〜3月某日、オモコロ編集部オフィス〜
今日は打ち合わせに来てくれてありがとう。
例のブロスの記事広告について、企画内容を相談したくて……
…………
あの、なんていうか訊きづらいんだけど……
大丈夫??
ウィ
〜この記事に出てくる人〜
【かまど】
オモコロブロス編集長。JUNERAYと記事の打ち合わせがしたい。
【JUNERAY】
オモコロライター。圧倒的睡眠不足。
大丈夫です! ちょっとまっすぐの状態になれないだけで! 元気いっぱい!
人はその状態を元気とは言わないんだよ。最近かなり忙しいみたいだけど、睡眠とれてる?
ああ〜それはですね
最近ずっと想像してることがあるんですけど、
全く姿勢が安定していない。だいぶ寝てないなこりゃ
ライターとして仕事してて、一番面倒なのって文字起こしだと思うんですよ
まあ確かに、オモコロの企画記事なんて数時間分の録音を聞いて使える部分だけ書き起こさないといけないからね
しかも9割方はHUNTER×HUNTERとかの雑談じゃないですか。AI文字起こし使ったとしても効率が悪すぎませんか?
それは、本当に、そう
だから、作業の補助をしてくれるサイバーアシスタントキャラがいたらいいなと思ったんです
???
急になんの話?
いや、だから、電脳空間的なところで作業の補助をしてくれるかわいいキャラクターがいたら最高でっしゃろ
でっしゃろと言われても。分からないけど、とりあえず仮眠とった方がいいよ
キャラデザ考えたのでちょっと見てもらっていいですか?
俺の声聞こえてる?
見てください! これが私の考える最強サイバーアシスタントキャラ、
月兎耳音起さんです
うん???
彼ら援護者は拡張済なので体内格納型電子装置に有線接続してデータ処理ができるんですけど、音起は耳に装着する体外型処理装置で高度なコンテクストを汲んだ文字起こしができるんです。あっちなみに処理装置のモデルは多肉植物の月兎耳ですよ(笑)言わなくてもお察しか(笑)(笑)
↑月兎耳(つきとじ)
…………
あと尻尾的な部分は飾りでついてるわけじゃなく、集音装置の風防ですね。頭の月兎耳式音声処理装置も集音できますが指向性があるので主用途はあくまで音声処理です。録音から文字起こしまで音起一人でできるっていうのが最高なんですよ〜
カメラマンに目線だけでヘルプを求めるかまど
実は援護者はもう一人いて、
この妄想、まだ続くんだ
私去年仕事受けすぎて両手首が3回腱鞘炎になったんですけど、
Webライターなのにスポーツ選手みたいなケガしてるな
タイピングって物理的な負荷と、かかる時間が膨大なんですよね。やっぱりライターなら誰しも一度は「頭の中では完成してるのに、どうして書き起こさなきゃいけないんだ」って思うはずなんで
あー、それはわかる。脳内にある文章を直接出力できたらいいのにって思うよね
そんな我々のために活躍してくれるのがこの援護者!!
盤打多えんたです
僕は今、何を見せられているんですか?
えんたの体内格納型電子装置は頭部に2箇所ポートがあるんですけど、それとは別に攻性に切り替えられる携行装置を所持しているんです。ポートから取り込んだ情報を変換して入力を行う「手」を生成し、瞬時に文章を完成させます
もういい、気の済むまで続けてくれ
「手」の数やサイズは可変ですが、巨大な拳を生成すると「無茶な修正依頼をかけてくる編集者ブッこらしめモード」に切り替わります
……ちょっと待って、さすがに今のは編集部として聞き捨てならないんだけど、
はい(やべ、さすがにブッこらしめるとか言ったらまずかったかな)
……その子が巨大な「手」を振り下ろしたら、反動で身体がちょっと宙に浮く?
無論、浮きます
だよね〜!!
地面を殴ったら衝撃で円形の凹みとヒビ割れができます!
わかるわかる! 海で戦ったら足元の海水が吹き飛んで、海底があらわになるんだよね!
取り残された魚が砂の上でビチビチはねるカットが挟まりますよね!
なんだ、そういうことなら早く言ってよ〜
装置が修理中なのに戦わなきゃいけなくなって、そのへんの土管とかを持ち上げて即席の武器にしたりね。そのときは土管を握るんじゃなく、指ごと土管に突き刺したまま片手でぶん回すんだよ
道路標識を引っこ抜いて後からしこたま怒られたりするんでしょうね!!
そんな子にタイピング任せて大丈夫なの? リアルキーボードクラッシャーじゃない?
入力モードになってる「手」はあくまでエネルギーが生み出す虚像だから大丈夫です! 間違えて物理モードでキーボードを粉々にしてしまうギャグ回ももちろんありますけどね
やっと話が理解できてきた。記事を書く上での作業を擬人化してるんだね。俺も「画像編集ちゃん」とか「gif作成さん」とかいてほしいな……
いつかAIが変な進化しまくってこうならないかな〜
その気持はわかるけど、JUNERAYの場合は妄想にとどまらずキャラクターメイクまでしてるから重症だな
いや……実は援護者についてすごく悩んでることがあって。相談に乗ってほしいんです
睡眠不足の悩みから取り掛かった方がいいのでは?
正直、キャラクターの作画に納得いってないんですよね。私自身ふだんからイラストを描くわけじゃないので、人体の描き方がよくわからなくて、彼らの良さをぜんぜん表現できてない……
え〜? 今のままでも十分上手いと思うけどなぁ
音起のイラストはポージングがぎこちないし、えんたの「手」もいっぱい描きたいのに手の構造ってよくわからないし……
なるほど……
それなら、JUNERAYにおすすめの本があるよ
本?
人体の描き方が上手くなりたくて、オリジナルキャラクターの作画に悩んでるならぴったりだと思う!
これこれ、
『TACO直伝! あらゆる悩みを解決する キャラ作画のコツ160』と『TACO直伝! 知っているだけで劇的に上達する 人体ドローイングのコツ390』!!
TACO直伝!? まさか……!!
妄想にお付き合いいただいてしまいすみません
この本を、紹介したい記事です!!
この記事は
『TACO直伝!』シリーズ(パイ インターナショナル)
の提供でお送りしています
『TACO直伝!』シリーズとは?
この本はウェブトゥーン作家のTACOさんが、キャラクターや人体を描くときに役立つコツをまとめたガイドになってるのよ
へえ〜! TACOさんのこと存じ上げなかったんですけど、すごい人気の漫画家さんなんですね
オレンジ色の『TACO直伝! あらゆる悩みを解決する キャラ作画のコツ160』は実際に読者さんの質問を受け付けたQ&A形式になってるから、かなり実用的なガイド本だね
「手と指がうまく描けない」とか、「腕を上げると肩が不自然に見えてしまう」とか、まさに知りたかったことが載ってる……
黄緑色の『TACO直伝! 知っているだけで劇的に上達する 人体ドローイングのコツ390』の方はその名の通り人体の描き方を詳しく学べる本で、絵が上手い人が持ってる「コツ」みたいなものを惜しみなく教えてくれてるよ
骨盤とかお尻とか細かい部位ごとに章立てしてある! わかりやす!!
本の内容を模写するだけでイラストのコツが学べるらしいから、持ち帰って参考にしてみたら?
いいんですか!? さっそく持ち帰って模写してみます!!
じゃあこの2冊は借りていきますね!! ありがとうございます!!
あっJUNERAY、
…………
打ち合わせ、したかったんだけどな……
模写でイラストを練習してみたら……
そんなわけで、『TACO直伝! あらゆる悩みを解決する キャラ作画のコツ160』と『TACO直伝! 知っているだけで劇的に上達する 人体ドローイングのコツ390』の2冊を持ち帰ってイラストの勉強をすることにしました。
ものの数分で付箋まみれに
内容はこんな感じ! 解説がシンプルでやさしいため、感覚的に理解できます
(『TACO直伝! 知っているだけで劇的に上達する 人体ドローイングのコツ390』p.64-65より)
おそらく日常的にイラストを描く方にとっては『TACO直伝! あらゆる悩みを解決する キャラ作画のコツ160』がまさに「痒いところに手が届く」本ではないかと思うのですが、
ふだんほとんど絵を描かないどころか、そもそも人間を数十年やってるくせに人体の構造が全くわかってない私には『TACO直伝! 知っているだけで劇的に上達する 人体ドローイングのコツ390』がすごく参考になりました。
まずは人体のつながりを掴むべく、〈上半身-流れ〉の章で気になる部分を模写。
上半身は胸、お腹、骨盤の3つのカタマリに分かれるという解説に従って描いてみると、不思議と人体を描くコツが掴めたような気がします
※『TACO直伝!』シリーズは「イラスト部分の模写」のみ、SNSを含むオンライン媒体での公衆送信化が許諾されています(引用元として必ず書名を明記してください)。
さらに「腰と尻と脚ってどう繋がってんの??」とずっと意味不明だった下半身と……
「毎日見てるはずなのに何故か描けない」でおなじみの手足を練習。模写してるだけなのに自分が上手に描ける人かのような気分になれてお得です。
なんだかちょっと自信がついたので、人体の構造を参考にしつつ手の模写と組み合わせて……
えんたのイラストを練習してみました。
以前よりも動きが出た感じしませんか!? まだぎこちないけど、ちょっとだけ描けてる実感がある!!
※模写したイラストを同人誌へ掲載することを含む商業利用、その他収益化に利用することは禁止されているためご注意ください。
模写してからイラストを描くと、「あーはいはい、ここの繋がりはこうなってこういう筋肉があるから……」と理解しつつ進められるので、ポーズを取った自撮り(顔面がやばく盛れていない)を参考に描く苦行を積む必要がありません。
いつもより少しだけ思い通りに描ける感覚が面白く、仕事を忘れて本の模写を楽しんでしまいました。
その結果、記事の締め切りはクソヤバとなりました(現在朝4時)
『TACO直伝!』シリーズについての詳しい情報はこちら!
さて、今回イラストを練習するため参考にさせていただいた『TACO直伝!』シリーズ。
『TACO直伝! 知っているだけで劇的に上達する 人体ドローイングのコツ390』(写真左)は人を描くための重要なポイントだけが凝縮された1冊。
イラストに添えられた説明が簡潔でわかりやすい上、重要なポイントはカラーで表示してくれているため掴むべきコツがすぐにわかります。
上半身、下半身、顔、腕と手、脚と足など、部位ごとにパートが分かれているので、効率的に学べるのも嬉しいポイント!
↑鈍器か??ってくらい分厚いので、正直この価格安いと思います
『TACO直伝! あらゆる悩みを解決する キャラ作画のコツ160』(写真右)は作画上でぶつかるリアルな悩みを解決するヒントが満載。
収録内容は、性別や年齢による微妙なパーツの位置の変化、飴など口に何かを含んだ顔、水中にいる人物、風になびく衣服のシワ、オーラの描き方など、多種多様で実用性に優れています。
シチュエーションごとの描き分けを実践的に学びたい方にはもちろん、これからイラストを描き始めたい! という方にもわかりやすい解説付きです。
実際使ってみた感想として、「ちょっと気になるかも……?」くらいの方は『TACO直伝! 知っているだけで劇的に上達する 人体ドローイングのコツ390』(黄緑の方)から試してみるのが良さそう。
「とにかくイラスト描くの上手くなりたいぜ!!」という方は2冊セットで買うのがおすすめです!
ぜひチェックしてみてくださいね!!
おしまい
(睡眠はちゃんととろうね)
© TACO All rights reserved, Licensed by Lezhin Entertainment through Japan UNI Agency Inc.