いま読まれている記事

大学教授が「ビデオゲームに登場する自動販売機」のデータを約2年半にわたり収集。リストはすでに3000タイトルを突破

article-thumbnail-190418g

 アメリカのマーシャル大学でポップカルチャーと政治を研究するジェス・モリセット教授は、”ビデオゲームに登場するジュースの自動販売機(ソーダマシン)”に関するプロジェクト「The Video Game Soda Machine Project」を2016年9月から進めている。

 教授はこの度、自動販売機が登場するビデオゲームリストに登録されたタイトル数が3000本を突破したとプロジェクトのサイト上で発表した。記念すべき3000本目は、1992年発売のNES版『リーサル・ウェポン』となった。

大学教授が「ビデオゲームに登場する自動販売機」のデータを約2年半にわたり収集。リストはすでに3000タイトルを突破_001
(画像はThe Video Game Soda Machine Project | Lethal Weaponより)

 モリセット氏が「The Video Game Soda Machine Project」を開始したのは、『Batman: Arkham Knight』で見つけた自販機がきっかけとなった。スクリーンショットを撮影し、「なぜソーダの自販機のスクリーンショットを集めたTumblrが無いんだろう」とつぶやいたところ、『Fallout 3』『Half-Life』の自販機のスクリーンショットが他のユーザーから送られてきた。これがプロジェクトの雛形となった。

 リストには海外のシングルプレイヤーゲームのみならず、『√Letter ルートレター』『ラグナロクオンライン』など、ジャンルやプラットフォームを問わずさまざまな自販機が登録されている。その中には実際にはリリースされていないゲームも含まれており、たとえば『バイオハザード2』のプロトタイプ版もそのひとつだ。当初はペプシのロゴが入った自販機が使用されていたが、実際に発売された製品版では架空のものに置き換えられている。

大学教授が「ビデオゲームに登場する自動販売機」のデータを約2年半にわたり収集。リストはすでに3000タイトルを突破_002
(画像はThe Video Game Soda Machine Project | Batman: Arkham Kngihtより)
大学教授が「ビデオゲームに登場する自動販売機」のデータを約2年半にわたり収集。リストはすでに3000タイトルを突破_003
(画像はThe Video Game Soda Machine Project | Fallout 3より)
大学教授が「ビデオゲームに登場する自動販売機」のデータを約2年半にわたり収集。リストはすでに3000タイトルを突破_004
(画像はThe Video Game Soda Machine Project | Half-Lifeより)
大学教授が「ビデオゲームに登場する自動販売機」のデータを約2年半にわたり収集。リストはすでに3000タイトルを突破_005
(画像はThe Video Game Soda Machine Project | √Letterより)
大学教授が「ビデオゲームに登場する自動販売機」のデータを約2年半にわたり収集。リストはすでに3000タイトルを突破_006
(画像はThe Video Game Soda Machine Project | Ragnarok Onlineより)
大学教授が「ビデオゲームに登場する自動販売機」のデータを約2年半にわたり収集。リストはすでに3000タイトルを突破_007
(画像はThe Video Game Soda Machine Project | Resident Evil 2 Prototypeより)

 自販機のスクリーンショットの多くは他のプレイヤーから送られてくることが多いが、モリセット氏自身が”ソーダマシンの存在を感じ取る本能”を駆使し、自販機を発見することもある。たとえば2002年に発売された『Gore: Ultimate Soldier』では、当時の雑誌にはゲーム内に自販機が存在することはどこにも記されていなかった。

 だが「ミートマシンでトレーニングしてあなた自身を証明しなければならない!」というプロモーションの宣伝文句から、トレーニングには適度な水分補給が必要であることを連想。デモ版をダウンロードしたところ確かに自販機を発見し、自身の”ソーダマシン本能”を証明した。

大学教授が「ビデオゲームに登場する自動販売機」のデータを約2年半にわたり収集。リストはすでに3000タイトルを突破_008
(画像はThe Video Game Soda Machine Project | Gore: Ultimate Soldierより)

 モリセット氏はこれらの自販機にはある共通点があることを発見する。ナショナル・パブリック・ラジオのインタビューで、「いくつかのゲームではソーダマシンは体力回復などのアイテムを生み出し、彩度の低いゲームのアートにポップな色を加えることに用いられている。」と語っている。

 また、多くの自販機は長方体のモデルでレンダリングが比較的簡単であり、その世界が自分たちの住む現実世界と共通していることを簡単に示す方法であるという。つまり一言で言えば、ビデオゲームにおいて自販機の存在は、現代性の省略表現であることが見えてきたという。

 一方で、自販機の持つ現代性は、ユーモアや不安を想起させるものにも転用できる。たとえば『Fallout』シリーズのヌカ・コーラはシリーズをつなぐ役割を果たし、青く光る「ヌカ・コーラ・クアンタム」は現実でも発売された。自販機の現代性を逆転させて現実に持ち込んだヌカ・コーラ・クアンタムは、ユーモアとともに現実もいつかは核戦争で『Fallout』のような世界になるのではないかという不安をも想起させる。

大学教授が「ビデオゲームに登場する自動販売機」のデータを約2年半にわたり収集。リストはすでに3000タイトルを突破_009
(画像はThe Video Game Soda Machine Project | Fallout 4より)

 このように、ソーダの自販機を集めるプロジェクトは見た目以上にビデオゲームの文化研究の重要な一端を担っている……ように思えるが、公式サイトでは「なぜソーダマシン?」という質問に対し「当時はいい考えだと思ったから」と言葉少なに答えている。

 なおこのようなビデオゲームをある視点からカタログ化するプロジェクトは他にもある。ビデオゲームのトイレを集める「The Videogame Toilet Museum」や、マンホールを集める「Video Game Manholes」、あるいは犬を可愛がることができるゲームを集める「Can You Pet the Dog?」など、その切り口は多彩だ。

大学教授が「ビデオゲームに登場する自動販売機」のデータを約2年半にわたり収集。リストはすでに3000タイトルを突破_010
(画像はThe Video Game Soda Machine Project | Pokémon Red and Blueより)
大学教授が「ビデオゲームに登場する自動販売機」のデータを約2年半にわたり収集。リストはすでに3000タイトルを突破_011
『Deus Ex: Mankind Divided』より。ゲーム内では機械化した人類と純粋な人類の争いを描いており、「機械は味を感じない!」や「奴らはバッテリーを持っているだろう。だが我々にはこれがある!」など、機械化した人類を差別する広告メッセージが並ぶ。
(画像は「The Video Game Soda Machine Project」公式サイトより)
大学教授が「ビデオゲームに登場する自動販売機」のデータを約2年半にわたり収集。リストはすでに3000タイトルを突破_012
ユーザーから投稿された「もし『Middle-earth: Shadow of Mordor』に自販機があったら、どんなブランドのソーダが売られているか」という画像。リストには加えられていない。
(画像は「The Video Game Soda Machine Project」公式サイトより)

 もしあなたがゲームでソーダの自販機を見かけたら、ジェス・モリセット教授のTwitterアカウントに教えてあげてほしい。

ライター/古嶋誉幸

関連記事:

『還願 Devotion』から見る「現実のフィルター」となるホラーゲーム。“家庭という名のブラックボックス”はどう作品へ昇華されたのか

仮想世界は「人生の逃げ場」なのか? そこで生まれた「友情」や「恋」はニセモノなのか? 『レディ・プレイヤー1』で『FFXIV 光のお父さん』原作者が感じたネトゲの「夢」と「希望」と「危険性」

ライター
大学教授が「ビデオゲームに登場する自動販売機」のデータを約2年半にわたり収集。リストはすでに3000タイトルを突破_013
一日を変え、一生を変える一本を!学生時代Half-Lifeに人生の屋台骨を折られてから幾星霜、一本のゲームにその後の人生を変えられました。FPSを中心にゲーム三昧の人生を送っています。
Twitter: @pornski_eros

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合がございます

Amazon売上ランキング

集計期間:2024年4月17日05時~2024年4月17日06時

新着記事

新着記事

ピックアップ

連載・特集一覧

カテゴリ

その他

若ゲのいたり

カテゴリーピックアップ