みんなはさ~「君たちはどう生きるか」観た?

 

ああーーー!!

 

君生き積み木が崩れてしまいましたね。

 

改めまして、こんにちは。

みんなは、なんだか人形を操りたいな~って時ありませんか?

こんな風に

今日は脱力人形を作っていこうと思います。

見たことはあったけど正式名称初めて知ったな、という方も多いと思いますが、

プッシュパペット、くねくね人形等の呼び方もあります。

 

脱力人形の方がポピュラーかな、文字数が少ないので以降「脱力人形」と呼びますね。

 

作り方は記憶と勘

子供の頃に家にあった気がするんですよね。

木製で、底を押すとカシュカシュした押し心地の・・・

子供ながらに「紐が引っ張られたり、たわんだりして動いているんだな~」

「ま、この台の中で何が起きてるかは知りませんが…」と思っていたのは覚えています。

経験を積んだ今ならわかります。

 

これ、バネです。

 

ちょうどいいバネがありました。

 

台はこんな感じ。

せっかく作り方を説明してるんだから、透明な筒で作ればよかったと反省しています。

精進します。

 

同じものを何個か作るのでレーザー加工機を使ったのですが、

切り出した際に、レーザーが貫通しなかったみたいですね。

こういう場合どうすればいいか教えちゃいますね。

 

手でカチ割ります。

結局、ヤスリがけしたので二度手間かもしれません。

 

中に通す紐は、タコ糸や手芸用のゴム等を試してみましたが、

ツルツルしていて、紐自体が伸縮しないテグスが一番動かしやすかったです。

 

市販のビーズで作ってみました。

ピエロがモチーフです。本当です。

 

これこれ~!

脱力人形って言ったらこの動きよな!

 

犬も作ってみたのですが。

いや、犬ですよ?

 

パーツが少ないと動きが淋しいですね。

子供の頃「うなずきん」という音に反応して頷いてくれるだけのおもちゃを持っていたのですが、

うなずきん WHITE DECO

たまに首を横に振ってくるのを思い出した。

 

いろんな脱力人形を作ってみよう

 

勘と記憶で作った割には正解っぽかったので他にも作っちゃおう。

この「君生き積み木」、

アクリル棒を切ったり穴を開けたりして作りました。

積み木っぽいビーズって意外と売ってないですね。

 

他にも、

穴を開けたり…

粘土をこねたり…

糸を通して…

 

できたのがこちら

置き配で大変なことになってる玄関

引っ越したてかな?春はこういう玄関をよく見る気がします。

 

ああーー!!

すぐ受け取らないから…

クニャクニャ感が気持ちいいですね。実際にこれが起きたら絶望ですが。

 

掃除機

掃除の途中、こうやって立てちゃうよね。

ヘチャ…

あ~~!もう!

うまいこと立てかけた掃除機が倒れる瞬間、地味にイライラしますよね。

 

粘土でこねてたのは、

縄文のビーナス

ほぼ完全な姿で出土したことで知られている、国宝の土偶5体のうちの一つですね。

 

すみません、いけるかな?と思ってポカリのキャップで作ってしまいました。

最近ペットボトルのキャップにつけるフィギュアって見ないですね…

眼の前にあったので作りました。

 

キャーー!

国宝がコケたらヒヤッとするだろうなと思いましたが、跳ね返りが強くて駄々っ子みたいでかわいいですね。

後ろのママビーナスも見守っています。

 

 

脱力人形、20年数年ぶりに触った気がしますがいいですね。

  

ハンドスピナー、プッシュポップに次ぐフィジェットトイになる予感がしてますよ、私は。

100均で揃えられる道具で作れるので、ぜひみんなも作ってみましょう。