江東・府中・鮫洲 運転免許試験場 難度:難しい

続いて紹介するのは『江東・府中・鮫洲運転免許試験場の売店』での購入方法なのですが、なんとコチラ……

公式サイトより

『ピーポくん グッズ』と調べて一番上に出てくる、東京都交通安全協会が推奨するピーポくんグッズの購入方法なんです。おどれぇた!!

 

しかし、御上が推奨する購入方法とはいえども、売店により一長一短はあります。ここではその点に着目して購入方法を紹介しちゃいましょう。

 

江東運転免許試験場

まずは『江東運転免許試験場』から。

アクセスが非常に良いのがこの免許試験場の特徴で、地下鉄東西線の東陽町駅から徒歩5分とかなり良く……

江東運転免許 ➡ ➡ ➡←今の日本で一番面白い

ありがたいことに駅から免許試験場までの案内を出してくれているのですが、それが大分面白くて非常に良いです。公式が近道を明確に提示してくれることあるんだ。

 

5階が重すぎる

中に入ってもまだ売店はありません。
他の2つの免許試験場との差異でもあるのですが、あちら2つの売店はどちらも1階にあるのに対しこちらは4階に設置されてるのですね。でもエレベーターですぐなのであんまし気にならないかも。

 

そして4階にあがれば……

公式サイトより

食堂と併設されている売店に辿り着けます。

このホームページ上の画像ではデカデカとしたピーポくんのぬいぐるみがショーケースの中や売店横の商品棚に鎮座していることから、ぽまえらは『ここはピーポくんのぬいぐるみ買えるんだ!! これで勝つる!!』と諸手を上げてメイン盾の登場に喜ぶかもしれませんが、実際はそんなことありません。びっくりするかもだけど。

 

ショーケースの中身はリラックマのぬいぐるみに取って代わられ、ピーポくんのぬいぐるみが置いてある商品棚も忽然と姿を消し、今はKIOSKのパンコーナー程度の大きさのピーポくんグッズコーナーのみが残されていました。一体ぬいぐるみはどこなら買えるのだろうか。
しかし、残されたグッズコーナーは小さいながらもハンカチや文房具、ストラップと幅広いグッズを取り扱っており、品揃えは悪くなかったです。食堂のご飯も美味しかったし、来るべき。

 

江東運転免許試験所
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/menkyo/shikenjo/shikenjo/koto.html

■営業時間
・8:30~16:00(受付は15:30まで)
※日曜日は08:00~11:30 / 13:00~16:00
■定休日
・土曜日

 

府中運転免許試験場

続いて『府中運転免許試験場』の売店。

 

ここは見ての通り、周囲の駅と一定以上離れているため、江東、鮫洲と比べるとアクセスの良さは比較的落ちます。各駅からバスが出ているため、都合の良い駅からバスに乗り継ぐのが良いかもしれないですね。私は武蔵小金井から徒歩で向かったのですが、道中あまりの日影の少なさに生死の境を彷徨いました、バスを使おバス。

 

公式サイトより

グッズを販売している売店は正面玄関のすぐ横に設けられています。

グッズコーナーは府中より小さめですが、栞やストラップ、ハンカチなど基本的なグッズは取り扱っており、選ぶ際の不自由はなかったです。例の如く、上の画像で確認できる大きめのピーポくんぬいぐるみはリラックマのぬいぐるみに取って代わられており、ここでもピーポくんのぬいぐるみの販売はない様子。

 

どこに行ってもリラックマのぬいぐるみを見るようになったのですが、これもしかして立場奪われかけてたりするんですかね。

 

府中運転免許試験所
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/menkyo/shikenjo/shikenjo/fuchu.html

■営業時間
・8:30~16:00(受付は15:30まで)
※日曜日は08:00~11:30 / 13:00~16:00
■定休日
・土曜日

 

鮫洲運転免許試験場

最後は『鮫洲運転免許試験場』を紹介します。

ここは鮫洲駅や品川シーサイド駅から徒歩10分程度で、悪くないアクセス。

 

公式サイトより

もはや言うまでもなく手前のショーケースの中はリラックマのぬいぐるみ、キティちゃんのぬいぐるみに変わっていましたが、『ピーポくんグッズ 好評発売中』のポップだけは画像のままで気がおかしくなりそうでした。私をどうしたいんだ?

商品の取り揃えは非常によく、ポリスミュージアムで見るような基本的なグッズに加えて、6種類のハンカチまで販売していました。これ、本当に凄いことで、一般的なピーポくんグッズ販売店はピンク水色黄緑の基本3色しか取り揃えていないのに対して、鮫洲はピンク水色黄緑黄色の6色が揃ってます。府中でも基本3色以外の色は確認できたのですが、ここは在庫状況が違いましたね。本当に凄い。

 

最後に売店でグッズを購入する時、ピーポくんグッズを買ったことに驚いたのか店員さんが話しかけてくれ、その流れで「ピーポくんのぬいぐるみは今在庫がない感じなんですか?」と聞いたのですが……

半年前(令和6年1月頃)

ピーポくんのぬいぐるみ、半年前に製造中止になったらしいです。

公式サイトを調べてもこの情報は出てこないのであくまで一時的なモノかもしれませんが、そりゃどこに行っても無いハズだわと納得。いつか製造再開、してくれませんかね。

 

鮫洲運転免許試験所
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/menkyo/shikenjo/shikenjo/samezu.html

■営業時間
・8:30~16:00(受付は15:30まで)
※日曜日は08:00~11:30 / 13:00~16:00
■定休日
・土曜日

 

郵便 難度:かなり難しい

ラストに紹介するのは『郵送』での購入方法!!

公式サイトより

ピーポくんは都民と警視庁をつなぐマスコットなため、今までは都内に居ること前提の購入方法でしたが、この方法なら日本全国どこでも購入することが可能です。モニター越しのぽまえらの涙が見える。

しかし、なんとなく上の画像の文字群から推察できるように、この方法ハッキリ言って『果てしなく面倒くさい』です。1つ1つ手順を確認していきましょう。

 

まずはじめに、『注文書』『現金書留封筒』を用意します。

『注文書』公式サイトからPDFをダウンロードしたものを任意の方法で印刷。『現金書留封筒』は郵便局にて21円で販売しているため、そちらを購入してください。(注文書はExcelをダウンロードし、打ち込んだうえで印刷でも良かったが機械が分からないため直接書き込むコチラの方法を採用)

私はこの段階で1ターン(1日の行動できる気力限界の意)を消費したため、次の作業を翌日に持ち越しました。凄まじい作業だ。

 

次に公式サイトを見ながら『現金書留封筒』に鮫洲運転免許試験場の住所と届け先の住所を書き込み、『注文書』に住所、電話番号等の個人情報を書いた後、サイトに載っているグッズ一覧から欲しいグッズの商品番号を記入します。

 

公式サイトより

この時代にフォームではなく、注文書の郵送というのも珍しいですよね。『ピーポくん グッズ』で調べて一番上にこれが出てきたときは度肝を抜かれましたもん、流石に。

 

よし、これで書き終えたんで後はお金を入れて郵便局に持って行くだ────────

待ってくれ野上!!!

その声は……!!!

 

ォデネブ!!!!!

 

なんでここに……

野上、その方法は良くない。
現金書留封筒注文書を持ち帰って記入してから郵便局に向かうより、予めExcelで商品番号を打ち込んだファイルを印刷し、現金を用意した上で郵便局に向かって現金書留封筒購入と郵送手続きをセットにした方が一度の外出に抑えられる!!!

確かに、俺はもう遅いからみんなはそうした方がいいかもです!!!

 

キターンのこの走り好きすぎて毎日真似して遊んでる  きも

あとは注文書現金現金書留封筒に同封して、最寄りの郵便局に向かいます。

行くぞ ぼっちちゃんッッ!!!!

 

結構郵送料取られた

郵便局に出して送ってもらうと……

3日後に家に届きました!!

「めちゃんこ早くない!?」と思いましたが、渋谷の郵便局で送ったのでそりゃ届くの早いワケだ。お礼状に載ってるグッズサンプルがほぼリラックマなのも考えさせられてよい。

 

終わりに

今回 自腹で買ったピーポくんグッズ一覧

いかがでしたか?

皆さんも是非、こちらの記事で紹介して方法でピーポくんグッズを買ってみてくださいね😁

それでは。