなってきたかもな……
被っちゃお。
全国津々浦々にお住まいの自転車ユーザーのみなさん、ヘルメット、着用していますか?
令和5年4月1日に施工された改正道路交通法によって、すべての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化されています。
努力してねってことなので、努力した結果ヘルメットを着用できていなくても罰則とかは無いわけです。
だから、ヘルメットを着用していない自転車ユーザーもまだまだ多いです。
でもね、警察庁の公表しているデータによると令和2年~令和6年における自転車乗車中死者の64%の方は頭部の怪我が致命傷になってるとのことなんです。
万一のとき、ちょっとでも生存率高めたい、じゃん?
だからほら、ヘルメット被ろう?
んだよこれ、全然ヘルメットじゃねえじゃん。
バッカじゃねーの。
一緒に空気入れも買いました。これで今後空気が抜けても大丈夫ですね。
生体エネルギーを吸収してくるタイプの攻撃方法。
突然、可愛すぎる猫ちゃんの写真を失礼します。
この子は、我が家の飼い猫てとらちゃん(メス)
まだ我が家にやってきて1ヶ月半ですが、猫はボール遊びも好きだと聞きます。てとらがボール遊びするところを見たい!
てとらー ボールだよー
たくさん遊んでいいんだよー
あっ……
こりゃぜんぜん興味なしですな。
さて、薄々気付いてますが、サッカーボールって、五角形と六角形の組み合わせなんですね。
黒いところが正五角形で、白いところが正六角形。黒12枚、白20枚の32面体です。想像よりも黒い部分は少なかったみたいです。
球体でもあるのに正多角形を組み合わせた立体なので、デザイン的な美しさもある。なんなら左右対称のデザインじゃん!美し!!
サッカーボールって立体物としてかなり美しいんだな……
回想
サッカーボールのことさえ何にも知らない私ですが、個人的にサッカーといえば思い出すのが、映画少林サッカーとスーパーファミコンのゲームロックマンズサッカーです。
Amazonより引用
少林サッカーといえば、2001年に公開された映画で、俳優兼映画監督であるチャウ・シンチー主演の少林拳とサッカーを題材にしたコメディ映画。
当時小学生だった私にとっても、ド派手な演出でファンタジーサッカーを繰り広げている映像がつまらないわけがなく、同年代の友人たちとたびたび話題になるほどの人気映画です。
Amazonより引用
そして、ロックマンズサッカーといえば、カプコンの人気アクションゲーム「ロックマン」のキャラクターたちが登場するサッカーゲームです。
物心ついたときから家に置いてあり、私はロックマンが大好きだったのでこのゲームにも興味があったのですが、7つ年上の兄に何もわからない状態でボコボコにされたので苦手なゲームでした。
この2つのサッカー作品に共通するシーンがあって、それが圧倒的なパワーでゴールキーパーを攻撃するというものです。
少林サッカーでは、決勝戦で戦う相手チームが禁止薬物でドーピングしており、味方のゴールキーパーが無残にやられてしまうシーンがありますし、ロックマンズサッカーはまともにシュートしても基本的にはゴールキーパーが超速で動いて守るので、チャージシュートを放ってゴールキーパーを吹き飛ばさなくてはゴールするのが困難です。
そう、どちらにもゴールキーパーがかわいそうになる場面があるのです。
かわいそうなゴールキーパーといえば、学生時代、体育の授業などでサッカーをする機会があると、どんくさい私はゴールキーパーを任されることが多かったです。任されていたと言えば聞こえは良いですが、実際は片隅に追いやられていたに過ぎないわけで、誰かが交代してくれるわけでもないので、ひどい時には授業の間一度もサッカーボールに触れないなんてこともありました。
たまにシュートを打たれてしまうとどんくさい私はゴールを守り切ることができず、挙句チームの連中からも責められるので、もはや私に味方なんていませんでした。体育の授業は嫌いではなかったけどサッカーやる時だけは本当にイヤだった。とほほ。
なんだか湿っぽくなりましたね。
ゴールキーパーがかわいそうだったという思い出くらいしかないですが、いま目の前にあるサッカーボールの幾何学的な美しさは、こちらからサッカーボールに歩み寄るきっかけとなるかもしれません。
あの時には触ることさえできなかったサッカーボールも、自分のものであれば触りまくることができますからね。
観察してみる
授業で使うサッカーボールは使い古されてボロボロなものばかりだった記憶がありますが、新品はツルツルとしていて光沢があります。
指で押してみると結構な弾力がある。太ももくらいの弾力。
ごめんなさい、太ももによりますよね。私の体重が88kgなので、それを支えられるだけの太ももです。
表面の材料はナイロンだかポリエチレンだかの人工合皮かな?あー化学的な皮だなぁってニオイがする。
各面は糸で縫い合わせてあるので、中に空気を入れるためのゴムボールみたいなものが入っているんだろうか。
冷静に考えると、こんな穴に針状のものを刺して空気を入れられるのは仕組みとしてものすごい気がする。
ん?
マジ?初耳よ?常識なのこれ?
調べてみると、中の部品に傷が入って空気漏れの原因になることがあるから、水や石鹼水で針を濡らしてから挿入することを推奨しているみたい。
ちなみに、内側に書いてあるのは空気圧の指定らしい。このボールでは6~8LBSの空気圧にしなさいとのことだそうです。
ボールの空気なんて適当にパンパンになるよう入れれば良いと思っていましたが、適正値というのがあるんですね。
知らなかったことがどんどん出てくるな。
展開図を書いてみよう。
これだけ美しい立体なんだから、カッコいい展開図ができるに違いない。
定規と分度器を使って正五角形と正六角形を書いていけばできるはず……
……んだよ、引くほどめんどくせえじゃねえか
まじやってらんねえわ……
大人をバカにしやがってよ……
さて、サッカーボールを正面から見るとこのように五角形を中心として六角形、そして中心の五角形の各頂点の先に五角形が配置されています。
この面を展開図にすると……
こうなります。カッ、カッコいい……!
こういう敵がいたような気がします。たしかラスダンから2個前あたりの研究所ステージに出てきました。裏ダンにはこいつの色違いモンスターが出ます。そんなデザインです。
いやマジでカッコいいな。お前、サッカーボールの一部だったのか……
裏面はこのように上下が反転しているだけの同じ配置です。
なので……
また出てきたな!
お前ヒトデみたいにゆらゆら動きながらその黒い部分のそれぞれから一点めがけてビーム出して攻撃してくるんだろ!知ってんだよ俺は!
そして、側面は裏表をつなぐように六角形が配置してあります。
こんな感じ。あんまりカッコよくないけど、この3つを繋げると……
カッケェ%(パーセント)になるんかい!
なんとなくくっつけたら%の記号と同じ配置になってカッケェ%だわ。学年で2人くらいしか書けないよこんなカッケェ%……
……いや、これあれか?
ボス部屋の前の通路か?
完全にそうじゃん!左右の小部屋にセーブポイントや宝箱、ダンジョン入口まで戻れる一方通行のワープ装置とかあるやつじゃん!
お前、サッカーボールだったのか……
組み立ててみた。
手乗りサッカーボール。
サッカーボールの親子。幼体なのでまだ黒い部分の色素が薄いんです。
でも、角張っててサッカーボール感は薄いかも。
やっぱ、内側に空気を入れて膨らませるってのが大事なんだな。
調べてみると、この立体の名前を切頂二十面体(せっちょうにじゅうめんたい)というらしい。
正多面体の中で最も大きな面積を持つ正二十面体の頂点を切り落として球体に近付けたものなんだそうだ。今後の人生で使うことのない知識だが、機会があれば積極的にひけらかしていきたい。
それはそうと、部屋の中ばっかりってのも飽きてきたよな?
そうだろ?
やっぱ、サッカーボールはグラウンドが似合うね。
ただ置いただけでも絵になるなあ。
芝生のグラウンドとかあれば良かったんだけど、どこにあるかわからなかったからそれっぽいところで我慢してね。
……そんな、良いって良いって。大した場所じゃないからさ!
……え?もっといろいろ行ってみたいって?
林の中なんて来たことないだろ?
そうだよなあ、サッカーって基本的に視界良好な場所でやるスポーツだもんな。
感電するおそれのあるような場所でやるスポーツじゃないもんなあ。
見晴らしの良いところも、悪くないっしょ?
お気に入りの場所、なんだぜ。
え?もっと行ったことない場所へも行きたいって?
海なんてよく来るんじゃないの?
ほら、足腰を鍛えるトレーニングだ!つって砂浜で走りこんだりしてるじゃん。
え?こんなのじゃなくって?
いやいやいやいや、そこ危ないって!
落ちちゃう!落ちちゃうってば!!
でもけっこう、ワイルドで素敵かも……
肩に掛けた上着が見える。この海が俺をでっかくしてくれたんだって言ってるのが聞こえる。何言ってんだろ俺。
岩場があったらとりあえず登ってみるなんて、ふふ、意外と子どもっぽいところがあるじゃん。
ワイルドかと思わせてわんぱくな一面もあるなんて、そういうギャップが人をたらし込む才能なんだろうね。人気だもんね、サッカー。
わ!!!
なにもう!!!ビックリするじゃんか!!!!
……いや、でも妙な親和性があるかも。
米兵とサッカー少年の友情の物語とか生まれるかも。こりゃ全米が泣くな……
かつて、米兵だったデビッドは日本の米軍施設で訓練をしていた。そんな折、地元の少年ケンタと出会い彼の抱えていたサッカーボールをきっかけに友情を育むこととなるのだった。少年時代、サッカー選手を目指していたデビッドはひょんなことからケンタにサッカーの指南をすることになった。
「デビッドさん、俺がプロ選手になったらコートで勝負だよ!」
少年ケンタとの約束を果たすため、再びサッカーの道を歩み始めたデビッド。
これは、どん底から這い上がった男 デビッド・ベッカム の奇跡の物語。
主題歌~♪
この夏、全国の劇場で奇跡と感動のストーリーをお届けする超大作!
衝撃のラストを見逃すな!
ダメだな、全然ストーリーが浮かばねえや。サッカーのこと知らねえから。
なんならベッカム、イギリス人だし。
後日
なんだか、最近さらにお腹が出てきたな……
健康のためにも痩せないと。サッカーでもするかな、ハハ……
へ?
な……なん……
そうか、あの時にはもう……
覚えておいてほしい。
観察するということは、同時に
観察されているのだということを。一方的に観察しているのだなどと
思いあがるのは
おこがましいのだ。