あつい!
雨、降りすぎ!!
たすけて~~~~!!!
ハァ…ハァ…
涼しくなることを考えよう…
プールサイド…
パラソル…
プカ…
ジュース…
…ん?
!?
うおおおおおおおおお!!!!
ビバ!ビーバー!
みなさ~~ん!
バカ暑いですね!いかがお過ごしでしょうか?
こんな暑い日には、やっぱアレですよね…?
アメリカビーバーの赤ちゃん!
今年もヒノトントンZOO(羽村市動物公園)で生まれました!
【お知らせ】
2024年6月27日に、 #むぎ と #チャル の間に
双子の #赤ちゃんビーバー が
誕生しました!🎉#ぽんぽん と #ぷかぷか の
きょうだいになります。#ビーバー は家族みんなで子育てをする動物。
家族で子育てをする姿を
温かく見守っていてください☺️#ヒノトントンZOO#羽村市動物公園 pic.twitter.com/VAi3QwrUZK— ヒノトントンZOO(羽村市動物公園) (@hamurazoo_) June 30, 2024
双子の赤ちゃんビーバー!
去年、の5月に生まれたビーバーの赤ちゃん「ぽんぽん」と「ぷかぷか」もすっかり大きくなり、
妹のぷかぷかは今月「仙台うみの杜水族館」にお引っ越しをしました。
【仙台うみの杜水族館】
昨日、羽村市動物公園よりアメリカビーバーのぷかぷかちゃんが到着しました!
環境になれるまで、バックヤードで過ごします!
愛溢れるぷかぷかへの寄せ書きも館内に飾っております☺️#s_uminomori https://t.co/mW2ejDSMW2 pic.twitter.com/1Zyd8RlGPB
— 仙台うみの杜水族館公式 (@sendaiuminomori) July 2, 2024
水の中で涼しげに泳ぐおしりプリプリのプリティーちゃんを見て!
涼しい気分になりましょう!
行くぜヒノトントンZOO!
動物園に行くときのおさらい
帽子は必須!
熱中症や日射病に気をつけましょう!
こまめな水分補給!
お猿さん観察に夢中になってしまう気持ちはわかりますが!!
休憩は大事!
地図でどんな動物がいるか確認する時に、休憩場所もチェックしておくといいでしょう。
基本は施設に頼らず、屋外で行動することを前提に準備しましょう!
冬も防寒はしっかり!
あったらうれしいもの
腕時計
いやいや、毎日着けてますよ(笑)と思われるかもしれませんが、私はよく腕時計をなくしてしまうから、ね?
動物園では時計を意識的に確認してた方がいいよ!ってハナシ!
動物園って、あるじゃないですか…ごはんタイム!
入園時に確認して「お!絶対にご飯食べてるところみてやるんだから!」と思っていても、
マイペースに過ごす動物たちを見てると時間はあっという間に過ぎていくんですよね…
ふれあいタイムもしかり。
いちいち思い出したかのようにポケットからスマホを取り出して時間を確認していると…
時既に遅し…なんてことも。
なので、腕時計をチラチラ確認することは必須。
私はこの日普通に腕時計を忘れました。
(おかげで園内で自分のご飯を食べることができなかったよん)
なくてもいいけど、あるとうれしいかも
メモ帳
イベントがある日などは飼育員さんによる解説が聞けるかも!
図鑑に書いてない生態についてや、それぞれの子の性格なども教えてくれるからメモするのが吉!
ビーバーの双子ちゃんの見分け方なんかも…!?
ICレコーダー
サーバルキャットの鳴き声を録音したかったけど行った日はおとなしかった。
ビーバーの咀嚼音も録音したかったねえ…
コンデジ
スマホの充電がなくなった時用に一応持ってた。
望遠レンズとか双眼鏡
持ってこなくて後悔した。
今日の目的はビーバー
ビーバーは夜行性なので、動物園で活発に動く姿を見れるのはご飯タイムが始まる午後3時くらい。
張り切って午前中に行っても巣で寝ていることが多いので、寝坊しても大丈夫!
生活リズムがビーバーと同じ人は、もうちょっと早く起きてください!
といっても赤ちゃんビーバーはまだ生まれたばかり、
なかなか人前には現れません…
ビーバーの活動時間より早めに着きましたが既に人だかりが!
赤ちゃんは活動時間も短いので、赤ちゃんが見える一瞬を狙っています!
もちろん出てくるとも限らないので、見れたらラッキーくらいの気持ちで見に行きましょう。
ビーバーだよ!!
でっかいナスみたいな毛塊がすいすいと水中を泳ぐ姿…
とても涼しげでいいですね。
赤ちゃんは奥で寝てるのかな?
ビーバーが集めて作ったお家を見れるのも羽村動物公園のみどころ
チャルががんばったらしい、ありがとうチャル
そういえばビーバーのが生まれるのって大体5~6月くらいだな…
ビーバームーンは11月だから、そのくらいの時期から準備してるわけで…
ビーバームーンって?
11月の満月のこと、
そう呼ばれる由来はいくつかあって、
「ネイティブアメリカンがビーバーを捕まえるためのワナを仕掛ける時期」というものと、
「ビーバーが繁殖期に向けて巣作りを始める時期」というのがあります。
みんなもどっかで聞き覚えがあるかもしれない、「ストロベリームーン」もネイティブアメリカンが由来。
野いちごが熟して、収穫時期になる6月の満月のこと。
実は、赤い月を指す言葉ではないんですよ~
ということは、
むぎとチャルもきっと、11~12月に巣を作り初めて…
6月に双子ちゃんが生まれて、ぽんぽんはお兄ちゃんになって…
7月にぷかぷかはお引っ越しをして、仙台でもかわいさを振りまいている…
私は6ヶ月間なにを…?
(変なこと考えるのはやめましょう)
ビーバーはとってもかわいい
カリコリカリコリ…
のんびり泳ぎながら野菜を食べている、マイペースなお父さんのムギ。
咀嚼音がとてもいい…
写真や動画じゃ伝わらない良ささ、みんな聴きに行ってくれ。
カイカイ…
これはお母さんのチャル。
おなかがもっちもちふかふかしてそう…
フフ、以外と見分けってつくものですよ。
お兄ちゃんのぽんぽんも大きくなったけど、お母さんのチャルと並んでるとまだ子供だね~
むぎとチャルは性格で見分けられる(あってるかは割と不安)。
一人でスイスイ泳いでたり、むしゃむしゃご飯食べてるのがむぎ。
本当にマイペース。
なんか忙しそうにしてるのがチャル。
おかげでちょっとボサボサしてる時があるよ。
身だしなみもしっかり整える!
ずっと眺めていると見た目、性格が全然違うのでみんな!見て!
いかがでしたか?
この日は赤ちゃんビーバーを見ることができませんでした。
むぎの咀嚼音はいっぱい聴けた
我々も赤ちゃんだったら1日中寝てたいでしょ?
そういう日もある。
むぎ、チャル、ぽんぽんはご飯時には絶対見れるから!!
大きくなってもかわいいんだから!
もっと近くでビーバーを観察したい!という方には、
千葉市動物公園もおすすめ!
巣穴がガラス張りになっていて、泳ぐ姿もよく見える!
大規模なリニューアルも予定されているので楽しみですね…
記事執筆中にこんなポストが…
#赤ちゃんビーバー
巣の外へ出てくる頻度が
多くなってきました!大人ビーバーは
15時頃には出てくるので、
赤ちゃんもくっついて
出てくるかもしれませんよ☺️#羽村市動物公園#ヒノトントンZOO#ビーバー#beaver
動画でむぎの耳をハミハミしています pic.twitter.com/9LxrLH5jvH— ヒノトントンZOO(羽村市動物公園) (@hamurazoo_) July 19, 2024
ヨッシャーーーー!!
いくぜヒノトントンZOO!!
今年は福岡県のトリアスふれあい動物園でも三つ子ちゃんが生まれました。
6/30に三つ子ちゃんが生まれました!性別不明・名前も決まっていませんとのことでした。生まれたときからしっぽがビーバー!って感じです #ビーバー #ビーバー赤ちゃん #ビーバー授乳 #ふれあい動物園 #ふれあい動物園赤ちゃん #トリアス久山 #トリアスふれあい動物園 #トリアス #動物の赤ちゃん pic.twitter.com/uqxERea1Wt
— トリアス【公式】 (@toriushisayama) July 13, 2024
キャー!
みんなもビーバーがいる近所の動物園や水族館に行ってみてください!
そして私に写真をください。趣味です。