未来の海を制するのは「タコ」かもしれない:研究結果

海洋の酸性化や乱獲により、海の生態系への影響が懸念されている。だが過去61年間の漁業データから、タコやイカなどの頭足類は世界的に数が増えていることがわかった。
未来の海を制するのは「タコ」かもしれない:研究結果
世界最大のタコである「ミズダコ」(英名:Giant Pacific Octopus)。最大記録では体長9.1m、体重272kgに達する

大気中に放出された二酸化炭素の多くが海洋に溶け込んだ結果として、海洋の酸性化が進んでいる(日本語版記事)。そして、酸性化は多くの海洋生物に悪影響を与えると懸念されているが、過去60年の間に、タコやイカなどの頭足類の数は着実に増加していることがわかった。

海洋酸性化が進むと、プランクトンや貝類、甲殻類の殻・骨格から主成分の炭酸カルシウムが溶け出して成長しにくくなり、これらを餌とする魚類も減る恐れがあると考えられている。実際、ヒトデなどには海洋酸性化が悪影響があることがわかっている。そのいっぽうで、触手(触腕)をもつ海底の生き物たちは繁栄しているのだ。

『カレントバイオロジー』誌に5月23日付けで掲載された論文には、多くの海洋生物学者が参加するグループが、この傾向を発見した経緯が述べられている。彼らは、主な海洋すべてにおける過去61年間の漁業データをもとに、混獲、すなわち目的の獲物と一緒に誤って捕獲された頭足類の数を調査した。その数をもとにして分析したところ、あらゆる種類の頭足類が、ここ数十年の間に着々と増えていることがわかったという。

なぜこんなことが起きているのだろうか? 論文要約には、「生態学にとっても漁業にとっても重要な無脊椎生物である頭足類は、変化する海洋環境をうまく利用してきたのかもしれない」と、書かれている。

頭足類は、環境に素早く適応する能力を備えている。例えば、タコは道具の使い方を覚えたり(日本語版記事)迷路を解いたりするほど賢く、研究所の水槽から大胆に脱走する事例も多い(文末のギャラリーでも、「瓶の蓋をあけるタコ」を紹介している)。また、海底で見せる見事な擬態も、彼らの適応力のひとつだ。

いっぽうで、現在の海洋生態系にはさまざまな問題が報告されている。サンゴ礁の白化現象が悪化している(日本語版記事)ほか、漁業の乱獲により多くの漁場が崩壊する可能性があるという予測もある(日本語版記事)。

もしかしたら頭足類は、大量の海洋生物が絶滅しても生き残る種のひとつになるかもしれない。近未来の海洋生態系を支配するのは、触手をもつ彼らかもしれないのだ。

PHOTO BY MONTEREY BAY AQUARIUM

TEXT BY ANNALEE NEWITZ

TRANSLATION BY MISAKO ASANO, HIROKO GOHARA/GALILEO