こんにちは、オモコロブロス編集部です。

 

突然ですが、皆さんは焼きそばは好きですか?

一口に焼きそばと言ってもいろんなカテゴリがあり、それぞれが別の魅力を持っています。

家庭の味とこだわりが千差万別なチルド麺の焼きそば、お祭りで思わず心惹かれる屋台の焼きそば、最早別ジャンルとして愛されるカップ焼きそば……

 

今回焦点を当てるのは……

 

「御当地焼きそば」!

B級グルメブームや御当地グルメブームの際、様々な焼きそばが世に知れ渡りました。

中華麺やそれに類するものを炒めたもの、というベースはありつつ、味付けや具材、麺の質感は千差万別。同じ焼きそばという料理でも結構な地域性が出ます。

そんな御当地焼きそばを通販で購入すれば、ちょっとだけ旅気分に浸れるのでは……?

 

 

 

 

 

 

浸ってみましょう

という訳で、今回は「なみえ焼きそば」を購入してみました!

 

 

 

 

「なみえ焼きそば」とは、福島県双葉郡浪江町が発祥の焼きそば。「浪江焼麺太国」(http://namieyakisoba.com/なる組織によると、その定義は

(1)中華麺の太麺を使う
(2)具材はモヤシと豚肉を基本とする
(3)ソース味であること

だそうです!

またラードで炒める事も特徴との事!

 

確かに麺が極太!

太さだけで言えばうどんと遜色ないですが、かん水も使用されているれっきとした中華麺です!

という訳で早速、焼きそばの焼き方には一家言ある私が調理したいと思います!

 

とはいえ「美味しいお召し上がり方」が記載されているのでその通りに焼いていきます。

 

まずは付属のラードで

豚バラ肉を炒め……

 

大体火が通ったら

 

もやしも加え、軽く炒めます。

(この日のキッチンは何故か異様に湯気が立つ環境となっていた為、一部見にくかったり焦げてないかと誤解する絵面となっている事をご了承ください)

 

麺を投入し、

 

付属のソースでほぐしながら炒め、

 

麺がソースを十分に吸い込んだら……

 

盛り付けて……

 

完成!

 

あ、自己流でもいいんだ。

お言葉に甘えて自己流でも焼いていきます。

 

チルドの焼きそばを美味しく焼く方法、それは

「麺だけをしっかり炒めて水分を飛ばし、焼き目をあらかじめつける」

です。正直「焼きそば コツ」でググれば最速で出てくると思います。

という訳で、コンロが1口しかなくても焼きそばが美味しく焼ける調理法を実演します。

 

まず麺を皿に出し、

 

レンジでチンしてほぐれやすくしておきます。
(家でやる時もいちいち皿に出してからチンしてるかは聞かないで下さい)

 

具材を炒め……

 

(うっすら塩コショウで下味をつけておくとソースと馴染みやすくなります)

 

一旦別の皿に取り出しておきます。

 

取り出したフライパンに麺を入れ、ほぐし炒めていきます。
(焼きそば用の麺はたいてい油がついていますが、フライパンが傷んでこびりつきやすい場合は油を足して下さい)

 

ほぐした後は麺に焼色が付くようにひっくり返しながらしっかり焼いていきます。
(麺をあまり動かしすぎないのがコツです)

 

麺のところどころに焼色が付き、「ジュージュー」から「チリチリ」に音が変わってきたら……

 

ソースをかけ、麺だけで炒めます。

 

ソースをしっかり纏わせ、染み込ませたら……

 

取り分けておいた具材を戻します。

 

複数人前一度に作る時は、ソースを一つだけ取っておいてここで後入れしましょう。

 

全体を馴染ませたら……

 

完成!

 

こうする事で焼きそば全体がべちゃっとしないで香ばしく、水分が飛んだ分ソースや旨味が良く染み込んで美味しく仕上がります!

今回は液体ソースでしたが、粉ソースの場合は麺全体にソースの粉を馴染ませた後に具材を戻すと、取り分けておいた野菜から出た水分でいい感じになります。

麺だけを焼く時に結構時間がかかるのが難点ですが、気持ちに余裕がある時は試してみて下さい。

 

たっぷり入っているとはいえ、具材は豚バラともやしのみとシンプル。

ストレートに麺の美味しさを味わえるストイックな仕上がりです。

 

いただきます。

 

甘辛濃厚で美味!

やはり最大の特徴の極太麺は期待通りのもちもち感!

ソースの味も存分に吸い込み、一口あたりの満足感が凄いです!

 

焼きそばらしいトッピングなんかも用意して……

 

社内の皆さんに食べてもらいましょう

「福島の浪江町の御当地焼きそばを作りました」とだけ声をかけましたが……

 

焼きうどんじゃねーか!

中華麺なので焼きそばです。

調理前の真っ黄色の麺の情報がないと焼きそばとは認識出来ないかもしれません。

 

太麺の迫力に大興奮の観衆。

 

いただきます

 

ゾボ

 

美味しい!甘さを感じるソースですね

 

確かに麺はうどんとちょっと違うかも

 

ちなみに今回いろんなトッピングや薬味を用意しましたが、現地でベーシックなのは「一味唐辛子」のようです。

 

へー。じゃあ一味振ってみよう

 

とやっている横で……

 

己の理想の焼きそばカスタムを完成させている人もいました。

 

焼きそばに目玉焼きが載ってるとテンション上がるよね!

 

焼きそばの記事でラピュタパンの絵面になるとは思いませんでした。

 

こっちのお皿の方は味が違うの?

作り方が違うだけです。俺流の工夫をしたものです。

違いわかるかな……

具の色が薄い……?

麺の食感がちょっと違う?麺がしっかりしてるというか……

 

麺をしっかりさせた!!!!

7割正解です。麺を先に炒めてソースを吸わせ、具を後から合わせました。

じゃあもう8~9割正解でしょ

そうかも……

 

今回用意した麺はこれで全部使い切った?

いえ、まだ一皿残っています。

 

 

さて、先程なみえ焼きそばは

(1)中華麺の太麺を使う
(2)具材はモヤシと豚肉を基本とする
(3)ソース味であること

が基本であると説明しましたが……

なんと、今年に入って全く新しい味付けの「なみえ焼きそば」が開発され、販売が始まったそうです。

 

それは

 

「二郎系なみえ焼きそば」

 

 

具材のベースは変えずに、脂感をマシ、トッピングには刻みニンニク、そして味付けはソースではなく醤油ベース!

確かに二郎系を彷彿とさせる極太の中華麺にこってり系の味付け、この時点で美味しそう!

浪江町ではタレとセットで販売されているそうですが、今回は独自に味付けをして二郎風なみえ焼きそばを作ります!

 

先ほど以上にたっぷりの豚バラを用意し……

 

麺を市販のG系ラーメン用豚骨にんにくダレをベースに味付け!(みりんを足したりしています)

 

もやしは二郎系特有のシャキ感を出すため、ちょっとレンチンしてから後入れ!

 

具材が麺の上になるよう盛り付けして……

 

刻みニンニクを添えて

 

完成!二郎風なみえ焼きそば!

元から甘辛濃いめの味付けでしたが、ここまでこってりしていると普通の中華麺ではパワー負けしてしまいそうな程!

 

社内でも有数の二郎系好きの長島社長に食べてもらうと……

 

ズ

美味しい!こっちの味付けのほうが好きかも!

 

麺のボリューム感が二郎系の麺の主張に近いものがあって、この味付けとの相性がかなりいいですね。

ちょっと思いついたんだけど……

 

黒こしょう振って

お酢かけて

 

マヨネーズもかけちゃう!

 

うんめー!

そこまでするならベースが何味でもいい

 

でもさ、この二郎系を食べてからソース味に戻ると、「良さ」をより感じられるかもしれない

 

本当だ。

なんかフルーティー?甘さをより感じるようになった

最後に帰りたいのはこの味かも。

 

 

あ!そういえばご飯も炊いてるんで皆さんどうぞ!

焼きそばにご飯?

子どもの頃は食べたけど……

 

あれ?皆焼きそばでご飯食べません?

そもそもどうやって食べるの?

どうって……

 

こうして……

 

こうですけど……

 

炭水化物好きの皆様は是非ご用意ください。

 

 

 

という訳でなみえ焼きそばの紹介でした!

唯一無二の極太麺の焼きそばを取り寄せて、福島県の浪江町、ひいては各地の御当地焼きそばに思いを馳せてみてはいかがでしょうか!

 

 

 

 

今回記事で紹介した商品