

まずは発表がめちゃくちゃ遅くなって申し訳ございません!!!!!!
去年の応募総数が443本だったのに、今年いきなり1024本と倍以上に投稿数が増えた結果、普通に倍以上に読む時間と審査の時間がかかってしまいました!!!!!
発表までが長くやきもきされた方、早く結果が知りたいと感じた方も多かったと思います。改めまして、オモコロ杯へのたくさんのご参加ありがとうございます。「なんでこんなに?」という驚きの気持ちと、「まだまだ世界にはWeb記事を書く人がこんなにいるんだ!」という嬉しい気持ち、さらには読んでも読んでも全く終わりが見えない絶望的な気持ち、全てがここにあった今回のオモコロ杯でした。嬉しい気持ちが当然多めです。
そしてオモコロ杯における「優勝」である今回のオモコロ大賞ですが、昨年に引き続き審査員の間でも意見が分かれ、オモコロ杯では恒例の「突き抜けた大賞」1つではなく、賞金額含めて分割した「優秀賞(2本)」を選ぶ形となりました。つまりは、同率優勝2名のダブル受賞。「そこは頑張って1つにせい」というご意見もあると思いますが、2本とも甲乙つけ難しの良作だったので、こうなった以上は1人が優勝するよりも2人が優勝した方が、世界の喜びが2倍になるかもしれないという持ち前のポジティブシンキングで、ダブル優勝という結論に辿り着かせていただきました。
優秀賞以下、個人賞(金賞)、銀賞、銅賞と表彰が続きます。賞として表彰できるのは1024本の中のほんの一部となってしまいますが、どれもこれも唯一無二の面白さがある記事ばかりでしたので、読者の皆様におかれましては、ぜひ銅賞の記事までじっくり楽しんでいただければと思います。長くなりましたが、オモコロ杯2022の結果を発表させていただきます!
オモコロ編集長原宿
もっともよかった2作品に与えられる本イベントの最高賞。
優秀賞には一歩届かなかったけど太鼓判を押せる作品にお送りする賞です。
すごく面白かったけどもう一声!惜しい!という作品にお送りする賞です。
なんかわからんけど未来を感じるあなたへお送りする賞です。
みんなみんな、面白すぎる……!!!!! いい記事が多すぎて、もはや総括と言っても、そのぐらいしか言うことがありません。考えてみたらオモコロ杯への応募作だけでメディアが2年ぐらい運営できるんじゃないかという規模になっているので、誰かが声を上げて「オモコロ2」を作れば、一瞬でオモコロの役割は終了するのかもしれません。こりゃ早いもの勝ちだ。子育てが落ち着いたらやってみようか、オモコロを打倒する存在、オモコロ2(ツー)。
そんな疾風怒濤のオモコロ杯2022で、応募作品1000通超えの中から優勝したオグラホロさん、シュゴウさんはもはや偉大すぎてギリシャ神話の神々にも近い存在だと思います。998人を倒すなんて、凄すぎて僕にはできません。本当におめでとうございます。まさに一騎当千、三國無双、猛将伝。
こうした公募企画で拝読できる作品には、あまり多くの時間や視線を経てきていない「丸くなさ」があり、そこが魅力の一つと思います。そのカドのとれてなさは、かつてのオモコロにも多くあったものかもしれず、でも今となってはその「カド」の中に自分の大切なものもあったのかもしれないと思うと、究極的には全ての段階で人はオモコロなのだと思います。いや、オモコロではないだろ。1000記事を読んだことで、ちょっと頭がおかしくなりかけているのかもしれませんが、言いたいことは「カド」があっても全然アリ、とにかく何かをひとつ書き上げたということがこの1000人にとってめちゃくちゃ凄いことであり、人が何かを書き上げるきっかけの一つにオモコロ杯がなれたということであるなら、それは自分にとっても望外の喜びであります。
そして書き手がいるということは、ひとえに読み手あってのものですから、同時に凄いのはオモコロをいつも読んでくれている人ではないか。それぞれにみんながいるこの状態、これがオモコロ。これがオモコロ杯。これ今、かなりやばい精神状態にあります。早く布団に入ろう。人はみな、布団に行き着く。オモコロ杯をご覧になっていただいた皆様、誠にありがとうございました!
オモコロ編集長原宿
漫画家。エッセイ漫画「母を亡くした時、僕は遺骨を食べたいと思った。」をはじめ、「宇宙戦艦ティラミス」「ワンオペJOKER」など漫画原作も多数手掛ける。好きな信号機は押しボタン式。
最終問題の題材のみ、少しネットミームというテーマからは外れるかな? と感じましたが、ライティングや撮影の奥深さを楽しめるきっかけになるコンテンツとして大いに知的好奇心を刺激されました。この企画の新しさは、どうにかしたらどうにかなっちゃうかもしれない!最高!(原宿)
「自分がすごく好きなことや興味あること、他人はそうでもない」という事実、しっかり向き合うのはけっこうしんどいし、興味ない側の感性に寄り添うこと自体難しいのですが、カジュアルさと情熱を両立する手腕が素直にすごかったです!(恐山)
見慣れたネットミームを違う角度から解説して、新たな発見を作っているのは素晴らしいです!ただ、オモコロの写真を解説されると本当に何も考えずに撮っているのがバレるので、それはご遠慮ください。(ARuFa)
専門性と共感性を兼ね揃えた企画はもちろん、丁寧な図解と抑制の効いたテキストで読解をフォローしていて素晴らしいです!読者の理解度を精緻に見積もった寄り添い方をなさっているのも素敵!
照明というほとんどの人にとっては縁遠いテーマにも関わらず、推進力を失わずに読み切れましたし、何より読者の「知らんし」を「ちょっと面白いかも」に変移させることって本当に凄いことだと思うので、相応の賞がふさわしいと思いました!(かまど)
かつて「スキージャ●プ・ペア」って流行りましたけど、自分はあのオシャレさになんとなく乗っかれなかったのですが、この記事も一瞬「それ系かな?」と身構えたものの、そんな警戒心は全く必要なく、素直に最後まで楽しめました。それはきっと、この記事の此処彼処に、読者を突き放さない筆者の人柄が滲み出ているからなのかもしれません。(宮川)