オモコロライターに聞いたナスのおすすめレシピ
今回はライター全体のチャットを使ってみなさんに呼びかけをさせてもらい、ナスのおすすめレシピと、ナスの好きなところや好きになったきっかけ(任意)を教えてもらいました!ありがとうございます!
多分私のポイントは味付けと食感。味が濃いか、ぶにゅっとしてなければおいしくいただく勝機があります。
たくさん教えてもらえたので、【TIPS系】【炒め・焼き系】【浸し(びたし)系】【揚げ系】に分けてやっていくぞ!
いきなり3袋買うとプレッシャーがすごい。
TIPS系
やっていくぞ!なんて言っても私は所詮ナスビギナー。ナスの知識は「切ったら水につけないと色がえらいことになる」くらいです。せっかくもらったレシピを試す前に、最低限知識はつけないと…
レシピではなく小技ですが・・・
えっ?
戸部マミヤさんおすすめのナスTIPS
ナスの魅力はスポンジみたいに油を吸ってトロトロになること。すなわち「合法的に大量の油を飲むための器」みたいなものだと思っています。
ただし問題が一つあって、ナスは吸脂力があまりに強すぎて、普通に炒めると本来なら他の具材が吸うべき油まで吸い尽くしてしまうんですよね。ですので最初にナスだけを炒めて一度取り出し、味付けのタイミングで他の具材に合流させると良い感じになります!
炒めるときは、フライパンに油を引くのではなく、ナスに直で油を揉みこむと満遍なく染みるのでオススメです。
<ナスの好きなところ>
圧倒的吸脂力。
直接油を…!?すごい、知らなかった!レシピだけじゃなくTIPSも教えて貰えるなんて…チャットで聞いてみて良かった…!
TIPSならまだありますわよ〜!
金輪財 雑魚お嬢様おすすめのナスTIPS
わたくしの【おナスの味噌汁】はただ薄く輪切りにしてお味噌汁に浮かべて火を通しただけな気がするのですが、もしかしたらそれこそが好きへの活路なのかも知れません。
おナスは切り方によって油の吸い方が変わります。そして大きく切れば切るほど、食感が気になりやすくなり、ベチャッとぐにぐに感じやすくなります。
なのでもしかしたら、「油を吸わせないようにしてゆっくり時間をかけて火を通した薄輪切りおナス」はイイ感じで、「多角面で油を吸いやすく食感が気になりがちな乱切りおナス」はあまり良くない……という可能性があります!
おナスはスポンジのような繊維をしてますので、長く火を通すと網目が膨張して水や油を吸いやすくなるのかも知れません。
これの対策として、「あらかじめお塩をふっておくことでアクと水分を抜き、スポンジの隙間を塞いで油を吸わせないようにする」という下処理もあったりはするのですが、恐らくそれでは結局ぐにぐになりますので……
アク抜きのやり方に水のみと塩水の2種類があるのってそういう関係だったのか…
とはいえ薄輪切りのナスのレシピってかなり無い目ですわね…おナスのチップスとかあればいいのに。
もしかしたらお味噌汁のおナスは、薄い上に長時間弱火で温めたおかげで印象が変わったのかもしれません。それらをふまえると…
こんな感じの、「おナスの火加減(様子)を自分で調整しやすいレシピ」が個人的なオススメです!途中で焼いたおナスを引き上げて、最後にタレと合わせるタイプ!
例えばこのレシピでしたら、最後のタレを入れる順番とおナスを入れる順番を入れ替えることで、おナスの具合の変化を防ぐ事が出来るやもしれません!
おナスを好きな状態まで焼いて、そこから引き上げる!そんで後で合わせる!弱火で長いこと焼いてカリカリにしてみたりとかもイイかも知れません。(オーブンでカリカリになるまで焼くのも考えましたが、なんか燃えそうな気がする。)
このレシピだとお味も馴染み深いものですので、試してみるのはどうでしょう!?
ありがとうございます!これがノブレス・オブリージュ…
大外ししてたら笑います。
戸部マミヤさんと金輪財 雑魚お嬢様のふたりからの心強いTIPSを得てボルテージが上がっていく!「切り方」と「加熱時間」がポイントなら…あのレシピでも試せるかも!
<NEXT!オモコロライターに聞いたナスのおすすめレシピ!~炒め・焼き系~>