連休。

この二文字に何を感じるかで、その人の状況が分かると思うんですね。大半の人は「うれしさ」が出てくると思います。会社や学校に行っている人にとって連休はサイコー。

しかし一部の人は何の感情もわきません。無職、ニート、サボりがちの大学生など、日常的に通う場所のない人間は連休と言われてもピンとこない。

日々の労働があるからこそ、土日はうれしいわけです。金曜の夜はワクワクするし、月曜の朝はうんざりする。三連休があれば大喜び。盆と正月はすばらしい!

 

ここで私の話をしたいんですが、私は最近まで2000連休だったんですね。今年の春ごろからこういう場所で記事を書くようになって少し忙しくなったんですが、それまではずっとひまでした。

具体的には、2010年から2015年までの6年間で2000連休でした。厳密には2190連休ですが、まあ、端数は切り捨てさせてください。この状況で細部にこだわるほどアホらしいこともないんで。

 

ということで、「人は2000連休を与えられるとどうなるか?」という問いに、実体験をもとに答えてみようと思います。みなさんも想像してみてください。3連休や5連休じゃないです。2000連休です。どうですか。

「うれしい」と感じる人は、ちょっと働きすぎですね。2000連休と言われると、ゾッとするのが普通の人だと思います。そこにあるのは「巨大な空白」ですからね。そんなものを与えられると人はどうなってしまうのか?

 

第1部 至福 1~10連休

バイトを辞めました。そして人の家に転がりこみました。好きなだけ寝ていられる! マンガ読みほうだい! 昼から酒だって飲める! 最高!

……という時期でした。「開放感」と呼ぶにふさわしい状態です。携帯のアラームを設定しなくていいことがうれしい。読みたかった本も好きなだけ読める。欲望のままに行動できる。俺は自由だ!

 

第2部 怠惰 11~100連休

「開放感」は、文字どおり開放されたことで起こります。

ひらきっぱなしの人間に開放もクソもありません。休みによる開放感が続くのは最初の数日、長くても10日ほどです。2000連休のはずなのに、10連休を過ぎたあたりでもう「退屈」がやってくるんですね。まだ1990連休も残ってるのに。

 

私は性格的にひまが平気な類です。人と会うのはそんなに好きじゃないし、一人で色々していても全然飽きない。なので3ヶ月ほどダラダラしてました。ネット見たり、本読んだり、マンガ読んだり、音楽聴いたり……。

一日の予定がないことはすでに日常なので、とくに嬉しくはないです。そして3ヶ月といっても100連休で、まだ1900連休残ってるんですね。いかに2000連休が怖ろしいものか分かると思います。

 

この時期はどんどんボンヤリした意識状態になってました。部屋に寝転がってポテチ食いながらマンガ読んで、「カイジのチンチロ編おもしれ~。この頃の福本伸行キレキレじゃん」とか思ってるうちに一日が終わる。生活リズムは乱れに乱れてました。

 

第3部 恐怖と逃避 100~300連休

このへんで不安が強まってきました。

「これまでの俺の人生は何だったんだ……?」

「これからの俺の人生はどうなるんだ……?」

過去と未来のはさみうちです。

 

無職になって生活から刺激が減った。人に会わない、仕事もない、何もない。それで判明したんですが、刺激が減ると、人は自分の内側から無理やりに刺激を作り出そうとするんですよ。要するに「昔のことをやたらと思い出す」ということです。

この現象の小さなものは、誰でも眠れない夜やひまな休日に経験してます。昔のことをフッと思い出して感傷にひたる。「時には昔の話を」というやつですね。普通の社会人の場合はそうなっても、適当なところで「さあ、明日からまた仕事だ!」と締めるわけです。

 

しかし、2000連休の人間には締めるものがない。ひたすら過去に溺れていきます。この時点で私は二十五歳だったので、それまでの記憶が次々と噴出して大変なことになりました。むかし好きだった女の子、嫌いだったクラスメイトや同僚、果たすことのできなかった目標や夢。なにもかもが溢れて止まらなくなりました。

それで、どうなったか?

逃避行動が起きました。もちろん当時は自覚してません。今ではそれが逃避だったと言えるだけです。「すでにクリアしたゲームを何度もやる」みたいな不毛なことを黙々とやってました。頭を使わなくていい単純作業ですね。何も考えたくないから反復に身を委ねる。「あーもう知らねー知らねー!」という感じ。

 

第4部 記憶の書き出し 300~1000連休

ある時点で腹をくくりました。

記憶から逃げることをあきらめたということです。同時に「自分の中にある問題を解決したい」という意志が発生しました。読書量が爆発的に増加しました。薬を探すような切実な気持ちでさまざまな本を読む。

 

同時に、自分の記憶をひたすら書き出してました。「思い出したくないのに思い出してしまう」という受け身の状態から、「能動的に思い出して文章化していく」という態度に変わったわけです。

この過程で理解したんですが、ある記憶をいまだに思い出してしまうとき、感情が引っかかっているんですね。「怒りたかったのに怒れなかった」とか「傷ついていたのに笑ってしまった」とか「本当は好きだったのに言えなかった」というふうに、自然にしていればその場で出るはずだった感情が、内側に残ってしまう。

そして内に残った感情が、十年だろうが二十年だろうが消えずに残り、ゆっくりと腐っていく。その腐臭がたまに鼻をつくのが「フラッシュバックのように昔を思い出してしまう」という現象なんだと思います。

 

記憶を書き出していく行為は、この「未解決の感情」を再体験していくことでした。なので一人でやっているのに、どんどん感情的に不安定になっていく。この時期のことは、連載第四回でも少し書いています。

 

www.e-aidem.com

 

第5部 「自分」がうすれる 1000~1500連休

記憶を書き出して、感情を再体験する。

そうしているうちに、記憶によって構成されていた「自分らしさ」とのあいだに距離が生まれはじめました。これは「離人症」に近い状態です。私は小さいころから離人症のケがあったんですが、それがあからさまになったと言ってもいい。

 

ここでの問いはこうです。

「この意識」は、
 明らかに「上田啓太」とは別の何かだが、
 だとしたらこれは何だろう?

自己紹介が遅れましたが、私の名前は上田啓太というんですね。というか、この時期の感覚のまま無理やり自己紹介するならば、

「私は人々から長いこと上田啓太と呼ばれてきたので、習慣的に自分のことを上田啓太という名前だと考えていますが、それはひとつの約束事に過ぎません。しかし、約束事の世界に参加するために、いまはひとまずこの名前を使っておきます」

という感じです。

 

こんな自己紹介をする奴がいたら、絶対飲み会に呼びたくないですね。

んで、これは「他に本当の名前がある」という話ではないんですよ。「上田啓太としての自分は仮の姿だ」とか「本当の自分は〇〇〇なんだ」という話ではないんです。むしろ「どの自分にも違和感がある」という感覚に近いです。

 

「自分らしさ」というのは、人間関係のなかで仮構されていくものです。これが極端になれば「役割を押しつけられる」とか「キャラを押しつけられる」という感覚にもなります。

よくあるものとしては、「男として・女として」とか「社会人として」とか「父として・母として」とか「日本人として」とか「一人の人間として胸を張れるか」というふうに、人は色々な「~として」に同化してるわけです。それが嫌になれば「本当の自分」という錯覚も生まれます。しかし、それは押しつけられた役割の裏面としてしか存在しないんですね。

 

ひきこもることで日常の人間関係を減らし、記憶のなかに残存する古い人間関係とも距離が生まれはじめたとき、色々な「自分らしさ」との同一化が切れていきます。そのとき残るのは、「この肉体から世界が知覚されている」というシンプルな事実です。

 

第6部 意識と肉体が残る 1500~2000連休

ここで起こるのは爆発的な「不思議」の増加です。

普通の意味での「不思議」というのは、「常識」というしっかりとした土台に立って、常識からズレたものを見つけていくことだと思います。たとえば「日本の文化」という土台のうえに立って、「外国の不思議な習慣」を見るというふうに。

しかし、ここでは土台だった「常識」そのものがどんどん崩れていきます。たとえば「自分に肉体があること」の根拠がよくわからなくなる。「肉体が空間の一部を占めていること」や、「位置感覚があること」が不思議になる。「右手や左手を動かせる」ことの意味もよくわからない。ここでの問いはこうです。

「この意識」が、
「この肉体」と接続していることに、
 何の根拠もないのでは?

2000連休の最後に出てきたのはこの問いでした。この問いが強烈になるにしたがい、不安も増していきます。この不安は、第三部で生じた「過去と未来に対する不安」とは別種のものです。強いて言うならば「”今”がむきだしになっている不安」です。

いちいち注釈入れますが、ここでの「今」も、普通に言う場合の「今を生きろ!」とはちがうんですね。普通に「今を生きる」という場合、それは「過去と未来を直近の数日にしぼりこめ!」くらいの意味だと思います。

「今やりたいことをやる」とか「今の自分に正直になる」という場合、あくまでも数日ほどの記憶があることは前提なわけです。本当に「今」がむきだしになった場合、そもそも目標を維持できません。

 

2001日目

そんな状態の時に、ジモコロ編集長である柿次郎氏より連絡があり、この場所で文章を書くことになりました。同時に、放置ぎみだった個人ブログも更新するようになり、色々と原稿も書くようになり、相対的に人付き合いも増えました。

 

そこでは、いま説明してきた展開を逆走していく感覚がありました。人間関係の世界に戻ったという感じでしょうか。ふたたび色々と懐かしい「人付き合いの葛藤」が出てくる。ただ、それをまた別の位置から見ている感覚も残っていて、変な感じです。

 

まとめ

まとめて終わります。

2000連休の初期段階では、開放感によるシンプルな幸せがありました。それはしばらくすると「怠惰」に変化しました。やがて「怠惰」「不安」に変化して、「過去の記憶」が噴出しました。私の場合、ある時期からこれを徹底的に書き出していきました。

記憶を文章化して「未解決だった感情」を体験していくうちに、記憶によって作られていた「自分らしさ」の感覚が薄れていきました。かわりに「肉体があると感じられること」や「世界が知覚されていること」が気になりはじめました。

 

この連載の主旨は、「六年間のひきこもり生活のことを書く」というものです。今回の記事がその見取り図になればと思います。

それでは、また次回。

 

<過去のコラムはこちらから!>
f:id:eaidem:20160701185807j:plain