普通の布タオルではなく、入浴中に泡立てて体を洗うためのナイロン製のタオル。

人々はアレを何と呼んでいるのだろうか。

 

 

ボディタオル。

これが一番多数派だと思うが、僕は少し違和感がある。これだと体を拭くタオルと混同してしまう気がするからだ。誰かに「ボディタオル買ってきて」と言われたら、一旦「拭くやつ? 洗うやつ?」と聞きたくなる(そんな場面が実際にあるかは置いといて)。

 

ナイロンタオル。

まあ分かるけど、わざわざこんな大仰な言い方はしたくない。これは名称というより学名って感じだ。

 

垢すりタオル。

介護用みたいで不自然。

 

 

皆がなんとな〜くで呼んでいるアレ。僕の実家では皆が「こするタオル」と呼んでいた。

 

今思うと、なんとも不自然なネーミング。名前でこんなに機能性を追求する必要はない。とはいえ、我が家では当たり前のようにアレをこするタオルと呼んできたし、当時は全く違和感がなかった。

アレがない時は母に「お母さ〜ん。こするタオルどこ〜?」と聞いていたし、ザ・九州男児な父も厳格な雰囲気のまま「こするタオルなかぞ?」と言っていた。

 

結局、このネーミングの違和感には気付いたのは大学生になってから。友人に指摘されて、初めて「たしかに。何だこの呼び方」という自我が芽生えた。

 

伝わらないかもしれないが、それまで僕の脳内では「コスルタオル」という一連の音で認識されていて、「こする+タオル」の二語の組み合わせに気づいていなかった。例えば「サノバビッチ」という単語を思い浮かべる時、「Son of a Bitch(売春婦の息子)」と分解していないのと同じように。「サドンデス」という単語を「Sudden Death(突然死)」と分解していないのと同じように。

 

「こする」と「タオル」に分解するまで20年もかかってしまった。今思うとなんだ「こするタオル」って。だっせえ名前。

 

その時の友人は、僕をしこたまバカにしてきた。名前に使用用途を明記しないと道具が使えないアホ一家だと言われた。

 

でもよく考えて欲しい。

床に敷くから敷布団、体にかけるから掛け布団、台に置けるから置き時計。用途を含んだ名詞なんて割とありふれているじゃないか。それを考えると、こするタオルも別におかしくはない。

 

 

 

友人は言った。

「でも、敷く布団とか掛ける布団とは呼ばんだろ」

 

おっしゃる通り。ぐうの音も出んわ。まあ正確に言うと、自分でもこの反論は死に筋だなと思ってたけど。

 

この時から僕はアレの呼び名を失った。今さらボディタオルなんて気恥ずかしくて呼べないが、かといってこするタオルにも戻れない。

人々はアレを何と呼んでいるのだろうか。

 

 

 

ちなみにその時、友人にも聞いてみた。

「じゃあお前はどう呼んでるんだよ」

 

彼は答えた。

「俺ん家ではゴーヤって呼んでた」

 

 

ゴーヤ???

 

 

ざまあみろ。こいつの方がよっぽどレアケースだ。

誰も使ってねえよこんな名称。

 

 

…使ってないよね?

 

 

他の「文字そば」を読む